2000年日本ケルト協会の歩み

2000年日本ケルト協会の歩み

3月5日 定例会 /講演
『沈める寺』への誘い
 ブルターニュに伝わる「イスの町と聖杯伝説」は、作曲家ドビュッシーの想像力を刺激、ピアノ前奏曲集第10番「沈める寺」が誕生した、といわれている。また、ドビュッシーの音楽は、新たに生成され連綿と続くケルト文様に見られるアニミズムと共通するものがあると、講師の内科医院・島松和正院長が解説。演奏家別のCDも聴く。
※『CARA』8号に収録
4月23日 結成5周年/改称記念特別企画フォーラム
「今、何故ケルトなのか」
C・W・ニコル氏の講演と
鶴岡真弓教授との対談

  福岡市・住吉神社/能楽殿で
  17歳からカナダやアフリカで、大自然を相手に環境問題と取り組んでいるニコル氏。ウェールズの少年時代、不思議な予知能力を持つ祖母との会話や原生林の「妖精の国」でウサギと遊んだこと、日本のブナ林を見て永住を決めたこと――ケルトの血を引く自然児らしい個性を鶴岡教授が引き出した。鶴岡教授は「自然なものやスピリチュアルなもの、人間同士での真の意味でのバランスを獲得する技術を教えてくれるのがニコルさんだと思う」と結んだ。

※『CARA』8号に収録

5月14日 定例会 / 講演
最近のアイルランド事情
  講師は熊本アイルランド協会・小島一浩副会長。83年から5年間、南部のコークに住み、そのときの見聞やその後の右肩上がりの経済動向に触れた。日本への輸出品に「馬刺し」「あじのひらき」もあったようだ。

※『CARA』8号に収録

5月27日 特別企画
    アルタン in 福岡
天神・スカラエスパシオ
  アイリッシュ/ケルティックミュージックの先頭を走る『アルタン』。美しい歌声のマレード・ニ・ウィニーを軸に、ドニゴール地方の伝統音楽を正攻法で表現し、喝采を浴びた。九州初登場。
6月10日 ケルティック夜楽塾   ビデオ鑑賞と対話形式でつくる新設の学びの場。初回のシリーズは『幻の民 ケルト』(87年・英国BBC制作)。「激情と創造の伝統」を皮切りに6回コーディネイターは山本啓湖・日本ケルト協会代表。
7月2日 定例会 / 講演
『ケルズの書』のルーツを訪ねて
  トリニティ・カレッジの旧図書館に所蔵されているアイルランドの至宝『ケルズの書』は、新約聖書の4福音書の手書き彩色写本。日本アイルランド協会・瀬尾登喜子理事が、この完全復刻版と『ダロウの書』『リンディスファーン福音書』のダイジェスト版を見ながら、暗黒時代のヨーロッパにキリスト教布教を続けたアイルランド人の足跡をたどる。 

※『CARA』8号に収録

7月24日  会報誌『CARA』7号発刊     A4版・34ページ
9月24日 特別企画
弊立神宮へ
ペトログラフを訪ねて
第3回ツアー
 今回は91年に、ペトログラフが見つかった宮崎県境に近い熊本県蘇陽町の弊立(へいたて)神宮へ。講師の熊本先史岩石芸術協会・武内一忠会長によれば、有史以前に海を渡って、緑川を遡りこの地に住み着いた海洋民族が記した、という。
10月3日~11日 特別企画
アイルランド研修の旅
  ダブリンを起点に、西はイニシモア(アラン諸島)、クロンマクノイズ、モハー、リムリックへ。途中、滞在先のパリから駆けつけて頂いた鶴岡真弓教授と合流、豪華解説つきの旅に。後半は、タラの丘やニューグレンジ、ケルズなど巡りダブリンに戻って、ジェイムス・ジョイスの『ユリシーズ』の舞台「マーテロータワー」へ。トリニティ・カレッジの図書館では、ガラスケース越しに『ケルズの書』と対面。聖パトリック大聖堂の床にあった『ガリバー旅行記』のジョナサン・スイフトの墓標、崩れかけた修道院跡そばにそそり立つ石造りの尖塔、聖書の物語絵図に覆われたケルト十字架、どれも向かい合うと静けさのなかにあった。

※『CARA』8号に収録

10月22日 定例会 / 講演
ラフカディオ・ハーンとアイルランド
 島根大教授・八雲会会長の銭本健二氏が、故郷の人たちと手紙を巡るハーンを考察。日本に来てからの実弟、義妹との幼年時代のやりとり、イェイツとは、彼の作品の言葉遣いについて激烈な抗議の内容が綴られている直筆の手紙を紹介。このイェイツあて英文は、日本での公開は初めてではないか、と銭本氏。

※『CARA』8号に収録

11月26日 特別企画
ケルティック・フィルム・フェスト
<ケルト映画祭>
 上映作品は北アイルランド「バイバイ・ジャック」(98年制作・キャフリー監督)、ウェールズ「カメレオン」(97年制作・シャーロック監督)、スコットランド「ホールド・バック・ザ・ナイト」(99年制作・ディヴィス監督)。普段見る機会が少ないケルト圏3カ国の特集。
12月17日 定例会 / 講演
スコットランドのケルト紀行
ヘブリディーズ諸島を巡って
 スコットランド西北の大小500の島が点在する「ヨーロッパ最後の辺境」と呼ばれるヘブリディーズ諸島。エッセイストの武部好信氏が、情報の少ないこの地を訪れた時の様子をスライドで説明。ケルト遺跡やゲール語放送、アイルランドとの深い関係などについて触れた。

※『CARA』8号に収録

【リバーダンス福岡公演】 12月2・3日、マリンメッセで。異常な人気で4日まで追加公演された。
【ゲール語講座】 初心者向けに「やさしいゲール語」を新設、継続受講コースと並列に。
【News Letter】 5・6号発行。
【オドノバン大使】 月17日、アイルランド出身でコーネル大教授のベネディクト・アンダーソン氏に第11回福岡アジア文化賞が決まり、その授賞式に出席。また、12月2日はリバーダンス福岡公演でそれぞれ来福。