プレスリリース「2020年、日本で行われるセント・パトリックス・デー関連イベント」

アイルランド大使館よりプレスリリースが配信されました

アイルランド大使館よりプレスリリース「2020年、日本で行われるセント・パトリックス・デー関連イベント」が配信されました。

●セント・パトリックス・デー とは~

5世紀にアイルランドにキリスト教を伝えた聖パトリックに因んだアイルランドの祝日です。今では「アイルランドにまつわるお祭り」として世界規模の緑色のフェスティバルに発展しています。パレードは1962年、ニューヨーク・5番街でアイルランド移民の人たちによって始まりました。日本では1992年に東京で初めてのパレードが行われました。今ではパレード、フェスティバル、主要な建物のグリーンライトアップなど、21イベントが日本各地で開催されています。イベント当日は緑色のものを身につけて出演者も観客の皆さんも一緒に楽しみます。福岡では2014年から新天町商店街(福岡市中央区天神)で、毎年開催しています。パレードのみならず、アイリッシュ音楽やダンスのパフォーマンス、妖精の仮装大会なども行っています。福岡に「春を告げるお祭り」として、多くの方々に親しまれていくことを願っています。

“今日はあなたもアイリッシュ”~どうぞお気軽にご参加ください。

●日本ケルト協会 セント・パトリックス・デー パレードの歩み

2004年 東京のセント・パトリックス・デーパレードに日本ケルト協会として初参加
2009年~2013年 セント・パトリックス・デー フェスティバルをアイリッシュパブ「The Celts」で開催
2014年 新天町商店街で初めてのパレードを開催、以後毎年開催
2016年 アイルランド大使館オリアリ副代表参加
2017年 日愛外交関係樹立60周年記念パレード
2018年 ラグビ―ワールドカップ2019福岡開催推進委員会とのコラボパレード
2019年 マスコットキャラクター「グリッピ」(妖精)登場・妖精仮装大会開催
2020年 福岡に「春を告げるお祭り」としてスタート

プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000017681.html

日本ケルト協会25周年記念「詩と音楽の国アイルランド」

日本ケルト協会25周年記念「詩と音楽の国アイルランド」


日本ケルト協会25周年記念 /ケルトセミナー

詩と音楽の国アイルランド

詩人 佐々木幹郎 氏


 今年の 4 月にアイルランドで佐々木幹郎氏の英訳詩集「Sky Navigation Homeward」 (大野光子訳、栩木伸明序文) が出版されました。詩集出版を記念して、ゴールウェイとダブリンで詩の朗読会が開催されました。

 佐々木幹郎氏の facebook によると…「日本語と英語のバイリンガル朗読会は、大野光子さん(通訳と英訳詩朗読)、栩木伸明さん(英訳詩朗読)との息がピッタリあって、特に最後のポエトリー・アイルランドでは、ホールの音の響きも良く、わたし自身が最も自由奔放になれて、日本語での詩の朗読の楽しさが極まりました。一篇ごと朗読が終わるたびに、拍手が続きました。「詩と音楽の国」アイルランドでは、どこに行っても、聴き手が優れているのです。演奏者や朗読者は優れた聴き手によって育てられます。4 月 15 日の朗読イベントの様子を、『SKY NAVIGATION HOMEWARD』の版元 DEDALUS PRESS の facebook が詳細に報告しています。 ササキの朗読は 「 A ROUSING, SPIRITED READING 」 だったって 。 大げさだなあ ( 笑 ) 。https://www.facebook.com/DedalusPressPoetry/posts/2157051604329925

 今回のセミナーでは、アイルランドの詩人たちとの交流についてやアイルランドへの旅をモチーフにした自作詩の朗読をしていただきます。4 月の朗読の旅のお話も伺えることでし ょう。多くの方のご参集をお待ちいたしております。

詩集Sky Navigation Homeward
詩集Sky Navigation Homeward
朗読会風景
朗読会風景

【プロフィール】 佐々木幹郎 (ささきみきろう)
詩人。1947 年奈良で生まれ大阪で育つ。同志社大学文学部哲学科中退。オークランド大学客員研究員、東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文芸非常勤講師を歴任。詩集に「蜂蜜採り」(高見順賞)「明日」(萩原朔太郎賞)など。評論・エッセイ集に「中原中也」(サントリー学芸賞)、「アジア海道紀行」(読売文学賞)、「旅に溺れる」、「瓦礫の下から唄が聴こえる」「東北を聴く」など。編著に 「新編中原中也全集」がある。最新刊に、「中原中也-沈黙の音楽」、詩集「鏡の上を走りながら」。

●日 時2019 年 12 月 15 日(日) 14:00~16:00 (開場 13:30~)
●会 場あいれふ講堂 (10 F) 福岡市中央区舞鶴 2-5-1 ☎ (092)751-2827
●参加費一般 1,500 円 会員 無料 ※当日 会場で直接受付けます。
●主 催日本ケルト協会
●後 援福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団

日本ケルト協会事務局 福岡市博多区麦野1-28-44 
Tel/Fax 092-574-0331
http://www.celtic.or.jp keiko-y@celtic.or.jp
お問い合わせは事務局へ。

響き合う妖怪と妖精の国

日本ケルト協会25周年記念「響き合う妖怪と妖精の国」


日本ケルト協会25周年記念 /ケルトセミナー

響き合う妖怪と妖精の国

小泉八雲記念館館長  小泉 凡 氏


 妖怪伝承を生み出すものは、人間の恐怖への想像力とアニミズムという文化環境だと言われます。(イーフー・トゥアン『恐怖の博物誌』) 1万キロ以上離れたユーロ=アジアの両極の日本とアイルランドに、類似した信仰や精神性が存在するのは、そんな理由からかもしれません。
柳田國男は『遠野物語』の執筆中に、W.B.イェイツの『ケルトの薄明』を読み、ザシキワラシそっくりの妖精がアイルランドに存在することに気づき、話者の佐々木喜善にそれを伝え、あわせて早期出版の決意を告白しています。ラフカディオ・ハーン(1850-1904)も両国の生まれ変わりや霊魂不滅の死生観、民話の共通点などに気づき、日本の基層文化の本質への理解を深めていきます。ハーンは妖怪博士の井上円了と松江で出会いつつも、妖怪撲滅の妖怪研究を受け入れることができず、ふたりの親交は途絶えてしまいます。
ユーラシア大陸の両極に根付く妖怪と妖精の文化を社会に生かすことで、自然への畏怖の念とやさしさの回復により、持続可能な共生社会の実現へ貢献できないかを模索します。

八雲が描いた妖怪「古椿」 (『妖魔詩話』より ©KOIZUMI)

幼い八雲が妖精の輪を探したコングの森。(アイルランド・メイヨ州)

【プロフィール】 小泉 凡 (こいずみぼん)
1961年東京生まれ。成城大学・同大学院文学研究科で民俗学を専攻後、1987年に松江へ赴任。妖怪、怪談を切り口に、文化資源を発掘し観光・文化創造に生かす実践研究や、小泉八雲の「オープン・マインド」を社会に活かすプロジェクトを世界のゆかりの地で展開する。現在、小泉八雲記念館館長、焼津小泉八雲記念館名誉館長、島根県立大学短期大学部名誉教授。
2017年7月、日本・アイルランドの文化交流貢献で外務大臣表彰。主著に『民俗学者・小泉八雲』(恒文社、1995年)、『怪談四代記―八雲のいたずら』(講談社、2014年)ほか。小泉八雲曾孫。日本ペンクラブ会員。

●日 時2019年9月22日(日) 14:00~16:00 (開場13:30〜)
●会 場あいれふ講堂 (10 F) 福岡市中央区舞鶴2-5-1
☎ (092)751-2827
●参加費一般 1,500円 会員 無料  ※当日 会場で直接受付けます。
●主 催日本ケルト協会
●後 援福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団

日本ケルト協会事務局 福岡市博多区麦野1-28-44 
Tel/Fax 092-574-0331
http://www.celtic.or.jp keiko-y@celtic.or.jp
お問い合わせは事務局へ。