1999年日本ケルト協会の歩み

1999年日本ケルト協会の歩み

3月14日 特別企画/講演とビデオアイルランドを知る    アイリッシュダンス始め風俗、食文化も含んだビデオ「アイルランド オブ メモリーズ」(英語版・90分)を鑑賞。カトリックファミリーセンター・ライル所長が、聖パトリック祭の歴史などアイルランド全般について講演。
3月21日 特別企画  日帰りバスツアー~押戸石山へ
ペトログラフを訪ねて
   日本ペトログラフ協会員・武内一忠氏の案内で、熊本県南小国町の押戸石山へ。山頂付近の岩石群の表面に線刻の絵や記号(ペトログラフ)があり、4500年前、シュメール系海洋民族が渡来して彫った説がある。このような所は全国に650箇所、熊本県内に60箇所散在。ケルト系のオガム文字も見つかっている。西原村ではスコットランドからの留学生による、ケルトの春分の日の祭事を見学。
4月18日 定例会 / 講演
ケルト神話の再発見と女性たち
  ケルト神話の中で、愛国的役割を担ってきたアイルランド女性。社会的制約から自由になりつつある女性が、神話を自分たちのものとして語り直そうと試みている。こうした動向を愛知淑徳大・大野光子教授がヌーラ・ニ・ゴーノルらの詩を通して解説。

※『CARA』7号に収録
4月18日  会報誌『CARA』6号発刊    A4版・36ページ
6月6日 定例会 /講演
私のアイルランド
   北アイルランドのデリー出身で下関市立大・九州産業大講師のエンリ・マギー氏がカトリック神父の立場から、いわゆる「紛争」について触れた。プロテスタントの権益を守るため、イギリスの武力組織が少年時代のエンリ氏らに暴力を振るったことなど、淡々と語られた。重苦しい内容も「平和は絶対に来る」という最後のひとことに救われた。
8月28日 分科会
世界の『白雪姫』めぐり
  世界中に白雪姫に似た話がある。ケルト民話研究家・岩瀬ひさみさんを囲んで、実際にストーリーを読み比べ、お国柄みたいなものを浮かび上がらせることを試みた。
9月5日 定例会 / 講演
沖縄とアイルランドの文化的アイデンティティ
  講師は沖縄国際大・米須興文教授。アイルランドのゲール語、沖縄の琉球語(うちなあぐち)――それぞれ慣用語を失った背景や過程に共通点が多い。この文化的変遷と双方の知識人らの反応も、共通するものがある。言語にまつわる問題を通して考察。

※『CARA』7号に収録
9月23日 特別企画
拝み石山へ ペトログラフを訪ねて第2回ツアー
 今春に続いて、日本ペトログラフ協会員・武内一忠氏の案内。.熊本県河内町の拝み石山と玉東町の吉次峠へ。地元にとっても聖地と思える拝み石山は、巨岩の間に潜り込んで、懐中電灯で石の表面にあった小さな記号か文字かの線刻(ペトログラフ)を見ることができた。
11月13日 特別企画   ケルト音楽の夕べマジカル・ストリングス福岡公演

NTT夢天神ホール
米国を舞台に活躍する男女4人組のグループ。伝統的なケルト音楽の公演前に、アイリッシュダンスの無料公開レッスンもあった。
12月19日 定例会 / 講演
ケルトとは何か
 講師は立命館大・鶴岡真弓教授。「ケルトの歴史」(河出書房出版)の刊行を受けて、著者の鶴岡教授が19世紀後半に注目されたケルト文化に焦点を当てる。ケルト組紐模様や絵画など美的なものへの感動を、自分なりに読み止め理論化する必要が我々にはある、と強調した。
【ゲール語講座】 引続き、平島・岩瀬両氏が担当。
【News Letter】 第3・4号発行。