22 Ulysses―ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』への招待

22 Ulysses―ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』への招待

■22 Ulysses―ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』への招待

出版 100 周年特別企画:2022 年×全 22 回のオンラインイベント(参加無料)

■『ユリシーズ』出版100 周年特別企画です。22名のジェイムズ・ジョイス研究者の講師による、『ユリシーズ』(1922)第一挿話~第18挿話の謎と魅力に迫ります。開催日程:毎月第1、第3金曜日 20:00-22:00全22回

お申し込みは https://twitter.com/22ulysees2022

お問い合わせフォーム

 ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


    ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

    日本ケルト協会

    阪大比較文学会シンポジウム

    「故郷と異郷をめぐる比較文学」2022年1月20日(木)13:00~ズーム配信

    ■大阪大学大学院比較文学研究室主催のシンポジウムです。

    6名の研究発表およびディスカッションです。ズーム配信でどなたでもご参加

    いただけます。この機会に日本人が外国をどのように受容していったかを考えてみま
    しょう。

    第一部 近代日本における異郷と故郷の相克

    第二部 近代日本文化とアイルランド

    お問い合わせフォーム

     ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


      ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

      日本ケルト協会

      2022年度 年間スケジュール

      於)あいれふ 講堂(10F)/健康づくりサポートセンター研修室(8F・9F)  

      福岡市中央区舞鶴2-5-1 (092)751-2827

      ◆ケルトセミナー 

      4/24(日)『赤毛のアン』に見るケルト 講師 アイルランド公認ナショナルツアーガイド 山下直子 氏

      6/19(日)ストーンヘンジとその背景        講師 香蘭女子短期大学名誉教授 服部研二 氏

      9-10月 ジェイムズ・ジョイスの文学と都市ダブリン 講師 法政大学名誉教授 結城英雄 氏

      12月  水辺の思考/アイリッシュ・マニエリスムー大西洋文化圏文学の誕生 講師 佐賀大学教授 木原 誠 氏

                                 

      ※コロナ禍の状況により日時が変更になる場合もございます。

      ◆輪読会

      毎月第1金曜日 18:00~20:00  於)健康づくりサポートセンター 研修室

      <コロナ禍の状況により対応>ケルト文化圏の文学作品を読む 講師 西南学院大学講師 木村俊幸 氏

      ●アイリッシュダンス福岡 

      ワークショップ 講師 アイリッシュダンス愛好家・CCEジャパン副会長 寺町靖子 氏 

      自主練習会  <コロナ禍の状況により対応>

      ◆夜楽塾 

      8月   ヨットとパブと人生と 穂坂 浩 会員  於)THE SHIP

      10月   感染症から見た歴史  筒井正二郎 会員 於)The Celts

      ◆アイルランドを語る会(随時)

      アニメ鑑賞会「Song of the Sea」  於)The Celts

      ●その他

      2023年3月中旬  セント・パトリックス・デーパレード  於)新天町商店街

      お問い合わせフォーム

       ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


        ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

        緑の国の物語~アイルランド・ソングブック~

        緑の国の物語~アイルランド・ソングブック~

        歌手&アイリッシュハープ奏者の奈加靖子さんのアイルランド ソングブックです。

        12曲の伝承歌CDと、それにまつわる物語が紹介されています。アイルランドでは「歌うことは物語を語ること」とされています。エメラルドの島の物語を、美しい歌声とともにお楽しみください。 

        新刊紹介:アイリッシュネスへの扉

        新刊紹介:アイリッシュネスへの扉

        料理家&フォトグラファー&エッセイスト・ 松井由美子さんの新刊です。30年目のアイルランドは、思いがけないコロナ禍と辺境へのお引越し。築150年の家で歴史を旅し、地元に溶け込んで、文化を共有する日々の生活。そこから紡ぎだされる芳醇なエッセイ。新境地へ踏み出したユミコ・ワールドをお楽しみください。

        新刊紹介:アイリッシュネスへの扉

        日本ケルト協会

        アイリッシュダンス ワークショップ2021年

        アイリッシュダンス  ワークショップ2021年

        11月28日(日)12:00~17:00

        アイリッシュダンス愛好家・寺町靖子さんを迎えて、ワークショップを行います。

        ステップを一通り確認して、その後 練習するための基礎を指導していただきます。

        ●スケジュール

        12:00-14:00ダンス練習会1Introduction・準備運動 Priest and his Boots
        休憩  
        15:00-17:00ダンス練習会2Easy Reel

        ●会 場  アンミックスビル ラブスタジオ B

        福岡市中央区那の津1-3-7 ANMIX ビル 4階 ☎092-725-2558

        ●参加費  2000円

        ※靴について:普段履きの革靴でかまいません。(ローファー、パンプスなど)

         持ち物:マスク、飲み物、タオル、メモなど

        お問い合わせフォーム

         ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


          ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

          日本ケルト協会

          NHK(Eテレ)「グレーテルのかまど」

          ケルト暦の万霊節の前に、10月18日(月)22時より NHK(Eテレ)で

          「アイルランドのハロウィーン」の伝統のケーキと文化が放送されます。

          秋の夜長をお楽しみください。

          【地上波】

          本放送(Eテレ)10月18日月曜日22:00~22:24

          再放送(Eテレ) 10月20日 水曜11:05(総合) 10月25日 月曜10:25

          【国際放送】
          NHKワールドプレミアム 水曜(火曜深夜)1:05(日本時間)

          【配信】でもご覧いただけます。
          NHKプラス(見逃し配信1週間) NHKオンデマンド(2週間)

          耀け!キネマ 巨匠と俳優はかくして燃えた

          耀け!キネマ 巨匠と俳優はかくして燃えた

          4/25のケルトセミナーでは「ケルトの血を受け継ぐ映画人たち」というテーマで、映画評論家・西村雄一郎氏にケルト・アイルランド系の俳優や監督について、歴史的な背景と共に語っていただきました。

          昨年11月に死去したショーン・コネリーをはじめ、ピーター・オトゥール、モーリン・オハラ、ジョン・フォード監督など等です。

          西村氏の新刊「耀け!キネマ 巨匠と俳優はかくして燃えた」(ちくま文庫) が6/14に発売されました。

          日本映画史を飾る秘話が紹介されています。

          お問い合わせフォーム

           ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


            ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

            日本ケルト協会

            ケルトの樹木について〜アイルランドの樹木の実用と伝承〜

            Niall MacCoitir著“Irish Trees – Myths, Legends & Folklore”(Cork, 2003)は、アイルランドの樹木についての実用的な知識や価値観や神話伝承や迷信などを一般読者向けに総合的に紹介した良書です。この本をもとに、初期アイルランド文学作品に登場する樹木や、現代に収録された民話に登場する樹木について話を広げ、アイルランド人が樹木や森について考えたことや、自然観や、世界観について翻訳家・平島直一郎氏にお話しいただきます。

            日時 12月13日(日)14:00~16:00 於)あいれふ講堂

            お問い合わせフォーム

             ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


              ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

              常若の国に行った日本のオーシンー浦島太郎の物語

              常若の国に行った日本のオーシンー浦島太郎の物語

              アイルランドではコロナによる厳しいロックダウンが続いています。協力会員の大倉純子さん主宰の「八雲紙芝居劇団」も会場に出向いての公演活動ができず、その分、作品をビデオという形でYouTubeで公開しています。

              ハロウィーン企画で制作されたビデオがYouTubeにアップされました。

              ”Japanese Oisín went to Tír na nÓg – The story of Urashima Taro”

              「常若の国に行った日本のオーシンー浦島太郎の物語」

              魔女に扮した語り部(シャナヒー)が、日本の浦島太郎説話とアイルランドのオーシン神話(常若の国に行ったオーシンが三年後に故郷に戻ったときには実は三百年が経っていた)の類似性から、日本と古代アイルランドのスピリチュアリティについて説明しています(浦島太郎の紙芝居が中に挿入されています)。言語はアイルランド語で、英語字幕付きです。

              以前お知らせした「若返りの泉」は音楽の入れ替えのため休止中です。

              「雪女」も以下のサイトで公開中です。
              Video “Yuki On’na-Bean Sneachta-Snow Woman”

              お問い合わせフォーム

               ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


                ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。