アイリッシュダンス公開講座&自主練習会2007

アイリッシュダンス公開講座&自主練習会2007

ダンスと指導力に定評のある、 宮澤紅子さんを毎回、東京からお招きして、毎月一回のワークショップで学びます。
その後それに準じた自主練習会で、毎月一回復習していきます。初めての方も気軽に、ご参加ください。その日から踊れるカントリーダンス系の2ハンドダンスやシンプルなグループダンスも交えて音楽に親しみながら進めていきます。

日本ケルト協会 事務局 Tel/Fax 092-574-0331
http://www.celtic.or.jp  keiko-y@celtic.or.jp

ジュリアン・グラックと聖杯探求 戯曲「漁夫王」をめぐって

ジュリアン・グラックと聖杯探求
戯曲「漁夫王」をめぐって

西南大学名誉教授 有田 忠郎氏

 ジュリアン・グラック(1910~)は1948年『漁夫王』を発表いました。
グラック唯一の戯曲で、翌年4月から5月までモンパルナス劇場で上演されました。中世の「聖杯物語」に素材を得たものです。12世紀末フランスのクレチアン・ド・トロワの手になるこの未完の物語は、その後およそ半世紀にわたり複数の作家によって書き継がれました。しかし15世紀イギリスのマロリーによる再話などを除けば、主題の基本的な展開は文学史から姿を消しました。舞台に再び登場するのはワグナーの『パルジファル』の初演(1882年)をまたなければなりません。あれほど熱烈に探究されてきた聖なる器の行方が、光を失った触の状態にあったのです。たぶん魂の最も深い層に潜行し、それゆえに、さまざまな神秘物語に利用されてきたのでしょう。
グラックの『漁夫王』は、登場人物の面ではクレチアン・ド・トロワとワグナーに依拠しています。しかし、「聖なるもの」については表象はまったく異なります。われこそは聖杯を発見する資格がある騎士という気負いで「漁夫王」の城に入って行く若きペルスヴァルがどんな思いがけない怖ろしい体験をして城から退出しなければならなかったか。グラックは、処女作『アルゴールの城にて』を「パルジファルの悪魔的書き換え」と呼びましたが、この形容はむしろ『漁夫王』にこそ相応しいと思われます。
この戯曲は、ただ一度上映されたきりでした。グラックの小説やエッセイはほとんどすべて邦訳されていますが、『漁夫王』は発表から半世紀たった今日も日本語訳はありません。いろいろな意味で謎を孕んだ作品と言えましょう。

サミュエル・ベケット 生誕100周年記念 パネル展&記念講演会

サミュエル・ベケット
生誕100周年記念
パネル展&記念講演会

今年はアイルランド出身の劇作家で、1969年にノーベル文化賞を受賞したサミュエル・ベケットの生誕100周年にあたりますそれを記念してのパネル展が世界各地を巡回しています。
福岡では九州産業大学、駐日アイルランド大使館及び当会との共催で実施することになりました。パネル展とともに記念講演会も開催いたします。
来場者にはアイルランド大使館よりベケットのガイドブックが贈呈されます。

うたわれるハイランド 詩人ソーリー・マクリーンの作品と生涯

うたわれるハイランド
詩人ソーリー・マクリーンの作品と生涯

中央大学教授  小菅 奎申氏

 ソ-リ-・マクリ-ン(Sorly MacLean)は,日本では、スコットランドの研究者の間でさえあまり知られていません。名前ぐらいは知っているという学者でも、彼の詩を読んでいる人はきわめて少数です。ところが、彼は20世紀スコットランドを代表する詩人、いやスコットランドの歴史の中で最も偉大な詩人の一人なのです。
なぜ知られていないのでしょうか?それは彼がゲール語で詩作しているので、英訳はあっても”英文学研究者”はほとんど無視しているからであり、また私達自身ゲール語文化に対してきわめ希薄な関心しか寄せてこなかったからです。この講演で、この偏りを少しでも軌道修正できたら幸いであると思っています。
彼は1911年、スカイ島と本土の間にある小さな島、ラ-セイ(Raasay)に生まれ、軍役についていた数年を除いて、72年に引退するまでずっと中等学校の教員ないし校長として働きました。ほとんどの作品は、この仕事の傍ら作られたのです。しかし、詩人マクリ-ンの名声は、引退後、スカイ島で悠々自適の生活を送り始めてから年々高まるばかりで、友邦アイルランドの詩人たち(ゲール語で詩作するか否かにかかわりなく)の間でも、ほとんどカルト的な存在にまで達しました。彼の生涯にも目を向けながら、主要作品のいくつかを味わってみたいと思います。

ペトログラフの里シリーズ(9)日帰りバスツァー 宗像族の巨石文化を訪ねる ~竹原古墳、王塚古墳、芦屋のシャーマン、宗像大社、宮地嶽古墳~

ペトログラフの里シリーズ(9)日帰りバスツァー
宗像族の巨石文化を訪ねる
~竹原古墳、王塚古墳、芦屋のシャーマン、宗像大社、宮地嶽古墳~

《北部九州の古代を一変する芦屋母子シャーマンのミイラ》

 NPO法人日本巨石文化研究所理事長      武内 一忠 氏

沖ノ島を海上神殿としていた安曇海人族とその末裔とされる宗像海人族の居城・宗像大社。
ヤマトの豪族が活躍した宮地嶽神社古墳や竹原装飾古墳。また今回開帳される王塚古墳などの日本の歴史を書き起こす「記紀」の時代以前に、すでにグローバルに活躍した海洋民族の足跡を検証する。芦屋より発見された母子のシャーマンのミイラは紀元前1500年のもの。3500年前に北九州はすでに海洋豪族らのコロニーでもあったのか。その頃世界では、シュメール文明が衰退しアッカドからアッシリアへと戦乱の世が広がり、ヘブライ族はヨゼフを頼ってエジプトに—しかしイブリ族と蔑まれモーゼとともに出エジプトの歴史を綴っている。その日本にシュメール系の海洋民族がフェニキア航海民とともに来訪するのはそれから間もない頃である。

二つの岸辺 詩を通じてのアイルランドと日本

二つの岸辺 詩を通じてのアイルランドと日本

詩人 高橋 陸郎氏ーアイルランドと出会う

 私のアイルランド初訪は1980年代半ばのチェスタビーティー・ライブラリー取材だった。
しかし、本当の出会いは1998年。関東学院大学葉山セミナールハウスの夏の詩の集まり。アイルランドの女流詩人、ヌーラ・ニー・ゴーノルのケルト語での朗読を聞いて圧倒された時だった。その翌日には同じ集まりに参加していた佐々木幹郎、とヌーラ同行のアイルランド詩研究者・大野光子さんとアイルランド朗読旅行の計画が持ち上がった。そして1999年、大野さん、アイルランド詩研究家の栩木伸明さん、英文学者川村和夫さん、佐々木幹郎さんとのアイルランド朗読バス旅行が始まった。そこで私を待ち受けていたのは土地の聖霊の贈り物ともいうべきポエジーの襲来で、毎日のように夜起き出しては数編を書いた。そして2000年、アイルランドでの作品を中心にした新詩集『柵のむこう』が誕生した。2002年、川村さんに代わって尺八・笛奏者、菊池雅志さんも同行し、アイルランド朗読旅行はつづいた。
そして、今年2006年『柵のむこう』を中心にした私の作品の英訳が大野さん、アイルランドの若き詩人、フランク・シーウェルの共同作業で実現。ダブリンのディーダラス・プレス(『ユリシーズ』でお馴染みのディーダラス!)で出版された。これを記念してプログラム「対話する詩」も立ち上がり、4月26日から5月7日まで、大野さん、栩木さん、ミュンヘン在住の詩人、四元康裕さんと私の朗読旅行の運びとなった。
今度の旅ではどんな新しい出会いがあるか。7月2日の朗読と話しにご期待を乞う!
(4月13日、記から抜粋させていただきました。)

黒澤明と筑紫路(佐賀平野)を巡る日帰りバスツアー

黒澤明と筑紫路(佐賀平野)を巡る日帰りバスツアー

吉野ヶ里遺跡・・・・・・松川屋レストラン(黒澤組美術監督・村木与四郎氏のデザインによる)で昼食・・・松川屋シアタールームで西村講師より「黒澤明と早坂文雄」のお話を聴きます・・・・・・・黒澤明記念館・・・・・・秘窯の里大川内山

ケルト民族と映画 なぜアイルランド人は差別されるのか?

ケルト民族と映画 なぜアイルランド人は差別されるのか?

映画評論家 西村 雄一郎氏

 アメリカの差別のなかで、黒人、ユダヤ人差別の次に来るアイルランド人差別。その理由とそれがどのように映画で描かれているか。そして、アイルランド系の映画人たちが、どのようなアイデンティティをもって、どんな映画を作っているか検証する。

CARA第13号 2006年3月

会報誌cara第13号
会報誌cara第13号

■アイルランド独立運動とイェイツ~
初期「ケルトの薄明」の情調を読む
木原謙一

■「アーサー王物語」の淵源をケルトに探る
~アーサーとマーリン
渡邊浩司

■アイルランド独立運動とイェイツ~
初期「ケルトの薄明」の情調を読む
木原謙一

■「アーサー王物語」の淵源をケルトに探る
~アーサーとマーリン
渡邊浩司

■アラン島と劇作家シング
~荒涼とした、岩盤の島と海を舞台として
古屋靖二

■W.B.イェイツ「鷹の泉」とダンサー伊藤道郎
徳永 哲

■会員投稿 マルタ旅行記2005
井上さくら


会報誌CARAバックナンバーご紹介

※購入をご希望の方は事務局にお問合せ下さい