15周年記念行事 ケルティックフェスティバル

15周年記念行事 ケルティックフェスティバル

12月6日 ケルト・アイリッシュ音楽と
ダンスのつどい
場所  アクロス福岡円形ホール
入場料  500円
12月8日~13日 ケルト・アイルランド文化の交流展 アクロス福岡交流ギャラリー
12月8日 講演会 アイルランドの「ケルト」紀行
13:30受付/要予約 14:00~16:00
エッセイスト 武部好伸氏
12月9日 ワークショップ
14:00~16:00
書道・福岡書芸院主宰 前田鼎之 氏
游游古代文字
12月10日 ワークショップ
14:00~16:00/要予約
カリグラファ・スタヂオポンテ認定講師 森 貴美子 氏
カリグラファ  「ケルト文字のThank Youカード」
12月11日 シンポジウム
14:00~16:00
交流展出品作家によるトーク
The Spairal of Peace
私のピースプロジェクト
12月12日 シンポジウム
14:00~16:00
交流展出品作家によるトーク
The Spairal of Peace
私のピースプロジェクト

漢とローマ~倭とケルト

漢とローマ~倭とケルト

九州歴史資料館 館長 西谷  正 氏

今から2千年ほど前、ユーラシア大陸の東と西に、二つの大きな文化圏があった。東の文化圏とは漢帝国を中心としたものであり、そして、西の文化圏とはローマ帝国のそれであった。また、二つの文化圏の周辺には、それぞれ、異民族の文化圏が見られた。東の漢帝国の周辺文化圏の一つが、その当時、漢帝国から倭と呼ばれた現在の日本列島において認められる。
漢帝国は北方の草原地帯を舞台に強大な勢力を形成し、南方へ進出を計っていた匈奴を牽引するため、倭をその冊封体制下に組み入れようとした。一方、漢帝国とはシルク・ロードのオアシス・ルートで結ばれた西方に、ローマ帝国が位置した。ローマ帝国は、その版図拡大の過程で、現在のイングランドのケルトへと進出した。ここにおいて、西のローマ帝国とケルトの関係を、東の漢帝国と倭のそれとの比較から、二つの地域間に見られる共通性と相違点を見出したいと思う。
たとえば、ローマ帝国のファートに対して、ケルトはヒルフォートで対抗した。それに対して、漢帝国の場合は、群県治所の設置が見られたが、漢帝国の直接支配を受けなかった倭では、朝貢関係を結んだ。ただ、倭における防衛的な環濠集落はケルトのそれに共通点が見出せる。しかし、防衛対象は、ケルトの環濠集落がローマ帝国であるのに対して、倭のそれは倭内部の周辺諸国であった点は大きな違いである。

アイルランドの石の美術 拓本

アイルランドの石の美術 拓本

1994年12月に当会が発足して2014年は20周年を迎えます。特別記念行事として故大野忠男氏が1973年から1979年に亘ってアイルランドの遺跡から採拓された拓本を中心にした展覧会を開催致します。

展示されている拓本を、巨石の時代、ケルトの時代、初期キリスト教時代、ノルマン侵入時代、それ以降の時代~と歴史的に見ながら、ケルト文化、キリスト教文化、ゲルマン文化がどのように関係しながら現れているかを辿ります。

講 師  書家     齋藤 五十二 氏
日 時 2014年9月21日(日) 13:00~15:00
会 場 アクロス福岡 「アイルランドの石の美術 拓本展」 の会場で行います。
*詳しくは下記の〈特別企画〉の欄をご覧下さい
福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡2F交流ギャラリー
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡市教育委員会、(公財)福岡市文化芸術振興財団

定例会 書家 齋藤 五十二 氏

定例会

書家     齋藤 五十二 氏

1994年12月に当会が発足して2014年は20周年を迎えます。特別記念行事として故大野忠男氏が1973年から1979年に亘ってアイルランドの遺跡から採拓された拓本を中心にした展覧会を開催致します。

展示されている拓本を、巨石の時代、ケルトの時代、初期キリスト教時代、ノルマン侵入時代、それ以降の時代~と歴史的に見ながら、ケルト文化、キリスト教文化、ゲルマン文化がどのように関係しながら現れているかを辿ります。

ケルトと日本の魂が響き合う 「アイルランドの石の美-拓本展」

ケルトと日本の魂が響き合う「アイルランドの石の美-拓本展」

20周年記念行事

「ケルトと日本」 「アイルランドと日本」というテーマで福岡から文化活動を発信している「日本ケルト協会」は今年で20周年を迎えます。 
これを記念して、ケルトと日本の魂が響き合う「アイルランドの石の美術 拓本展」 を開催致します。

オープニングに際して特別講演会として次期アイルランド大使にご講演をいただきます

アイルランドの石の美術 拓本展」   造形作家で美術史家の大野忠男氏が1973年から8年間に亘って採拓されました、アイルランドの石に刻まれた美術の拓本群100点余りの展覧会です。現在、その作品を委託管理されている、書家 齋藤五十二氏から借用して福岡で展示致します。東京周辺及びダブリン以外での展示は初めてのことです。
是非この機会にヨーロッパ文化の基層に流れているケルト文化がアイルランドの石の美術を通してどのように表現されているかをご覧下さい。
皆様のご来場をお待ちしています。
 特別講演会

次期駐日アイルランド大使

  「アイルランドの石の美術  拓本展」のオープニングに際して次期アイルランド大使に「現在のアイルランド:社会と文化」というテーマでご講演をいただきます。

 

9月16日~21日  アクロス福岡  2F 交流ギャラリー
 場 所 アクロス福岡  )
福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡2F
特別講演会
9月16日(火)
15:00~16:30
定員80名
会場
こくさいひろば
(アクロス福岡3F)
バリントン次期駐日アイルランド大使

 「現在のアイルランド:社会と文化」と言うテーマでお話いただきます
9月18日(木)
13:30~15:00
 ケルト文字の
カリグラフィー
 スタジオポンテ主宰  初島さつき

ケルト文字は「ケルトの書」に書かれているケルト文字をお手本に、現代によみがえらせたアルファベットです。そのケルト文字で「thank youカード」を書いてみます。ケルト民族のたぐいまれな芸術的センスを文字を通して体感します。    *要 材料費 @500円

サロンセミナー
入場無料
 9月17日(水)
15:30~17:00
 「拓本の制作者 大野忠男氏のこと」  九州大学名誉教授  逢坂 收

知られざる大野忠男氏の人間的側面を著書や仕事や、岡本太郎も来場していた六本末の作品展の会場の様子などを通して語っていただきます。

9月19日(金)
13:30~15:00
「ケルト・アイルランド文化への誘い  日本ケルト協会代表  山本 啓湖

ケルト人が部族国家を形成しヨーロッパ全土にその力を誇っていたのは今から2500~3000年前です。ケルト文化が色濃く残るアイルランドの装飾写本や遺跡を通してその足跡を追ってみます。

9月20日(土)
13:30~15:00
「イースター蜂起とアイルランド独立  西南学院大学准教授   河原真也 氏

1916年4月に起こったイースター蜂起は、アイルランド共和国の建国に関わる象徴的な出来事です。短編小説や定期刊行物等を参考にしながら、20世紀初頭のアイルランドの社会状況について検証します。

9月20日(土)
15:30~17:00
 「アイルランドの石の美術」  書家    齋藤 五十二

展示されている拓本を、巨石の時代、ケルトの時代、初期キリスト教時代、ノルマン侵入時代、それ以降の時代~と歴史的に見ながら、ケルト文化、キリスト教文化、ゲルマン文化がどのように関係しながら現れているかを辿ります。

9月21日(日)
13:30~15:00
 「アイルランドの石の美術  書家    齋藤 五十二
主催 
日本ケルト協会
後援  福岡県、福岡市、福岡教育委員会、アイルランド大使館、(公財)福岡県国際交流センター、(公財)福岡市文化芸術振興財団、福岡文化連盟、福岡EU協会、朝日新聞社、西日本新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、HNK、福岡放送局、九州朝日放送、RKB毎日放送、TNCテレビ西日本、TVQ九州放送、FBS福岡放送、J:COM福岡、LOVEFM
助成 (公財)福岡よかトピア国際交流財団

20周年記念行事

20周年記念行事

「ケルトと日本」 「アイルランドと日本」というテーマで福岡から文化活動を発信している「日本ケルト協会」は今年で20周年を迎えました。 
これを記念して、ケルトと日本の魂が響き合う「アイルランドの石の美術 拓本展」 を開催。
オープニングに際して特別講演会として次期アイルランド大使にご講演をいただきました

アイルランドの石の美術 拓本展」   造形作家で美術史家の大野忠男氏が1973年から8年間に亘って採拓されました、アイルランドの石に刻まれた美術の拓本群100点余りの展覧会です。現在、その作品を委託管理されている、書家 齋藤五十二氏から借用して福岡で展示致します。東京周辺及びダブリン以外での展示は初めてのことです。
 特別講演会

次期駐日アイルランド大使

  「アイルランドの石の美術  拓本展」のオープニングに際して次期バリントン、アイルランド大使に「現在のアイルランド:社会と文化」というテーマでご講演をいただきました。
特別講演会
ケルト文字のカリグラフィー  スタジオポンテ主宰  初島さつき
ケルト文字は「ケルトの書」に書かれているケルト文字をお手本に、現代によみがえらせたアルファベットです。そのケルト文字で「thank youカード」を書いてみます。ケルト民族のたぐいまれな芸術的センスを文字を通して体感しました。
「拓本の制作者 大野忠男氏のこと」  九州大学名誉教授  逢坂 收
知られざる大野忠男氏の人間的側面を著書や仕事や、岡本太郎も来場していた六本末の作品展の会場の様子などを通して語っていただきました。
「ケルト・アイルランド文化への誘い  日本ケルト協会代表  山本 啓湖
ケルト人が部族国家を形成しヨーロッパ全土にその力を誇っていたのは今から2500~3000年前です。ケルト文化が色濃く残るアイルランドの装飾写本や遺跡を通してその足跡を追ってみました。
「イースター蜂起とアイルランド独立  西南学院大学准教授   河原真也 氏
1916年4月に起こったイースター蜂起は、アイルランド共和国の建国に関わる象徴的な出来事です。短編小説や定期刊行物等を参考にしながら、20世紀初頭のアイルランドの社会状況について検証しました。
 「アイルランドの石の美術」  書家    齋藤 五十二
展示されている拓本を、巨石の時代、ケルトの時代、初期キリスト教時代、ノルマン侵入時代、それ以降の時代~と歴史的に見ながら、ケルト文化、キリスト教文化、ゲルマン文化がどのように関係しながら現れているかを辿りました

アイリッシュダンス公開講座&自主練習会2014

アイリッシュダンス公開講座&自主練習会2014

アイリッシュ ダンサー・振り付師 林 孝之氏(元リバーダンスメンバー)

 (林さんはリバーダンスに感銘を受け、2001年に単身アイルランドに渡り、ストリートパフォーマンスをしながら、ダンススクールに通い、世界選手権などに出場。リムリック大学で本格的に伝統舞踏コースを修了し、リバーダンスのメンバーとして世界ツアーに参加されています。 「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれています。日本におけるアイリシュダンスの第一  人者です。)
今年度は12月6日に当会の15周年記念行事としてアクロス福岡・円形ホールで「ケルト・アイリッシュ音楽とダンスのつどい」を開催いたします。当講座もダンス部門で参加いたしますので、その練習を含めて公開講座を行います。

ケルトの水脈~ブルターニュ(ブレイス)がケルトを意識するとき~

ケルトの水脈
~ブルターニュ(ブレイス)がケルトを意識するとき~

女子美術大学教授    原 聖 氏

 ブルターニュ(ブレイス)では、現在、「ケルト間交流祭り(フェスティバル・アンテールセルティック」というイヴェントが40万人もの観客を集めて開催され、「ケルト・サークル(セルクル・セルティック)」という伝統舞踏の愛好家団体は、200を超える支部をブルターニュ全域にもっている。ブルターニュにとって「ケルト」とは、アイデンティティの重要な部分であり観光資源ともなっているのである。
フランスにおける「ケルト」は、16世紀に登場し、当初は「ガリア(ゴール)と同義だった。反フランス的な民族主義の核として「ケルト」が意識されるようになるのは、19世紀半ば以降である。こうしたなかで、民俗学が対象とする、生活習慣や民話に含まれる、キリスト教に包摂されないような部分が「ケルト的」とみなされるようになるのである。
同時に、ケルト諸語の同族性をもとにしたケルト語圏の交流活動が始まる。
これが、はじめに紹介したイヴェントや団体にまでつながっているのである。
こうした「ケルト」について、具体的事例を通して解説する。

中性ヨーロッパの金属工芸の魅力

中性ヨーロッパの金属工芸の魅力

「ケルズの書」とともに「アイルランドの至宝」と称され、数多くの人々を魅了し続けて来た
「タラ・ブローチ」。1850年にアイルランドのタラで発見されたこの豪華なブローチは、かつて
アイルランドで花開いていた金属工芸の素晴らしさを今に伝えています。今回のセミナーでは、アイルランドや英国に残る初期キリスト教時代から中世後期までの金工品を中心に、ドイツやイタリアなどヨーロッパ諸国に残る様々な金工品にも目を向けつつ、普段あまりイメージされることのないヨーロッパ金属工芸の世界とその魅力について、紹介します。 また、私自身が日々の博物館活動のなかで、調査を続けている日本の様々な中世の金工品についても触れ、日本とヨーロッパの金属工芸の共通性や差異についても考えてみたいと思います。

【プロフィール】望月規史(モチヅキ ノリフミ)
立命館大学大学院博士課程修了(2009年)。奈良大学や多摩美術大学で非常勤講師を経て、現在九州国立博物館文化財課に勤務。
専門は金属工芸史。著書(共著):『松本清張と近代の巫女たち-「神々の乱心」にみる「御神鏡」の研究-』(北九州市立松本清張記
念館、平成24年3月)、『すぐわかるヨーロッパの装飾文様一美と象徴の世界を旅する-』(株式会社東京美術、平成25年1月)など。
参画した展覧会:「日越外交関係樹立40周年記念福岡県・ハノイ市友好提携5周年記念九州ベトナム友好教会設立5周年記念大ベトナム展」「竃門神社肇祀一三五〇年記念 山の神々一九州の霊峰と神祇信仰-」「国宝大神社展」(九州国立博物館)、
「vin h6a Nhat Ban/The Culture of Japan」(ハノイ国立歴史博物館)など。

講 師  九州国立博物館文化財課    望月規史氏
日 時 2014年6月29日(日) 14:00~16:00(13:3f0開場)
会 場 婦人会館  視聴覚室(8F)
福岡市中央区舞鶴2-5-1
℡092-712-2662
参加費   一般1500円     /    会員無料
* 当日、会場で直接受付ます。
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡市教育委員会、(公財)福岡市文化芸術振興財団

定例会 九州国立博物館文化財課 望月規史氏

定例会

九州国立博物館文化財課    望月規史氏

 「ケルズの書」とともに「アイルランドの至宝」と称され、数多くの人々を魅了し続けて来た
「タラ・ブローチ」。1850年にアイルランドのタラで発見されたこの豪華なブローチは、かつて
アイルランドで花開いていた金属工芸の素晴らしさを今に伝えています。今回のセミナーでは、アイルランドや英国に残る初期キリスト教時代から中世後期までの金工品を中心に、ドイツやイタリアなどヨーロッパ諸国に残る様々な金工品にも目を向けつつ、普段あまりイメージされることのないヨーロッパ金属工芸の世界とその魅力について、紹介します。 また、私自身が日々の博物館活動のなかで、調査を続けている日本の様々な中世の金工品についても触れ、日本とヨーロッパの金属工芸の共通性や差異についても考えてみたいと思います。

【プロフィール】望月規史(モチヅキ ノリフミ)
立命館大学大学院博士課程修了(2009年)。奈良大学や多摩美術大学で非常勤講師を経て、現在九州国立博物館文化財課に勤務。
専門は金属工芸史。著書(共著):『松本清張と近代の巫女たち-「神々の乱心」にみる「御神鏡」の研究-』(北九州市立松本清張記
念館、平成24年3月)、『すぐわかるヨーロッパの装飾文様一美と象徴の世界を旅する-』(株式会社東京美術、平成25年1月)など。
参画した展覧会:「日越外交関係樹立40周年記念福岡県・ハノイ市友好提携5周年記念九州ベトナム友好教会設立5周年記念大ベトナム展」「竃門神社肇祀一三五〇年記念 山の神々一九州の霊峰と神祇信仰-」「国宝大神社展」(九州国立博物館)、
「vin h6a Nhat Ban/The Culture of Japan」(ハノイ国立歴史博物館)など。