夜楽塾「ユネスコ世界遺産から見たウクライナ・ポーランドの歴史」

夜楽塾

「ユネスコ世界遺産から見たウクライナ・ポーランドの歴史」

講 師:TNC文化サークル講師・当会会員 筒井正二郎氏

日 時: 10月21日(土) 18:00~20:00 

会 場: The Celts  福岡市中央区警固1-1-23 092-714-0112

参加費: 1,500円(1ドリンク付)

今年の1月25日にはウクライナ南部のオデーサ(オデッサ)歴史地区が新たにユネスコ世界文化遺産・危機遺産に登録されました。同市の人口は約100万人で、エイゼンシュテイン監督の映画「戦艦ポチョムキン」の舞台にもなりました。

現在ウクライナには7つの、ポーランドには15のユネスコ世界文化遺産が登録されています。こうした遺産をもとに東欧の歴史について語ります。

日本ケルト協会事務局 福岡市博多区麦野1-28-44 
Tel/Fax 092-574-0331
http://www.celtic.or.jp keiko-y@celtic.or.jp
お問い合わせは事務局へ。

夜楽塾2022「感染症から見た歴史」

夜楽塾2022「感染症から見た歴史」

夜楽塾2022

感染症から見た歴史

筒井正二郎 会員

日 時 2022年10月22日(土)18:00~20:00

会 場 The Celts 福岡市中央区警固1-1-23

参加費 1500円(1ドリンク付)

■内容

高等学校で長年にわたって世界史を担当された筒井正二郎氏に、感染症から見た歴史について語っていただきます。因みに教科書に記載されているのは、14世紀にヨーロッパで流行した「黒死病」(ペスト)と、アステカ文明やインカ文明が滅亡する原因の一つとなったヨーロッパからもたらされた感染症だけです。第一次世界大戦末期から大流行した「スペイン風邪」は戦争よりはるかに多くの犠牲者を出しました。教科書には載っていない感染症の歴史を考えてみます。

日本ケルト協会事務局 福岡市博多区麦野1-28-44 
Tel/Fax 092-574-0331
http://www.celtic.or.jp keiko-y@celtic.or.jp
お問い合わせは事務局へ。

夜楽塾「ペトログリフが明かす 日本に見る先史ケルトの巨石文化」

夜楽塾「ペトログリフが明かす 日本に見る先史ケルトの巨石文化」

7/17(土)18:00~20:00 於)The Celts 

阿蘇を中心に広がる巨石文化は、南小国の「押戸石遺跡」から「拝み石山巨石群」へ
と夏至線でつながります。このように太陽を追っていく巨石遺跡はイギリスやアイル
ランドでも同じで、「レイラインの法則」と呼ばれています

アイルランド、スコトットランド、イースター島など等、海外の石板遺跡と日本の石
板遺跡を映像で比較しながら、ヨーロッパと同様の巨石文化が日本にも存在するのか
~ペトログリフ研究家・武内一忠氏と共にその謎に迫ってみます。

講師:ペトログリフ研究家 武内一忠 氏

参加費:1500円(1ドリンク付)

※コロナ対策のためにマスク着用でお願い致します。当日は手指消毒、検温をさせて
いただきます。

日本ケルト協会事務局 福岡市博多区麦野1-28-44 
Tel/Fax 092-574-0331
http://www.celtic.or.jp keiko-y@celtic.or.jp
お問い合わせは事務局へ。

日本ケルト協会

夜楽塾(5/9)延期のお知らせ

「ヨットとパブと人生と」というテーマで、THE SHIPのオーナー・穂坂 浩氏にパブ
で提供しているこだわりの料理やオリンピックセーリング競技についてのお話を伺う
予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のために「延期」とさせていただきま
す。感染拡大が収束してから改めてご案内をさせていただきます。

夜楽塾2020「ヨットとパブと人生と」

夜 楽 塾 2020

「ヨットとパブと人生と」

穂坂 浩 会員

長年に渡り思い焦がれたパブを2017年に実家の博多区祇園町に開業。現在はアイリッシュパブ ザ・シップを経営する傍ら、本年開催される東京オリンピック セーリング競技の競技役員を務める予定。自らのお店では、オーナーシェフとして料理に腕を奮っている。

穂坂氏自ら足を運び安心安全な食材を見極め仕入れている。開業当時から人気の「ギネス衣の特製フィッシュ&チップス」、今年より展開している「朝引き鶏のチキン&チップス」は料亭のクオリティ。ミシュラン一つ星の割烹味美様とコラボし洋の中に和を取り込んだフードを展開している。

穂坂氏のイギリス国費留学中の経験と現地のパブ事情ならびに東京オリンピックセーリング競技での日本メダル獲得の可能性に関してお話しいただきます。

【プロフィール】 穂坂 浩 (ホサカヒロシ)

1967年、福岡市生まれ。1985年4月 富士ゼロックス(株)入社、2017年6月 同社早期退職、2017年7月 THE SHIP Public House を開業、現在に至る。
THE SHIP Public House 代表、 (公財) 日本セーリング連盟 オリンピック準備委員

  • 日 時  59日(土)17:00~19:00
  • 会 場  THE SHIP
         福岡市博多区祇園町3-4穂坂ビル ☎ 092-271-5678
  • 会 費  1オーダー以上<ドリンクはハッピーアワーなので20%off>

「夜楽塾」とは・・・・・・・日本ケルト協会会員を対象にした双方向のサロンです。ゲスト会員にケルト・アイルランドとの出会いや自分が興味を持って取り組んでいることなどを自由に語っていただき、参加者との交流や懇談を行っています。会員が対象ですが、紹介があれば会員以外の方にもご参加いただけます。

フランス西北部ブルターニュとモン・サン・ミッシェルの歴史と文化

フランス西北部ブルターニュとモン・サン・ミッシェルの歴史と文化

フランス西北部ブルターニュとモン・サン・ミッシェルの歴史と文化

10月20日(土)

 夜楽塾(特番)

フランス西北部には、大ブリテンに対して小ブリテンとも呼ばれるブルターニュ半島があり、中世にはフランス王国から半独立状態であったブルターニュ公領があった。フランスの王族をブルターニュ公として受け入れて以降、行政機構などでは隣接するフランス王国を受け入れながらも、半独立状態を維持するために在地のケルト文化・独自性を強調していたブルターニュの状況を明らかにする。
また、日本でもよ<知られている、ユネスコ世界遺産に登録されている、モン・サン・ミッシェルについても述べてみたい。

●講 師 福岡大学附属大濠高校講師鶴仁志氏
●日 時 10月20日(土)18:30~20:00
●会 場 The Celts  福岡市中央区薬院1-1-23 ☎092-714-0112
●会 費 1,500円(1ドリンク付)※当日直接受付にてお支払いください。

★夜楽塾(特番)とは…・2010年5月から会員の双方向サロンとして「夜楽塾」を開催。会員以外の方をお招きしてお話いただく特別番組(特番)も随時行っています。今回は筒井正二郎会員のご紹介でブルターニュの研究をされている鶴仁志氏にお話しいただきます。どうぞお気軽にご参加ください。

【プロフィール】鶴仁志(ツルヒトシ)

福岡県生まれ。2004年東京大学文学部卒業。
2008年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程卒業(修士論文「中世末期ブルターニュ『国家』
の統治制度一財政を中心に」)。

現在、福岡大学附属大濠高校講師。

 会場  The Celts 福岡市中央区警固1-1-23  ℡ 092-714-0112
18:30~20:00
 参加費  1300円(1ドリンク付き) 会費 1,300円(1ドリンク付)※当日直接受付にてお支払い下さい

夜楽塾2017 バグパイプと私

夜楽塾2017 バグパイプと私

11月25日(土)  森重 健 会員
バグパイプは中近東に起源をもち、世界各国に広がったといわれています。ヨーロッパを中心に様々な種類のバグパイプがありますが、日本で一番良<知られているものがスコットランドのバグパイプで、グレート・ハイランド・バグパイプと呼ばれています。最近は、日本でも演奏する方が徐々に増えています。
このグレート・ハイランド・バグパイプについて、入門的なことを実物の楽器を見ていただきながら、お話します。バグパイプとの出会い、楽器の構造、バグパイプの音楽、日本での広がりについても、演奏を交えながら、皆様にB伝えでさればと考えています。
:
●日時 11月 25日(土)18:30~20:00
●会場 The Celts 福岡市中央区警固1-1-23 a 092-714-0112
●会費 1,300円(1ドリンク付)※当日直接受付にてお支払いください。

「夜楽塾」とは…………会員を対象にした双方向のサロンです。ゲスト会員の方にケルト・アイルランドとの出会いや自分が興味を持って取り組んでいることなどを自由に語っていただき、参加者との交流や懇談を行っています。会員が対象ですが、紹介があれば会員以外の方もご参加いただけます。

  森重 健 (モリシゲ゛タケシ)会員
ニュージーランド旅行にロトルアで偶然バグパイプを聞き、その音色に魅せられました。
帰国後、国内外のさまざまなバグパイプ演奏者を通じて、楽器の調整方法と演奏技術を習得しました。
今はスコットランドの民族楽器、バグパイプを日本に定着できるよう、レッスン等に注力しています。
 会場  The Celts 福岡市中央区警固1-1-23  ℡ 092-714-0112
18:30~20:00
 参加費  1300円(1ドリンク付き) 会費 1,300円(1ドリンク付)※当日直接受付にてお支払い下さい

夜楽塾2016

夜楽塾2016

10月8日(土)  「万葉の昔の宗像へ」  今橋 省三 会員
 12月17日(土)  「エイリアン・ハープと私」  平松 史子 会員
 会場  The Celts 福岡市中央区警固1-1-23  ℡ 092-714-0112
18:30~20:00
 参加費  1000円(1ドリンク付き)

夜楽塾2015

夜楽塾2015

4月4日(土)  アイルランドに暮らして  田熊正子 会員、ヨウコ・タグマ・ドハティさん
 5月9日(土)  80年代の洋楽とケルト文化 青木 崇 会員
 7月25日(土)  ケルトとアイルランドの出会い  山本 啓湖 日本ケルト協会 会員
 12月  民族音楽と弦楽器  村嶋 幸四郎 会員
 会場  The Celts 福岡市中央区警固1-1-23
18:30~20:00
 参加費  1000円(1ドリンク付き)

夜楽塾2014

夜楽塾2014

5月17日  エンターテインメントと人生の旅  梁瀬一郎 会員
 6月21日  松本清張が愛したケルト  柳原暁子 会員
 8月9日(土)  アイルランドを旅する  小山友紀 会員
 12月  イギリスの60年代後半~
70年代のフォークロックについて
 川野満男 会員
 会場  The Celts 福岡市中央区警固1-1-23
18:30~20:00
 参加費  1000円(1ドリンク付き)