多摩美術大学教授/芸術人類学研究所所長
専攻は美術史、比較文明論、ケルト表象文化。
早稲田大学大学院修了後、アイルランド・ダブリン大学トリニティ・カレッジ留学。東北芸術工科大学助教授を経て96年から立命館大に。処女作『ケルト/装飾的思考』(筑摩書房)で、わが国のトータルなケルト芸術・文化紹介の火付け役となり、89年、第1回倫雅美術奨励賞受賞。『装飾する魂』『装飾の神話学』でユーロ・アジア―日本を横断する装飾美術の比較文明論を展開。日本ペンクラブ会員。
主な著書に『ジョイスとケルト世界』(平凡社)、『ケルト美術』(ちくま学芸文庫)、訳書に『ケルズの書』(創元社)『ケルト人――幻の民・蘇るヨーロッパ』(同)などがある。1952年生まれ