ジュリアン・グラックと聖杯探求
戯曲「漁夫王」をめぐって
西南大学名誉教授 有田 忠郎氏
ジュリアン・グラック(1910~)は1948年『漁夫王』を発表いました。
グラック唯一の戯曲で、翌年4月から5月までモンパルナス劇場で上演されました。中世の「聖杯物語」に素材を得たものです。12世紀末フランスのクレチアン・ド・トロワの手になるこの未完の物語は、その後およそ半世紀にわたり複数の作家によって書き継がれました。しかし15世紀イギリスのマロリーによる再話などを除けば、主題の基本的な展開は文学史から姿を消しました。舞台に再び登場するのはワグナーの『パルジファル』の初演(1882年)をまたなければなりません。あれほど熱烈に探究されてきた聖なる器の行方が、光を失った触の状態にあったのです。たぶん魂の最も深い層に潜行し、それゆえに、さまざまな神秘物語に利用されてきたのでしょう。
グラックの『漁夫王』は、登場人物の面ではクレチアン・ド・トロワとワグナーに依拠しています。しかし、「聖なるもの」については表象はまったく異なります。われこそは聖杯を発見する資格がある騎士という気負いで「漁夫王」の城に入って行く若きペルスヴァルがどんな思いがけない怖ろしい体験をして城から退出しなければならなかったか。グラックは、処女作『アルゴールの城にて』を「パルジファルの悪魔的書き換え」と呼びましたが、この形容はむしろ『漁夫王』にこそ相応しいと思われます。
この戯曲は、ただ一度上映されたきりでした。グラックの小説やエッセイはほとんどすべて邦訳されていますが、『漁夫王』は発表から半世紀たった今日も日本語訳はありません。いろいろな意味で謎を孕んだ作品と言えましょう。