20周年記念行事

20周年記念行事

「ケルトと日本」 「アイルランドと日本」というテーマで福岡から文化活動を発信している「日本ケルト協会」は今年で20周年を迎えました。 
これを記念して、ケルトと日本の魂が響き合う「アイルランドの石の美術 拓本展」 を開催。
オープニングに際して特別講演会として次期アイルランド大使にご講演をいただきました

アイルランドの石の美術 拓本展」   造形作家で美術史家の大野忠男氏が1973年から8年間に亘って採拓されました、アイルランドの石に刻まれた美術の拓本群100点余りの展覧会です。現在、その作品を委託管理されている、書家 齋藤五十二氏から借用して福岡で展示致します。東京周辺及びダブリン以外での展示は初めてのことです。
 特別講演会

次期駐日アイルランド大使

  「アイルランドの石の美術  拓本展」のオープニングに際して次期バリントン、アイルランド大使に「現在のアイルランド:社会と文化」というテーマでご講演をいただきました。
特別講演会
ケルト文字のカリグラフィー  スタジオポンテ主宰  初島さつき
ケルト文字は「ケルトの書」に書かれているケルト文字をお手本に、現代によみがえらせたアルファベットです。そのケルト文字で「thank youカード」を書いてみます。ケルト民族のたぐいまれな芸術的センスを文字を通して体感しました。
「拓本の制作者 大野忠男氏のこと」  九州大学名誉教授  逢坂 收
知られざる大野忠男氏の人間的側面を著書や仕事や、岡本太郎も来場していた六本末の作品展の会場の様子などを通して語っていただきました。
「ケルト・アイルランド文化への誘い  日本ケルト協会代表  山本 啓湖
ケルト人が部族国家を形成しヨーロッパ全土にその力を誇っていたのは今から2500~3000年前です。ケルト文化が色濃く残るアイルランドの装飾写本や遺跡を通してその足跡を追ってみました。
「イースター蜂起とアイルランド独立  西南学院大学准教授   河原真也 氏
1916年4月に起こったイースター蜂起は、アイルランド共和国の建国に関わる象徴的な出来事です。短編小説や定期刊行物等を参考にしながら、20世紀初頭のアイルランドの社会状況について検証しました。
 「アイルランドの石の美術」  書家    齋藤 五十二
展示されている拓本を、巨石の時代、ケルトの時代、初期キリスト教時代、ノルマン侵入時代、それ以降の時代~と歴史的に見ながら、ケルト文化、キリスト教文化、ゲルマン文化がどのように関係しながら現れているかを辿りました

アイリッシュダンス公開講座&自主練習会2014

アイリッシュダンス公開講座&自主練習会2014

アイリッシュ ダンサー・振り付師 林 孝之氏(元リバーダンスメンバー)

 (林さんはリバーダンスに感銘を受け、2001年に単身アイルランドに渡り、ストリートパフォーマンスをしながら、ダンススクールに通い、世界選手権などに出場。リムリック大学で本格的に伝統舞踏コースを修了し、リバーダンスのメンバーとして世界ツアーに参加されています。 「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれています。日本におけるアイリシュダンスの第一  人者です。)
今年度は12月6日に当会の15周年記念行事としてアクロス福岡・円形ホールで「ケルト・アイリッシュ音楽とダンスのつどい」を開催いたします。当講座もダンス部門で参加いたしますので、その練習を含めて公開講座を行います。

ケルトの水脈~ブルターニュ(ブレイス)がケルトを意識するとき~

ケルトの水脈
~ブルターニュ(ブレイス)がケルトを意識するとき~

女子美術大学教授    原 聖 氏

 ブルターニュ(ブレイス)では、現在、「ケルト間交流祭り(フェスティバル・アンテールセルティック」というイヴェントが40万人もの観客を集めて開催され、「ケルト・サークル(セルクル・セルティック)」という伝統舞踏の愛好家団体は、200を超える支部をブルターニュ全域にもっている。ブルターニュにとって「ケルト」とは、アイデンティティの重要な部分であり観光資源ともなっているのである。
フランスにおける「ケルト」は、16世紀に登場し、当初は「ガリア(ゴール)と同義だった。反フランス的な民族主義の核として「ケルト」が意識されるようになるのは、19世紀半ば以降である。こうしたなかで、民俗学が対象とする、生活習慣や民話に含まれる、キリスト教に包摂されないような部分が「ケルト的」とみなされるようになるのである。
同時に、ケルト諸語の同族性をもとにしたケルト語圏の交流活動が始まる。
これが、はじめに紹介したイヴェントや団体にまでつながっているのである。
こうした「ケルト」について、具体的事例を通して解説する。

中性ヨーロッパの金属工芸の魅力

中性ヨーロッパの金属工芸の魅力

「ケルズの書」とともに「アイルランドの至宝」と称され、数多くの人々を魅了し続けて来た
「タラ・ブローチ」。1850年にアイルランドのタラで発見されたこの豪華なブローチは、かつて
アイルランドで花開いていた金属工芸の素晴らしさを今に伝えています。今回のセミナーでは、アイルランドや英国に残る初期キリスト教時代から中世後期までの金工品を中心に、ドイツやイタリアなどヨーロッパ諸国に残る様々な金工品にも目を向けつつ、普段あまりイメージされることのないヨーロッパ金属工芸の世界とその魅力について、紹介します。 また、私自身が日々の博物館活動のなかで、調査を続けている日本の様々な中世の金工品についても触れ、日本とヨーロッパの金属工芸の共通性や差異についても考えてみたいと思います。

【プロフィール】望月規史(モチヅキ ノリフミ)
立命館大学大学院博士課程修了(2009年)。奈良大学や多摩美術大学で非常勤講師を経て、現在九州国立博物館文化財課に勤務。
専門は金属工芸史。著書(共著):『松本清張と近代の巫女たち-「神々の乱心」にみる「御神鏡」の研究-』(北九州市立松本清張記
念館、平成24年3月)、『すぐわかるヨーロッパの装飾文様一美と象徴の世界を旅する-』(株式会社東京美術、平成25年1月)など。
参画した展覧会:「日越外交関係樹立40周年記念福岡県・ハノイ市友好提携5周年記念九州ベトナム友好教会設立5周年記念大ベトナム展」「竃門神社肇祀一三五〇年記念 山の神々一九州の霊峰と神祇信仰-」「国宝大神社展」(九州国立博物館)、
「vin h6a Nhat Ban/The Culture of Japan」(ハノイ国立歴史博物館)など。

講 師  九州国立博物館文化財課    望月規史氏
日 時 2014年6月29日(日) 14:00~16:00(13:3f0開場)
会 場 婦人会館  視聴覚室(8F)
福岡市中央区舞鶴2-5-1
℡092-712-2662
参加費   一般1500円     /    会員無料
* 当日、会場で直接受付ます。
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡市教育委員会、(公財)福岡市文化芸術振興財団

定例会 九州国立博物館文化財課 望月規史氏

定例会

九州国立博物館文化財課    望月規史氏

 「ケルズの書」とともに「アイルランドの至宝」と称され、数多くの人々を魅了し続けて来た
「タラ・ブローチ」。1850年にアイルランドのタラで発見されたこの豪華なブローチは、かつて
アイルランドで花開いていた金属工芸の素晴らしさを今に伝えています。今回のセミナーでは、アイルランドや英国に残る初期キリスト教時代から中世後期までの金工品を中心に、ドイツやイタリアなどヨーロッパ諸国に残る様々な金工品にも目を向けつつ、普段あまりイメージされることのないヨーロッパ金属工芸の世界とその魅力について、紹介します。 また、私自身が日々の博物館活動のなかで、調査を続けている日本の様々な中世の金工品についても触れ、日本とヨーロッパの金属工芸の共通性や差異についても考えてみたいと思います。

【プロフィール】望月規史(モチヅキ ノリフミ)
立命館大学大学院博士課程修了(2009年)。奈良大学や多摩美術大学で非常勤講師を経て、現在九州国立博物館文化財課に勤務。
専門は金属工芸史。著書(共著):『松本清張と近代の巫女たち-「神々の乱心」にみる「御神鏡」の研究-』(北九州市立松本清張記
念館、平成24年3月)、『すぐわかるヨーロッパの装飾文様一美と象徴の世界を旅する-』(株式会社東京美術、平成25年1月)など。
参画した展覧会:「日越外交関係樹立40周年記念福岡県・ハノイ市友好提携5周年記念九州ベトナム友好教会設立5周年記念大ベトナム展」「竃門神社肇祀一三五〇年記念 山の神々一九州の霊峰と神祇信仰-」「国宝大神社展」(九州国立博物館)、
「vin h6a Nhat Ban/The Culture of Japan」(ハノイ国立歴史博物館)など。

日本ケルト協会縄文街道シリーズN0.5 北陸の縄文遺跡をゆく ~石川県・富山県・新潟県~ (福岡発着)

日本ケルト協会縄文街道シリーズN0.5 北陸の縄文遺跡をゆく ~石川県・富山県・新潟県~ (福岡発着)

今回の旅は、石川県御経塚・チカモリ・真脇、富山県不動堂・桜町、新潟県長者ケ原といった北陸の著名な縄文遺跡を訪ねます。コンセプトは巨大遺構とヒスイ文化の探訪です。コースにしたがって見どころを紹介します。
御経塚遺跡とチカモリ遺跡は、北陸を代表する縄文時代後期・晩期の遺跡です。御経塚遺跡は土器・石器や装身具・祭祀具といった豊富な出土品が売りですが、管理人の熱い解説も注目です。
チカモリ遺跡では環状木柱列が―押しです。遺跡公園で復元された環状木柱列をみて、往時を実感してみてください。展示館には出土した巨大な木柱列が展示されています。

 真脇遺跡、ここはもう多くを語る必要がないと思いますが、近年復元された巨大な木柱列がこうご期待です。その他、他で
はお目にかかれないトーテンポール状木柱や板敷土廣墓の展示などもとくとご覧ください。真脇遺跡から不動堂遺跡への道すがらは、晴れていれば富山湾越しに立山連峰を望むことができる絶景が続きます。不動堂は、縄文時代の大型住居跡が初めて発見された遺跡で、大型住居をはじめとした数棟の竪穴住居が復元されています。4つの炉を持つ大型住居の大きさを、平面ではなく、復元された立体構造で実感ください。長者ケ原遺跡は、縄文時代のヒスイ文化が初めて明らかにされた遺跡で、展示品その一端がうかがわれます。また、大規模に行われていた蛇紋岩製磨製石斧製作関連遺物も注目です。考古館近くのフォッサマグミュージアムにはヒスイの一品や巨大岩石が展示せれています。ヒスイのお土産もこちらで。桜町遺跡は、縄文時代に高床の建築が存在したことを、具体的に証明した遺跡です。豊富な木製・植物性遺跡を堪能すると同時に、縄文文化のもう一つの顔である木の文化を実感ください。
《スケジュール》

6月13日
(金)
  福岡空港12:35発→13:55着小松空港14:20発→15:00着石川県御経塚遺跡16:00発→16:10着石川県チカモリ遺跡17:00発→19:00着宿舎          <石川県能登町泊>
  6月14日
(土)
  宿舎8:50発→9:oO着石川県真脇遺跡1 1 :30発→昼食(景色が良いので車中)→15:30着富山県不動堂遺跡17:oo発→18:oo着宿舎         <新潟県糸魚川市泊>
6月15日
(日)
宿舎8:30発→新潟県長者ケ原遺跡10:00発→10:Oo着フオッサマグナミュージアム11:Oo発→12:30着昼食フェルベール本店13:30発→14:30着富山県桜町遺跡16:00発→16:30石動駅経由で小松空港へ→小松空港19:Oo発→福岡空港20:20着

※交通状況や天候によりスケジュールの変更を行う場合があります。

 ●日  時  2014年6月13日(金)~6月15日(日)2泊3日
 ●現地同行講師  新潟県考古学会会長、日本考古学協会員寺崎裕助氏
 ●定  員  15名(最少催行人員8名)※航空割引運賃の関係で4/3oまでに予約をお願いいたします
 ●参加費  一般88,900円会員87,900円(往復航空運賃、バス代、入場料、宿泊費、タ食代、保険料など含む)
 ●企  画  日本ケルト協会

◆旅行取り扱い ㈱センチュリートラベル福岡市中央区赤坂|-10-22(福岡県知事登録国内旅行業者第3-465号)
担当樋口公滋
◆予約・お問い合わせ日本ケルト協会事務局福岡市博多区麦野1-28-44 Tel/Fax)092-574-0331
http://www.celtic.orjpメールkeiko-y@celtic.orjp

夜楽塾2014

夜楽塾2014

5月17日  エンターテインメントと人生の旅  梁瀬一郎 会員
 6月21日  松本清張が愛したケルト  柳原暁子 会員
 8月9日(土)  アイルランドを旅する  小山友紀 会員
 12月  イギリスの60年代後半~
70年代のフォークロックについて
 川野満男 会員
 会場  The Celts 福岡市中央区警固1-1-23
18:30~20:00
 参加費  1000円(1ドリンク付き)

定例会 広島大学名誉教授 藤本黎時氏

定例会

 広島大学名誉教授 藤本黎時氏

イェイツは、若い時から晩年まで、友人として、恋人として、親しい関係を持った女性が多くいた。詩人は、美貌と才能に恵まれていた彼女たちに報われることのない愛を捧げたために、詩人の心に忘れがたい面影を残し、運命の女性として詩の中に登場する。
その女性たちの中でも、生涯を通じてファム・ファタールとなった女性は、「23歳のとき、私のこの世での悩みが始まった」と述べているモード・ゴンである。さらに、もう一人あげるとすれば、オリヴィア・シェイクスピアであろう。
イェイツと二人の女性との親交の詳細については、互いに交わした書簡や伝記などから明らかになっているが、詩の中に登場する二人の女性は、意中の女性を称える恋愛詩の主人公として不朽の姿を詩の中に残しているわけではない。
イェイツの詩の特色は、詩人としての成熟とともに、華麗な文飾を廃し、言語表現を切り詰め、堅牢、強靭で、時にはアイロニカルで知的な文体へと発展していく。初期の恋愛詩は、その背後に自伝的要素が隠されているが、ロマンティックで、夢幻的なケルトの薄明の世界の中での悲哀が歌われている。
時間の濾過作用とともに、個人の秘事の痕跡をできるだけ作品の表面から払拭したいという意図も働いていたことは否定できないが、詩人としての成熟とともに、恋愛詩の対象が詩人個人のいわば神話的世界の中の登場人物の域にまで昇華し、変容されているような印象を受けることもある。
いくつかの詩作品を通して、イェイツの運命の女性が詩作品の中でどのように歌われているかを検証し、あわせて詩の技法のオーガニックな発展を解説したい。

《プロフィール》 藤本黎時(ふじもと れいじ)
1932年、広島県呉市生まれ。広島大学文学部英語英文学専攻卒、大学院文学研究科博士課程修了。広島大学名誉教授、広島市立大学名誉教授、広島女学院常任理事、など
所属学会: 国際アイルランド文学研究協会会員、同日本支部会員、日本イェイツ協会会員、日本アイルランド協会会員、広島アイルランド交流会名誉会長、広島日英協会 理事、など
主要著訳書: 『ヨーロッパ的人間』(共著、勁草書房)、『イェイツーアングロ・アイリッシュのディレンマ』(渓水社)、『アイルランドとスコットランドの昔話』(小峰書店)、『ラオスの民話』(大日本絵画)など。

詩人イェイツの運命の女性-若くまた年老いた男

詩人イェイツの運命の女性-若くまた年老いた男

イェイツは、若い時から晩年まで、友人として、恋人として、親しい関係を持った女性が多くいた。詩人は、美貌と才能に恵まれていた彼女たちに報われることのない愛を捧げたために、詩人の心に忘れがたい面影を残し、運命の女性として詩の中に登場する。
その女性たちの中でも、生涯を通じてファム・ファタールとなった女性は、「23歳のとき、私のこの世での悩みが始まった」と述べているモード・ゴンである。さらに、もう一人あげるとすれば、オリヴィア・シェイクスピアであろう。
イェイツと二人の女性との親交の詳細については、互いに交わした書簡や伝記などから明らかになっているが、詩の中に登場する二人の女性は、意中の女性を称える恋愛詩の主人公として不朽の姿を詩の中に残しているわけではない。
イェイツの詩の特色は、詩人としての成熟とともに、華麗な文飾を廃し、言語表現を切り詰め、堅牢、強靭で、時にはアイロニカルで知的な文体へと発展していく。初期の恋愛詩は、その背後に自伝的要素が隠されているが、ロマンティックで、夢幻的なケルトの薄明の世界の中での悲哀が歌われている。
時間の濾過作用とともに、個人の秘事の痕跡をできるだけ作品の表面から払拭したいという意図も働いていたことは否定できないが、詩人としての成熟とともに、恋愛詩の対象が詩人個人のいわば神話的世界の中の登場人物の域にまで昇華し、変容されているような印象を受けることもある。
いくつかの詩作品を通して、イェイツの運命の女性が詩作品の中でどのように歌われているかを検証し、あわせて詩の技法のオーガニックな発展を解説したい。

《プロフィール》 藤本黎時(ふじもと れいじ)
1932年、広島県呉市生まれ。広島大学文学部英語英文学専攻卒、大学院文学研究科博士課程修了。広島大学名誉教授、広島市立大学名誉教授、広島女学院常任理事、など
所属学会: 国際アイルランド文学研究協会会員、同日本支部会員、日本イェイツ協会会員、日本アイルランド協会会員、広島アイルランド交流会名誉会長、広島日英協会 理事、など
主要著訳書: 『ヨーロッパ的人間』(共著、勁草書房)、『イェイツーアングロ・アイリッシュのディレンマ』(渓水社)、『アイルランドとスコットランドの昔話』(小峰書店)、『ラオスの民話』(大日本絵画)など。

講 師  広島大学名誉教授 藤本黎時氏
日 時 2014年4月27日(日) 14:00~16:00(13:3f0開場)
会 場 婦人会館 大研修室(9F
福岡市中央区舞鶴2-5-1
℡092-712-2662
参加費   一般1500円     /    会員無料
* 当日、会場で直接受付ます。
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡市教育委員会、(公財)福岡市文化芸術振興財団

CARA第21号 2014年5月

会報誌cara第21号
会報誌cara第21号

■イェイツと柳田圀男
吉増剛造

■イースター蜂起とアイルランド人作家
河原真也

■ホスピスの原流をさぐる
二ノ坂保喜

■W.B.Yeatsの薔薇
木村俊幸

■北海道の縄文遺跡とストーンサークル レポート
山本啓湖

■会員投稿
中村めぐみ
杉山憲司

■事務局通信 2013年度グラフティ


会報誌CARAバックナンバーご紹介

※購入をご希望の方は事務局にお問合せ下さい