夜楽塾

夜楽塾2022「感染症から見た歴史」

夜楽塾2022

感染症から見た歴史

筒井正二郎 会員

日 時 2022年10月22日(土)18:00~20:00

会 場 The Celts 福岡市中央区警固1-1-23

参加費 1500円(1ドリンク付)

■内容

高等学校で長年にわたって世界史を担当された筒井正二郎氏に、感染症から見た歴史について語っていただきます。因みに教科書に記載されているのは、14世紀にヨーロッパで流行した「黒死病」(ペスト)と、アステカ文明やインカ文明が滅亡する原因の一つとなったヨーロッパからもたらされた感染症だけです。第一次世界大戦末期から大流行した「スペイン風邪」は戦争よりはるかに多くの犠牲者を出しました。教科書には載っていない感染症の歴史を考えてみます。

お問い合わせフォーム

 ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


    ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

    ジェイムズ・ジョイスの文学と都市ダブリン

    日本ケルト協会 ケルトセミナー 2022「ジェイムズ・ジョイスの文学と都市ダブリン」法政大学名誉教授 結城英雄 氏

    日本ケルト協会 ケルトセミナー 2022

    「ジェイムズ・ジョイスの文学と都市ダブリン」

    法政大学名誉教授 結城英雄 氏

    2022年9月25日(日)14:00~16:00 於)あいれふ講堂

    ■講師 法政大学名誉教授 結城英雄 氏

    ■内容
    ジェイムズ・ジョイスの主要な作品は、短編集『ダブリンの市民』(1914)、自伝的小説『若い芸術家の肖像』(1916)、『オデュッセイア』を枠組みとした『ユリシーズ』(1922)、死と復活の俗謡を基にした『フィネガンズ・ウェイク』(1939) の四作。舞台はいずれも都市ダブリンです。ジョイスの文学に対する今日的な評価は、10ポンド紙幣に巧みに表象されています。『ダブリンの市民』を中心に、具体的な物語や場面を取りあげて、ジョイスの文学の広がりを読み取っていきます。

    ジェイムズ・ジョイスの文学と都市ダブリン

    お問い合わせフォーム

     ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


      ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

      輪読会

      輪読会2022.7.1

      輪読会

      7月1日(金)18:00~20:00

      於)健康づくりサポートセンター9階 研修室C

      延期いたしておりました輪読会を再開いたします。JAMES JOYCE 著の「DUBLINERS」
      の中の「THE DEAD」を読んでいます。

      お問い合わせフォーム

       ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


        ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

        NHK文化センターオンライン講座 「ウクライナの草原文化とヨーロッパ」

        NHK文化センターオンライン講座 「ウクライナの草原文化とヨーロッパ」

        NHK文化センターオンライン講座「ウクライナの草原文化とヨーロッパ」 7月9日(土)13:00~

        講師 多摩美術大学芸術人類学研究所所長 鶴岡真弓氏

        来たる7/9土曜、13時から、NHK文化センターオンラインで、ウクライナの1日でも早い平和を願い古代ウクライナの草原を舞台に文明と神話を交流させた、ケルトとスキタイの神話と博物からその地勢を読み解きます。ここにURLと写真でご案内いたします。

        よろしくお願い申し上げます!

        以下の写真の作品は、ケルトとスキタイの神酒で祈る聖なる器です。聖杯の起源にさかのぼり、ウクライナ🇺🇦の文明の古層までを論じます。1日のみの特別講義です。(鶴岡)

        🔴詳細はこちら

        お問い合わせフォーム

         ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


          ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

          絶滅したオオカミの物語-イギリス・アイルランド・日本

          絶滅したオオカミの物語-イギリス・アイルランド・日本

          『絶滅したオオカミの物語-イギリス・アイルランド・日本』

          渡辺洋子・志村真幸 著  三弥井書店

          イギリス、アイルランド、日本にはかつてオオカミが生息していましたが、今はフィクションや動物園のなかでしか会うことができません。人間とオオカミの関係はそれぞれの国で異なっています。オオカミと人間の関係を、民話や小説、歴史や生態学の側面から渡辺 洋子(アイルランド伝承文学研究家)、志村 真幸(南方熊楠顕彰会理事)のお二人が解き明かします。

          絶滅したオオカミの物語

          お問い合わせフォーム

           ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


            ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

            日本ケルト協会

            英国・愛蘭文学サロン特別編「下関と英国を繋いだ二人の女性童謡・童話作家の関り」

            英国・愛蘭文学サロン特別編2022/4/11公開 オンライン講座

            下関と英国を繋いだ二人の女性童謡・童話作家の関り

            ~ 金子みすゞとピーターラビット生みの親ビアトリクス・ポター ~

            講師: 梅光学院大学名誉教授 吉津成久氏

            主催:旧下関英国領事館

             「下関と英国を繋いだ二人の女性童謡・童話作家の関り」として 下関が生んだ早世の天才童謡作家金子みすゞと 「ピーターラビットのおはなし」を世に出した英国の絵本作家ビアトリクス・ポターです。 この二人の女性作家の人生を辿ります。金子みすゞの誕生日、4月11日公開です。

            第1章 親からの孤立と姉と弟の同志としての繋がり、結婚と文芸のはざま

            第2章 町と田舎 ~ 金子みすゞの童謡詩「町の馬」とビアトリクス・ポターの『ピーターラビットのおはなし』中の「まちねずみジョニーのおはなし」

            お問い合わせフォーム

             ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


              ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

              ストーンヘンジとその背景

              ストーンヘンジとその背景

              ケルトセミナー

              ストーンヘンジとその背景

              ■日時 6月19日(日)14:00~16:00 於)あいれふ講堂

              ■講師 香蘭女子短期大学名誉教授 服部研二 氏

              ■内容

              イングランド南部のウイルト州にあるストーンヘンジについて、最近の研究成果を基
              に服部研二・香蘭女子短期大学名誉教授に語っていただきます。また西ヨーロッパの
              太西洋沿岸にあるストーンヘンジと同時代の新石器時代の遺跡についても言及いただ
              きます。

              皆さんのご参加をお待ちいたしております。

              お問い合わせフォーム

               ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


                ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

                日本ケルト協会

                アイリッシュダンス ワークショップ4月10日(日)

                日時 4月10日(日)12:00-16:45

                指導 アイリッシュダンス愛好家 寺町靖子 さん

                会場 アンミックスビル ラブスタジオB(4階)

                ■内容

                アイリッシュダンスの基礎から丁寧に指導いただきます。休憩をはさんで無理なく楽しく行います。初心者歓迎!講師はCCEジャパン副会長・寺町靖子さん(東京在住)です。

                スケジュール

                    12:00-12:50 アイルランドのダンスについて(座学)

                    13:00-14:45 オールドスタイルステップダンス

                    15:00-16:45 セットダンス 初級

                会 場 アンミックスビルラブスタジオB(4階)

                    福岡市中央区那の津1-3-7 ANMIXビル4階

                参加費 2500円 当日直接受付けです。

                お問い合わせフォーム

                 ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


                  ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

                  CARA第29号

                  会報誌cara29号
                  会報誌cara29号

                  特別企画
                  7月頃 吉武高木遺跡 現地見学会 講師 福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課  常松幹雄 氏

                  輪読会
                  毎月第1金曜日 18:00~20:00 於)健康づくりサポートセンター研修室
                  ケルト文化圏の文学作品を読む   講師 西南学院大学講師 木村俊幸 氏

                  夜楽塾 (随時)
                  8 月 「ヨットとパブと人生と」  穂坂 浩 会員 於)THE SHIP
                  10月 「感染症から見た歴史」  筒井正二郎 会員 於)The Celts

                  アイルランドを語る会 (随時)
                  8月  アニメ鑑賞会「Song of the Sea」  於)The Celts

                  アイリッシュダンス福岡
                  普及講座&自主練習会 於)アンミックスビル ラブスタジオ他
                  ワークショップ(随時)  講師 アイリッシュダンス愛好家・CCEジャパン副会長 寺町靖子 氏

                  その他
                  2023年3月 セント・パトリックス・デーパレード  於)新天町商店街
                  30周年記念史編集委員会


                  会報誌CARAバックナンバーご紹介

                  ※購入をご希望の方は事務局にお問合せ下さい

                  CARA第28号

                  会報誌cara28号
                  会報誌cara28号

                  輪読会
                  毎月第1金曜日 18:00~20:00 於)健康づくりサポートセンター研修室
                  ケルト文化圏の文学作品を読む   講師 西南学院大学講師 木村俊幸 氏
                  ※コロナ禍の状況を見ながら対応します。

                  夜楽塾 (随時)
                  7月 「ペトログリフが明かす日本に見る先史ケルトの巨石文化」
                  ペトログリフ研究家 武内一忠 氏 於)The Celts

                  アイルランドを語る会 (随時)
                  8月  アニメ鑑賞会「Song of the Sea」  於)The Celts

                  アイリッシュダンス福岡
                  ワークショップ&自主練習会 於)市民体育館、アクロス福岡 他
                  ワークショップ  講師 アイリッシュダンス愛好家・CCEジャパン副会長 寺町靖子 氏
                  自主練習会 毎月1回 日曜日   ※コロナ禍が落ち着き次第行います。

                  その他
                  2022年3月中旬 アイルランドフェスティバル~セント・パトリックス・デーパレード
                  25周年記念史編集委員会


                  会報誌CARAバックナンバーご紹介

                  ※購入をご希望の方は事務局にお問合せ下さい