“Eco-Poetics”と<存在>の詩学 一シェイマス・ヒーニーとロマン派風景詩・画の伝統一

日本ケルト協会/ケルトセミナー

  “Eco-Poetics”と<存在>の詩学
一シェイマス・ヒーニーとロマン派風景詩・画の伝統一

西南学院大学名誉教授 江崎義彦氏

2013年夏、惜しまれて逝去した、「現代アイルランドの詩神(橋本槙矩氏)」、Seamus Heaney(1939-2013)に、私の心にいつまでも響く言葉があります。
“We are dwellers,we are namers, we are lovers, we make homes and search for our histories。”(原文のまま)
一見何気ない言葉のように聞こえますが、北アイルランドの片田舎で、カトリック教徒として育ち、いわゆる<動乱(the Troubles)>を耐え抜いたヒーニーにとっては、のっぴきならぬ、魂の底からの叫びに近い言葉であったと思います。
今回は、この言葉を起点として、<住む(dwelling)>こと、<名付ける(naming)>こと、そして<家を創造すること(making homes)>(これが私のタイトルの“eco”=oikos十“poetics”=poiesisの原義)という3つのテーマを中核に置いて、それらのことを、ドイツの哲学者ハイデッガーの<存在論>をも援用しつつ、視野を広げてヨーロッパ近代の詩と絵画(特に風景画)の歴史のなかに探ってみたいと考えます。
お話の大まかな見取り図として、①特にヒーニーが共感したイギリス・ロマン派の詩人ワーズワス(1770-1850)を起点として、オーストリアの詩人リルケ(1875-1926)を中間に置く形で、ヒーニーに至る「詩の流れ」を、②そのワーズワスと同時代に活躍した画家コンスタブル(1776-1837)を出発点として、これまたヒーニーが愛した、セザンヌ(1839-1906)に至る「風景画」の流れを追いかけてみます。そして、その①の「詩」と②の「絵画」が合流する作品群の本質を<存在の詩学>と命名し、その実態を探ります。その際に、同じ<<住むこと>を探求した我が松尾芭蕉と、ヒーニーの交響についても少しだけお話し出来るかもしれません。

《プロフィール》 江崎 義彦 (えさきよしひこ)
九州大学大学院・英文学専攻修士課程修了後、九州産業大教養部(4年間)、西南学院大学
文学部(41年間)で教鞭を取り、2017年3月に同大学を定年退職。専門分野は、イギリス・ロマン派の詩.T.S.エリオットを中心とした英米モダニズム、及びヒーニーを中心とするアイルランド現代詩。退職後の現在も、同じような分野に興味を持ち、雑学・乱読中。
ワーズワス、シェリー、キーツなどのロマン派の詩、ヒーニー詩に関する論文を、大学の論集や各種学会誌に多数発表。翻訳に、W.クーム作『シンタックス博士のピクチャレスク旅行(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)』(西南学院大学)』他。なお、大学生用英語教科書(江崎編注)『絵画の鑑賞法一特に風景画を巡って』(松柏社)がある。

講 師  江崎 義彦氏
日 時 2018年12月9日(日) 14:00~16:00 (13:30開場)  
会 場
あいれふ講堂 [健康づくりサポートセンター 研修室A あいれふ8F] 福岡市中央区舞鶴2-5-1   ☎ 092-751-2827
 参加費   一般1500円  会員 無料 *当日会場で直接受付ます。
主 催 日本ケルト協会     http://www.celtic.or.jp keiko-y@celtlic.o
後 援 福岡市 、(公財)福岡市文化芸術振興財団
 日本ケルト協会事務局  福岡市博多区麦野1-28-44 Tel/Fax092-5了4-0331
http://www.celtic.or.jp keiko-yoceltic.or.jp
お問い合わせは事務局へ