Leitrim Dance Festival

Leitrim Dance Festival

アイルランドのコノート地方のリートリム県でダンスフェスティバルが開かれました。オンラインイベント「Leitrim Dance Festival」に

日本から映像参加「Dance TV from Japan 」 のYoutube配信をお知らせさせていただきます。

 

お問い合わせフォーム

 ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


    ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

    日本ケルト協会

    アート巡礼「旅とアート~ユーロ=アジアを巡って」

    鶴岡真弓・多摩美術大学美術館長からのご案内です。

    NPO法人東京自由大学のYoutube講義。多摩美術大学出身の画家・彩(あや)さんと鶴岡さんのアジアの旅と芸術をめぐる対話です。

    お問い合わせフォーム

     ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


      ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

      北アイルランドを目撃する

      北アイルランドを目撃する

      北アイルランドを目撃する
      北アイルランドを目撃する

      佐藤 亨 著 水声社

      1993年に初めてベルファストを訪れた著者が、1994年の停戦、98年のベルファスト合意、そしてブレグジットの今日に至るまでの状況を、

      ミューラル(壁画) の変遷を通して語っています。平穏な日常生活やその中での紛争など等、見えにくい北アイルランドの現実が、写真と文章で判り易く綴られています。

      お問い合わせフォーム

       ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


        ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

        日本ケルト協会

        現代日本画の系譜 タマビDNA展

        鶴岡真弓・多摩美術大学美術館館長からのご案内です。加山又造と横山操を「現代日本画」の旗手として捉え、多摩美術大学日本画科で二人に薫陶を受けた教え子89名の作家たちの作品が展観されています。ご来場をお待ちしています。

        日時 2021年4月3日(土)~6月20日(日)
        10:00~17:00 休館日:火曜

        会場 多摩美術大学美術館 東京都多摩市落合1-33-1
        ☎042-357-1251

        入場 無料
        https://twitter.com/celt_tsuruoka/status/1377197812908126212?s=12

        日本ケルト協会

        2021年度年間スケジュール

        於)あいれふ 講堂(10F)/健康づくりサポートセンター研修室(8F・9F)  
        福岡市中央区舞鶴2-5-1 (092)751-2827

        ●ケルトセミナー

        4/25(日)ケルトの血を受け継ぐ映画人たち講師 映画評論家 西村雄一郎 氏
        11/21(日)海の娘とセルキー講師 翻訳家・民話研究 岩瀬ひさみ 氏
        12/12(日)ブルターニュのバラードについて講師 CRBC協力研究員 別役昌彦 氏

        ※コロナ禍の状況により日時が変更になる場合もございます。

        ●輪読会
        毎月第一金曜日 <コロナ禍の状況により対応>  於)健康づくりサポートセンター研修室
        ケルト文化圏の文学作品を読む 講師 西南学院大学講師 木村俊幸 氏
                                  
        ●夜楽塾     
        7/17(土) 「ペトログリフが明かす超古代文明の起源」ペトログリフ研究家 武内一忠 氏 於)The Celts

        ●アイルランドを語る会
        8/21(土)  アニメ鑑賞会「Song of the Sea」  於)The Celts
        ※緊急事態宣言発出の為に延期

        ●アイリッシュダンス福岡 
        ワークショップ 講師 アイリッシュダンス愛好家・CCEジャパン副会長 寺町靖子 氏 
        自主練習会  <コロナ禍の状況により対応> 
              
        ●その他
        2022年3月中旬  アイルランドフェスティバル〜セント・パトリックス・デーパレード  

        お問い合わせフォーム

         ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


          ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

          St.パトリックス・デーパレード(2021)中止のお知らせ

          St.パトリックス・デーパレード(2021)中止のお知らせ

          当会では2014年より毎年3月17日前後に、アイルランドにまつわるお祭りとして「St.パトリックス・デーパレード」を新天町商店街(福岡市中央区天神)で開催して参りました。

          この度の新型コロナウィルス感染拡大に伴いまして、福岡では緊急事態宣言は解除されましたものの、まだ収束には至っておりません。そこで感染拡大防止や参加者の安全性の見地から今年のパレードを中止とさせていただきます。

          楽しみにされていた皆さまには悪しからずご了承の程 よろしくお願い申し上げます。

          来年こそは皆さまとご一緒にパレードができることを願っております。

          日本ケルト協会

          鶴岡真弓 Zoomウェビナー 朝カルオンライン講座 2021開催

          2021年1月期の講座が募集開始となります。日程は2021年1/16 2/20 3/20の計3回です。

          【ケルト「自然と生命」の芸術人類学2 ―「生きとし生けるもの」との新たなる共生を学ぶ-】内容は現在のテーマを踏まえて展開いたします。

          オンライン(録画)の強みを生かし、カラフルな図像を毎回映して参ります。楽しみつつ深いケルトの生命観の世界を、春に向かって学んでいきましょう。

          鶴岡真弓
          鶴岡真弓

          https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/a098e41a-bf68-bd2d-64b8-5f802fb6379d

          お問い合わせフォーム

           ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


            ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

            吉津成久 重要文化財旧下関英国領事館 「英国・愛蘭文学サロン」 YouTube配信

            小泉八雲短編集「Sayonara」より「若返りの泉」アニメーションYouTube配信

            小泉八雲短編集「Sayonara」より「若返りの泉」アニメーションYouTube配信

            大倉純子&エンリー・マギーさんが中心となってゲール語訳を企画した小泉八雲短編集「Sayonara」を基に作成したビデオが、北アイルランド・アートカウンシルとデリー市役所の助成により制作されました。アイルランド語朗読、英語字幕付きです。

            判りやすく楽しい内容なのでぜひご覧ください。

            日本ケルト協会

            吉津成久 重要文化財旧下関英国領事館 「英国・愛蘭文学サロン」 YouTube配信

            吉津成久 重要文化財旧下関英国領事館 「英国・愛蘭文学サロン」YouTube配信

            2015年から重要文化財旧下関英国領事館(下関市唐戸町)主催で2か月毎に開催されていた吉津成久・梅光学院大学名誉教授の「英国・愛蘭文学サロン」が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため1月18日(土)の第22回を最後に中断しています。過去の文学サロンのエッセンスを抽出して、新たな視点も交えて、3つの動画(各30分)にしてYouTubeで配信されています。3動画の共通テーマは「雪は天から送られたメッセージ」で、第1回と第2回はジェイムズ・ジョイスの「死せる人々」(The Dead) 、第3回はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の「雪女」です。「死せる人々」については、2016年に吉津先生がケルト協会でお話しされたものとほぼ同じ内容です。現在、「旧下関英国領事館動画チャンネル」を通して視聴できます。文学サロンの第23回と第24回もYouTubeで配信されます。

            •  第23回:文学や映画における「橋」の役割 (その2)

            ~ ジェイムズ・ジョイスの絵本『猫と悪魔』における「橋」~ 

            2020年10月17日(土)公開

            •  第24回:前編・後編: 遥かなる愛蘭(アイルランド)に思いを馳せて

            ~ ノーベル賞詩人シェイマス・ヒーニーとの出会いをもとに ~

            2020年11月14日(土)公開

            YouTube配信は初めての経験で、内容をはじめ、文言や音声などで不備な点が多々あるかと思いますが、視聴していただければ幸甚に存じます。(講師・談)

            日本ケルト協会

            鶴岡真弓 Zoomウェビナー 朝カルオンライン講座開催

             今月10月17日(土)から、11月、12月まで全3回で、オンラインによる ケルト「自然と生命」の芸術人類学 が朝日カルチャーセンター(新宿)の「配信」でスタートし、全国どこからでも当日視聴できます。途中からでも参加できます。

            https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/a9eeb6e1-e453-6b78-2b5a-5f099b8d4f19

            鶴岡 真弓 (多摩美術大学・芸術人類学研究所・所長)

            「生きとし生けるもの」の生命をみつめ、人間と自然の間に横たわる「境界・あわい」に現れるミステリアスな存在や現象を、神話や美術に表現してきた、ヨーロッパ文明の古層「ケルト」。その「生命のシンボリズム」を、「芸術人類学」という新たな方法論を導入して読み解きます。西のきわみのアイルランドから中央ユーラシア、そして東の極みの日本に至る、「ユーロ=アジア文明」のつながりを、図像解釈学・神話学・考古学などを横断して、発見していきます。(講師・記)

            【ケルト「自然と生命」の芸術人類学 今期の予定】※状況によっては変更することもあり。
            ①はじめに「芸術人類学とは何か」: ケルト文化と人類芸術史からみる
            ②ケルトとユーロ=アジアの「生命循環」芸術と神話
            ③近現代によみがえる「生命のデザイン」
            ※参考テキスト・鶴岡真弓編『芸術人類学講義』ちくま新書

            あらかじめ録画された講義を配信します。本講座は、当日以降も視聴可能となる便宜をおはかりし、受講者全員に後日動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。

            ※当会の会員は日本ケルト協会からの紹介ということで、朝日カルチャーセンターの担当者 荒井清恵さんへ直接申し込まれて大丈夫です、との事です。アドレス arai@asahiculture.com 

            鶴岡真弓  NHKBSプレミアム「美の壷」に出演

            11月27日(金)19:00~のNHKBSプレミアム「美の壷」にオリンピック・パラリンピックのエンブレムにデザインされた伝統の「市松文様」の解説で出演されます。
            【再放送】 NHK BS4Kは毎週金曜 19時30分 再放送 毎週月曜 16時、毎週金曜 9時
            NHK Eテレは毎週日曜 23時