ケルトセミナー2021.11.21

ケルトセミナー 「海の娘とセルキー」

翻訳家・民話研究の岩瀬ひさみさんに「海の娘とセルキー」というテーマでお話しいただきます。アイルランドやスコットランドにはアザラシにまつわるお話がたくさん残っています。日本の羽衣伝説によく似た話で、ヨーロッパでは白鳥乙女型と呼ばれています。またアザラシと人間の間を行き来する存在をセルキーと言います。「セルキー」はスコッツ語です。このセミナーではフォークロアの観点から、海の娘やセルキーの伝説やバラッドの紹介、伝説を下敷きにした歌や文学、映画作品についても紹介していただきます。

2021年11月21日(日) 14:00~16:00 於)あいれふ講堂

夜楽塾「ペトログリフが明かす 日本に見る先史ケルトの巨石文化」

夜楽塾「ペトログリフが明かす 日本に見る先史ケルトの巨石文化」

7/17(土)18:00~20:00 於)The Celts 

阿蘇を中心に広がる巨石文化は、南小国の「押戸石遺跡」から「拝み石山巨石群」へ
と夏至線でつながります。このように太陽を追っていく巨石遺跡はイギリスやアイル
ランドでも同じで、「レイラインの法則」と呼ばれています

アイルランド、スコトットランド、イースター島など等、海外の石板遺跡と日本の石
板遺跡を映像で比較しながら、ヨーロッパと同様の巨石文化が日本にも存在するのか
~ペトログリフ研究家・武内一忠氏と共にその謎に迫ってみます。

講師:ペトログリフ研究家 武内一忠 氏

参加費:1500円(1ドリンク付)

※コロナ対策のためにマスク着用でお願い致します。当日は手指消毒、検温をさせて
いただきます。

お問い合わせフォーム

 ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


    ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

    風と共に去りぬ~アメリカン・サーガの光と影

    新刊紹介:風と共に去りぬ~アメリカン・サーガの光と影

    荒 このみ 著 岩波書店

    マーガレット・ミッチェルの『風と共に去りぬ』は、アメリカ南部の美女・スカーレットの生き方を通して、滅びゆく南部と新時代の萌芽を描く壮大な「アメリカの物語」です。

    本書は分断と一体化、移民史、黒人史、先住民史、戦争と女性の社会進出などの視点から、『風と共に去りぬ』を多角的に読み解き、その今日的な意義を見つめながら、作品理解を深めるためにまとめられたものです。

    著者の荒このみ・東京外国語大学名誉教授には当会のケルトセミナーで「『風と共に去りぬ』とアイルランド表象」(2017年10月)というテーマで語っていただきました。

    お茶のお供にお話を

    新刊紹介:お茶のお供にお話を

    アリス・テイラー著 高橋 歩 訳 未知谷

    子供時代の思い出を書きとどめたエッセイ集を出版してベストセラーとなり、その後もエッセイや小説や詩を意欲的に発表し続けている著者のアリス・テイラー。

    アイルランド南西部のコーク近郊のイニシャノン村での50年の生活の中で伝えるべき日常の悲喜こもごもの出来事を、お茶を飲みながらお話するように綴っています。

    コロナ禍の今 お勧めの一冊です。

    耀け!キネマ 巨匠と俳優はかくして燃えた

    耀け!キネマ 巨匠と俳優はかくして燃えた

    4/25のケルトセミナーでは「ケルトの血を受け継ぐ映画人たち」というテーマで、映画評論家・西村雄一郎氏にケルト・アイルランド系の俳優や監督について、歴史的な背景と共に語っていただきました。

    昨年11月に死去したショーン・コネリーをはじめ、ピーター・オトゥール、モーリン・オハラ、ジョン・フォード監督など等です。

    西村氏の新刊「耀け!キネマ 巨匠と俳優はかくして燃えた」(ちくま文庫) が6/14に発売されました。

    日本映画史を飾る秘話が紹介されています。

    お問い合わせフォーム

     ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


      ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

      ケルトセミナー「ブルターニュのバラードについて」(6/13)延期のお知らせ

      ケルトセミナー「ブルターニュのバラードについて」(6/13)延期のお知らせ

      フランスのケルト地域、ブルターニュ地方のバラードについて、CRBCブルターニュ・ケルト研究所 協力研究員 別役昌彦氏の講演を予定いたしておりましたが、この度のコロナ変異種感染拡大の為に延期とさせていただきます。

      楽しみにお待ちいただいておりました方々には申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますよう、よろしく
      お願い申し上げます。

      お問い合わせフォーム

       ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


        ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

        Leitrim Dance Festival

        Leitrim Dance Festival

        アイルランドのコノート地方のリートリム県でダンスフェスティバルが開かれました。オンラインイベント「Leitrim Dance Festival」に

        日本から映像参加「Dance TV from Japan 」 のYoutube配信をお知らせさせていただきます。

         

        お問い合わせフォーム

         ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


          ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

          日本ケルト協会

          アート巡礼「旅とアート~ユーロ=アジアを巡って」

          鶴岡真弓・多摩美術大学美術館長からのご案内です。

          NPO法人東京自由大学のYoutube講義。多摩美術大学出身の画家・彩(あや)さんと鶴岡さんのアジアの旅と芸術をめぐる対話です。

          お問い合わせフォーム

           ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


            ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

            北アイルランドを目撃する

            北アイルランドを目撃する

            北アイルランドを目撃する
            北アイルランドを目撃する

            佐藤 亨 著 水声社

            1993年に初めてベルファストを訪れた著者が、1994年の停戦、98年のベルファスト合意、そしてブレグジットの今日に至るまでの状況を、

            ミューラル(壁画) の変遷を通して語っています。平穏な日常生活やその中での紛争など等、見えにくい北アイルランドの現実が、写真と文章で判り易く綴られています。

            お問い合わせフォーム

             ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


              ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

              日本ケルト協会

              現代日本画の系譜 タマビDNA展

              鶴岡真弓・多摩美術大学美術館館長からのご案内です。加山又造と横山操を「現代日本画」の旗手として捉え、多摩美術大学日本画科で二人に薫陶を受けた教え子89名の作家たちの作品が展観されています。ご来場をお待ちしています。

              日時 2021年4月3日(土)~6月20日(日)
              10:00~17:00 休館日:火曜

              会場 多摩美術大学美術館 東京都多摩市落合1-33-1
              ☎042-357-1251

              入場 無料
              https://twitter.com/celt_tsuruoka/status/1377197812908126212?s=12