当会では4月19日(日)のケルトセミナーで結城英雄・法政大学名誉教授をお迎えしてご講演をお願いする予定でしたが、ここ数日の急激な感染者の増加に鑑みまして、今回のケルトセミナーを「延期」とさせていただくことに致しました。
新型コロナウィルスの災禍が落ち着きましてから、改めて開催させていただきます。
心待ちにしていただいておりました方々には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜わりますよう、よろしくお願い申し上げます。
当会では4月19日(日)のケルトセミナーで結城英雄・法政大学名誉教授をお迎えしてご講演をお願いする予定でしたが、ここ数日の急激な感染者の増加に鑑みまして、今回のケルトセミナーを「延期」とさせていただくことに致しました。
新型コロナウィルスの災禍が落ち着きましてから、改めて開催させていただきます。
心待ちにしていただいておりました方々には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜わりますよう、よろしくお願い申し上げます。
4/19(日)ジェイムズ・ジョイスの文学と都市ダブリン
講師 法政大学名誉教授 結城英雄 氏
6/13(日)ケルトの樹木について(仮題)
講師 翻訳家・西南学院大学講師 平島直一郎 氏
9月下旬 古代「ケルト」の残照〜オッピドゥム(要塞集落)を巡って〜
講師 エッセイスト 武部好伸 氏
12月中旬 『赤毛のアン』に見るケルト
講師 アイルランド公認ナショナルツアーガイド 山下直子 氏
※講師・会場の都合により内容が変更になる場合もございます。
25周年記念映像制作
毎月第一金曜日 18:00~20:00
於)健康づくりサポートセンター研修室
ケルト文化圏の文学作品を読む
講師 西南学院大学講師 木村俊幸 氏
5/9 ヨットとパブと人生と」
穂坂 浩 会員 於)THE SHIP
7月「ペトログリフが明かす超古代文明の起源」
ペトログリフ研究家 武内一忠 氏
於)The Celts
7月以降
アニメ鑑賞会 「Song of the Sea」
DVD鑑賞会 「ギャング・オブ・ニューヨーク」
DVD鑑賞会 「フィッシャ―マンズソング〜コーンウォールから愛をこめて」
(交渉中)「アイルランド西部地方の田舎の日常生活」
アイルランド研究家 犬石万蔵 氏
於)市民体育館、アクロス福岡 他
5/30、31 ワークショップ
講師 アイリッシュダンス愛好家・CCEジャパン副会長 寺町靖子 氏
於)市民体育館他
自主練習会 毎月1回 日曜日
2021年3月中旬 アイルランドフェスティバル〜セント・パトリックス・デーパレード
トミー・バール作品展協力
25周年記念編集委員会
※ケルトに興味がございますか?初めての方もお気軽にお問い合わせください。
ケルトセミナー「ジェイムズ・ジョイスの文学と都市ダブリン」(4/19)延期のお知らせ
日本ケルト協会 ケルトセミナー 2020
法政大学名誉教授 結城英雄 氏
ジェイムズ・ジョイスの主要な作品は、短編集『ダブリンの市民』(1914)、自伝的小説『若い芸術家の肖像』(1916)、『オデュッセイア』を枠組みとした『ユリシーズ』(1922)、死と復活の俗謡を基にした『フィネガンズ・ウェイク』(1939) の四作。どの作品も斬新な「盗み語り」でありながら、舞台はいずれも都市ダブリン。ジョイスが都市ダブリンに物語を貸し与えたと思われるが、逆に都市ダブリンの文化・政治・経済・宗教といった潜勢力によって人物や物語が構想されたとも言える。
本講演ではジョイスの文学と都市ダブリンのつながりを探るつもりである。
ジョイスの作品の時代背景は1880年代から1920年代までで、都市ダブリンはイギリスの植民地支配下にあった。ジョイスの文学はイギリスへの怨念を描いているのか、逆にイギリスの支配に甘んじるアイルランド人を批判したものなのか、あるいは同時代のイギリス系アイルランド人への敵意を力学としているのだろうか? その一方、ジョイスの文学をめぐる評価は本来、モダニズムからポストモダニズムにいたる、先鋭な文学的手法によるところが大きい。ジョイスの文学に対する今日的な評価は、10ポンド紙幣に巧みに表象されている。『ダブリンの市民』を中心に、具体的な物語や場面を取りあげ、ジョイスの文学の広がりを読み取りたい。
【プロフィール】 結城英雄(ゆうきひでお) 1948年高崎市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。法政大学名誉教授。著書に『「ユリシーズ」の謎を歩く』(集英社)、『ジョイスを読む――二十世紀最大の言葉の魔術師』(集英社)、『亡霊のイギリス文学――豊穣なる空間』(国文社、共編著)、『アイリッシュ・アメリカンの文化を読む』(水声社、共編著)など。訳書に『メタフィクション――自意識のフィクションの理論と実際』(泰流社)、『ダブリンの市民』(岩波書店)など。日本ジェイムズ・ジョイス協会会長。
●日 時 | 2020 年 4 月 19日(日) 14:00~16:00 (開場 13:30~) |
●会 場 | あいれふ講堂 (10 F) 福岡市中央区舞鶴 2-5-1 ☎ (092)751-2827 |
●参加費 | 一般 1,500 円 会員 無料 ※当日 会場で直接受付けます。 |
●主 催 | 日本ケルト協会 |
●後 援 | 福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団 |
日本ケルト協会事務局 福岡市博多区麦野1-28-44
Tel/Fax 092-574-0331
http://www.celtic.or.jp keiko-y@celtic.or.jp
お問い合わせは事務局へ。
今年の4月にアイルランドで佐々木幹郎氏の英訳詩集「Sky Navigation Homeward」(大野光子訳、栩木伸明序文)が出版されました。
英訳詩集「Sky Navigation Homeward」をお求めになられたい方は以下にご注文下さい。
日本ケルト協会25周年記念 /ケルトセミナー
詩人 佐々木幹郎 氏
今年の 4 月にアイルランドで佐々木幹郎氏の英訳詩集「Sky Navigation Homeward」 (大野光子訳、栩木伸明序文) が出版されました。詩集出版を記念して、ゴールウェイとダブリンで詩の朗読会が開催されました。
佐々木幹郎氏の facebook によると…「日本語と英語のバイリンガル朗読会は、大野光子さん(通訳と英訳詩朗読)、栩木伸明さん(英訳詩朗読)との息がピッタリあって、特に最後のポエトリー・アイルランドでは、ホールの音の響きも良く、わたし自身が最も自由奔放になれて、日本語での詩の朗読の楽しさが極まりました。一篇ごと朗読が終わるたびに、拍手が続きました。「詩と音楽の国」アイルランドでは、どこに行っても、聴き手が優れているのです。演奏者や朗読者は優れた聴き手によって育てられます。4 月 15 日の朗読イベントの様子を、『SKY NAVIGATION HOMEWARD』の版元 DEDALUS PRESS の facebook が詳細に報告しています。 ササキの朗読は 「 A ROUSING, SPIRITED READING 」 だったって 。 大げさだなあ ( 笑 ) 。https://www.facebook.com/DedalusPressPoetry/posts/2157051604329925 」
今回のセミナーでは、アイルランドの詩人たちとの交流についてやアイルランドへの旅をモチーフにした自作詩の朗読をしていただきます。4 月の朗読の旅のお話も伺えることでし ょう。多くの方のご参集をお待ちいたしております。
【プロフィール】 佐々木幹郎 (ささきみきろう)
詩人。1947 年奈良で生まれ大阪で育つ。同志社大学文学部哲学科中退。オークランド大学客員研究員、東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文芸非常勤講師を歴任。詩集に「蜂蜜採り」(高見順賞)「明日」(萩原朔太郎賞)など。評論・エッセイ集に「中原中也」(サントリー学芸賞)、「アジア海道紀行」(読売文学賞)、「旅に溺れる」、「瓦礫の下から唄が聴こえる」「東北を聴く」など。編著に 「新編中原中也全集」がある。最新刊に、「中原中也-沈黙の音楽」、詩集「鏡の上を走りながら」。
●日 時 | 2019 年 12 月 15 日(日) 14:00~16:00 (開場 13:30~) |
●会 場 | あいれふ講堂 (10 F) 福岡市中央区舞鶴 2-5-1 ☎ (092)751-2827 |
●参加費 | 一般 1,500 円 会員 無料 ※当日 会場で直接受付けます。 |
●主 催 | 日本ケルト協会 |
●後 援 | 福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団 |
日本ケルト協会事務局 福岡市博多区麦野1-28-44
Tel/Fax 092-574-0331
http://www.celtic.or.jp keiko-y@celtic.or.jp
お問い合わせは事務局へ。
日本ケルト協会25周年記念 /ケルトセミナー
小泉八雲記念館館長 小泉 凡 氏
妖怪伝承を生み出すものは、人間の恐怖への想像力とアニミズムという文化環境だと言われます。(イーフー・トゥアン『恐怖の博物誌』) 1万キロ以上離れたユーロ=アジアの両極の日本とアイルランドに、類似した信仰や精神性が存在するのは、そんな理由からかもしれません。
柳田國男は『遠野物語』の執筆中に、W.B.イェイツの『ケルトの薄明』を読み、ザシキワラシそっくりの妖精がアイルランドに存在することに気づき、話者の佐々木喜善にそれを伝え、あわせて早期出版の決意を告白しています。ラフカディオ・ハーン(1850-1904)も両国の生まれ変わりや霊魂不滅の死生観、民話の共通点などに気づき、日本の基層文化の本質への理解を深めていきます。ハーンは妖怪博士の井上円了と松江で出会いつつも、妖怪撲滅の妖怪研究を受け入れることができず、ふたりの親交は途絶えてしまいます。
ユーラシア大陸の両極に根付く妖怪と妖精の文化を社会に生かすことで、自然への畏怖の念とやさしさの回復により、持続可能な共生社会の実現へ貢献できないかを模索します。
八雲が描いた妖怪「古椿」 (『妖魔詩話』より ©KOIZUMI)
幼い八雲が妖精の輪を探したコングの森。(アイルランド・メイヨ州)
【プロフィール】 小泉 凡 (こいずみぼん)
1961年東京生まれ。成城大学・同大学院文学研究科で民俗学を専攻後、1987年に松江へ赴任。妖怪、怪談を切り口に、文化資源を発掘し観光・文化創造に生かす実践研究や、小泉八雲の「オープン・マインド」を社会に活かすプロジェクトを世界のゆかりの地で展開する。現在、小泉八雲記念館館長、焼津小泉八雲記念館名誉館長、島根県立大学短期大学部名誉教授。
2017年7月、日本・アイルランドの文化交流貢献で外務大臣表彰。主著に『民俗学者・小泉八雲』(恒文社、1995年)、『怪談四代記―八雲のいたずら』(講談社、2014年)ほか。小泉八雲曾孫。日本ペンクラブ会員。
●日 時 | 2019年9月22日(日) 14:00~16:00 (開場13:30〜) |
●会 場 | あいれふ講堂 (10 F) 福岡市中央区舞鶴2-5-1 ☎ (092)751-2827 |
●参加費 | 一般 1,500円 会員 無料 ※当日 会場で直接受付けます。 |
●主 催 | 日本ケルト協会 |
●後 援 | 福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団 |
日本ケルト協会事務局 福岡市博多区麦野1-28-44
Tel/Fax 092-574-0331
http://www.celtic.or.jp keiko-y@celtic.or.jp
お問い合わせは事務局へ。