自由と土地を求めて ~アイルランド土地戦争(1879~82年)を中心に

自由と土地を求めて~アイルランド土地戦争(1879~82年)を中心に

人は地球上の特定の土地を 占めて生きている。私有財産制が支配的となるはるか以前からそうである。人は「いかなる根拠」で、特定の土地を占有することができるのだろうか。土地問題の本質はここにある。
「高い生産力」と「民主主義」に輝く「繁栄」を謳歌するヴィクトリアン・エイジの真只中の1840年代後半、連合王国併合下のアイルランドで大飢饉が発生した。少なくとも、百万人以上が殺され、百数十万人以上が海外に脱出した。これを契機に土地問題が新しい形で生起することになる。
1870年代の連合王国全体の土地調査が計らずも、少数者による独占的土地支配を暴露するなかで、70年代末から80年代にかけて、イギリスからの自治・独立問題とからみあう形で、空前絶後の土地闘争(土地戦争)が勃発した。アイルランド農民大衆が主役として舞台に登場したこの土地戦争は何を提起したのか、そもそもアイルランド土地問題とは何か、今生きる私たちにとって何を語っているのだろうか、皆さんと一緒に考えたい。

講 師  日本アイルランド協会会長 /大阪経済大学名誉教授   本多 三郎氏
日 時 2015年9月6日(日) 14:00~16:00  (13:30会場)
         
会 場  健康づくりサポートセンター 視聴覚室 (8F)  (旧婦人会館
福岡市中央区舞鶴2-5-1   ☎ 092-7512-2627
 参加費   一般1500円  会員 無料*当日会場で直接受付ます。
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡教育委員会 、(公財)福岡市文化芸術振興財団

日本近代文学におけるアイルランド =雑誌が生み出した流行とその魅力=

日本近代文学におけるアイルランド=雑誌が生み出した流行とその魅力=

今回のセミナーでは、大正期から昭和期にかけての文学青年たちの胸を熱くさせたアイルランド文学の魅力はどこにあったのか、その秘密に迫りたいと考えています。
日本文学とアイルランドの関係に着目してみると、明治時代の中頃からアイルランド文学が注目を集めた面白い現象が見られます。特に、大正期には、のちに作家として活躍する大学生時代の芥川龍之介や菊池寛、西條八十、日夏歌之介らが文学同人誌に次々に翻訳や紹介記事を掲載し、イェイツやアイルランド文学の特集号を企画するなどの「流行」が生まれます。芥川や日夏ら若い文学青年たちは、アイルランド文学を愛好する者として大学を越えて交流し、西條八十の家で開催された愛蘭土文学研究会で語り合い、自分たちの文学観をはぐくんでいきました。
さらに、イェイツやシングといったアイルランドの劇作家の影響を受けて執筆した菊池寛の戯曲が英語に翻訳されて、1925年に刊行されます。そのときロンドンのいくつかの新聞で「日本の天才と新しい戯曲」の誕生(オブザーバー紙)などと賞賛されました。菊池寛の戯曲を読んだイェイツは「屋上の狂人」を評価し、翌年ダブリンのアベイ座で上演します。このようなアイルランドと日本の文学交流がなぜ起こったのかについても追跡したいと思っています。

講 師   金沢大学准教授    鈴木暁世氏
日 時 2015年6月28日(日) 14:00~16:00  (13:30会場)
         
会 場  健康づくりサポートセンター 視聴覚室 (8F)  (旧婦人会館)
福岡市中央区舞鶴2-5-1   ☎ 092-712-2662
 参加費   一般1500円  会員 無料*当日会場で直接受付ます。
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡教育委員会 、(公財)福岡市文化芸術振興財団

日本ケルト協会縄文街道シリーズNo6 南九州の縄文遺跡を訪ねる

日本ケルト協会縄文街道シリーズNo6 南九州の縄文遺跡を訪ねる

今回の旅は、南九州の新石器時代から縄文時代にかけての遺跡を中心に見学します。鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森にある上野原遺跡(うえのはらいせき)は、縄文時代早期から近世にかけての複合遺跡です。
遺跡の周辺は鹿児島県上野原縄文の森と呼ばれる県営公園として整備されており、鹿児島県立埋蔵文化財センターが敷地内に併設されています。三内丸山遺跡よりももっと古い約9500年も前の縄文早期のこの遺跡の発見は、“縄文文化は東日本で栄えて西日本では低調だっだという定説に疑問を呈する遺跡となりました。ここで南九州の縄文時代の状況を概観し、隼人塚を経由して鹿児島市内に入ります。
黎明館、ふるさと歴史資料館では鹿児島県内で出土した遺物の見学と、鹿児島の地形や景観を見ながら帰路は古代の貝塚の様子が一望できる熊本市城南町の御陵貝塚を見学します。
同行講師は高麗大学考古環境研究所の山崎純男氏です。ケルト民族がヨーッパ大陸を闊歩していた時代一日本は縄文時代の後期でした。
多くのご参加をお待ちいたしております。

5月30日
(土)
  博多駅筑紫口9:oo発→(車中昼食)12:30上野原遺跡・鹿児島県立埋蔵文化財センター14:30発→15:00国分 隼人塚15:20
発→16:00着 黎明館・鹿児島県立博物館→宿舎                           鹿児島市内泊
  5月31日
(日)
 宿舎発9:10発→10:00ふるさと歴史考古館(鹿児島市立博物館)10:50発→11:30着 尚古集成館 仙巖園〈昼食〉13:00発→15:00着 御陵貝塚→塚原歴史民俗資料館16:00発→博多駅18:30

※交通状況や天候によりスケジュールの変更を行う場合があります。

 ●日  時  2015年5月30日(土)~5月31日(日)1泊2日
 ●現地同行講師  高麗大学古環境研究所 山崎 純男
 ●定  員  20名(最少催行人員13名)
 ●参加費  一般38.000円会員37,000円   (往復バス代、入場料、宿泊費、昼、タ食代、保険料など含む)
 ●企  画  日本ケルト協会

◆旅行取り扱い ㈱つくしの観光バス 福岡市中央区天神」5-9-13-2F(福岡県知事登録国内旅行業者第3-498号)
担当 樋口公滋
◆予約・お問い合わせ日本ケルト協会事務局福岡市博多区麦野1-28-44 Tel/Fax)092-574-0331
http://www.celtic.orjpメールkeiko-y@celtic.orjp

イエイツと詩の力 「赤毛のハンラハン物語」と『葦間の風』をめぐって

 イエイツと詩の力「赤毛のハンラハン物語」と『葦間の風』をめぐって

 2015年はW・B・イェイツの生誕一五〇周年の節目にあたる年なので、彼の文学について語ってみたいと思う。さりとて全部を網羅的に、というわけにはいかない。今回はイェイツ山塊の入り口近くにそびえたつ最初のピークと言うべき、世紀末のイェイツに的を絞ることにしよう。
イェイツはこの時期、アイルランド西部で農家のひとびとが聞かせる歌や物語に耳を傾けてことばの原初的な魔力に触れ、ダブリンではアイルランド独立運動の活動家に接近し、ロンドンではフランス象徴派に倣おうとした唯美派の詩人グループの一員として頭角を現しつつあった。さらに、時代を形成した思想に反発を感じていた彼は神秘主義にも熟を上げていた。散文物語集『神秘の薔薇』(1897年)と詩集『葦間の風』(1899年)は、フオークロアとナショナリズムと唯美主義をつなぐ独自の達成である。
『神秘の薔薇』には「赤毛のハンラハン物語」と題された6編からなる連作物語がおさめられている。イェイツ自身が後に大幅な改作をおこなったため、この物語の初期版は従来あまり注目されなかったが、最近ぼくは初期版を日本語に翻訳する機会を得た。さらに、『葦間の風』の抒情詩をも日本語に翻訳し、それらを合本して出版しようと計画しているところである。
世紀末のイェイツ文学には妖精や精霊が飛び交い、ことばが獣のようにたわむれ、ときに牙を剥いて、迷い込む者の魂をゆさぶらずにはおかない世界が描かれる。これがいわゆる「ケルトの薄明」のアイルランドで、ぼくたちの多くが心に抱く、アイルランドのイメージの原型である。みなさんとともに、めくるめく幻想のアイルランドを散歩してみたいと思う。

講 師   早稲田大学文学部学術院教授   栩木 伸明氏
日 時 2015年4月19日(日) 14:00~16:00  13:30会場
           
会 場  あいれふ講堂(10F)
福岡市中央区舞鶴2-5-1   ☎ 092-751-7778
 参加費   般1500円  会員 無料*当日会場で直接受付ます
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡教育委員会 、(公財)福岡市文化芸術振興財団

夜楽塾2015

夜楽塾2015

4月4日(土)  アイルランドに暮らして  田熊正子 会員、ヨウコ・タグマ・ドハティさん
 5月9日(土)  80年代の洋楽とケルト文化 青木 崇 会員
 7月25日(土)  ケルトとアイルランドの出会い  山本 啓湖 日本ケルト協会 会員
 12月  民族音楽と弦楽器  村嶋 幸四郎 会員
 会場  The Celts 福岡市中央区警固1-1-23
18:30~20:00
 参加費  1000円(1ドリンク付き)

アスコットランドとウイスキー ケルト文化から独立運動そして「マッサン」まで。

アスコットランドとウイスキー ケルト文化から独立運動そして「マッサン」まで。

英国からの独立の是非を問う国民投票が昨年秋に行われ、NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」で注目されているスコットランド。
スッコッチ・ウイスキー、ゴルフの発祥地、タータンチェック、バグパイプ、怪獣ネッシ-・・・・。かの地に思いを馳せると、いろんなアイコンがイメージされますが、その素顔はあまり知られていません。
スコットランドは、お隣のアイルランドと同様、「ケルトの国」と呼ばれています。そのいわれを歴史と文化の面からわかりやすく解説します。とりわけ先住民のピクト人、ブリトン人、アイルランドから渡って来たスコット人らケルト系民族が立していた「暗黒時代」に焦点を当て、いかにスコットランドという国が築かれていったのか、そのプロセスを浮き彫りにします。イングランドとの確執、今回の独立の動きにも深く関わっています。
さらに世界に冠たるスコッチ・ウイスキーの誕生から変遷、そして現状についてもお話します。「ケルトの酒」と自負するスコッチにまつわるさまざまなエピソードやこぼれ話、スコッチを目標に本格的なジャパニーズ・ウイスキーを生み出し、「マッサン」のモデルになった竹鶴政孝さん(ニッカウヰスキー創設者)の功績についても言及したい思っています。琥珀色の液体が放つ魅力とは・・・?
今回の講座は、大所高所から見据えた「スコットランド入門学」です。

講 師   第一部講演  武部 好伸氏   エッセイスト/関西大学社会学部非常勤講師
第二部試飲  山口 宏氏    アサヒビール(㈱ 九州総括本部営業企画部 担当部長
日 時 2015年3月8日(日) 15:00~17:00  14:45会場
第一部講演 15:00~16:30
第二部試飲 16:30~17:00
会 場  西鉄イン福岡13F BLOSSO
福岡市中央区天神1-16-1 西鉄イン福岡13F ☎ 092-712-5775
 参加費   2500円  定員65名   定員になり次第締め切らせていただきます場 。
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団
 協 力  NPO法人 プロフェッショナル・バーテンダーズ機構 九州エリア
 協 力・協賛  アサヒビール株式会

CARA第22号 2015年2月

会報誌cara第22号
会報誌cara第22号

■詩人イェイツの運命の女性ー若くまた年老いた男
藤本黎時

■中世ヨーロッパの金属工芸の魅力
望月規史

■アイルランドの石の美術 拓本展
斎藤五十二

■ケルト文化トユーロ=アジア世界~動物・植物・鉱物の神話と芸術~
鶴岡真弓

■20周年記念
「アイルランドの石の美術 拓本展」

■北陸の縄文遺跡をゆく レポート
山本啓湖

■会員投稿
青木 崇

■祝20周年記念 会員のメッセージ

■事務局通信  201年度グラフティ


会報誌CARAバックナンバーご紹介

※購入をご希望の方は事務局にお問合せ下さい

普及講座& アイリッシュダンスと音楽の交流会2015

当会では1996年から折に触れてアイリッシュダンスの講座を設けてきました。
2013年もアイリッシュダンスをより多<の方々に親しんでいただくために普及講座を継続して行います。当会独自の講師によって、全く初めての経験がない方でも判りやすく、基礎ステップからダンス曲を踊れるように指導していきます。対象は子供~大人まで、年齢制限はありません。この機会にアイリッシュダンスに親しんで、その楽しさに触れてみませんか!
最後には発表の場を設けます。毎月1回、どうぞお気軽にご参加ください。

講  師 日本ケルト教会アイリッシュダンス講師 青木トモエ 氏
 時 間  13:20~15:40(開場13:00)
1月10日(日)  アクロス練習場 13:20~15:40
2月21日(日)  中央体育館 健康相談室13:00~15:00
3月6日(日) The Celts St パレード自主練習
 場 所 アクロス福岡  アクロス練習室 (随時部屋が変わります)
福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡B2F
TEL092-725-9113
 参加費
会員1000円
※当日直接受付でお支払い下さい
 対 象 子供(小学生)から大人まで
 服 装 服装は動きやすいもの。
靴は運動靴やバレーシューズ。
底が厚くなくて抵抗感が少ないもの、皮底でも可。
自主練習会  ダンスナイト
普及講座に連動して練習を兼ねて、アイリッシュバプで
青木トモエ講師を中心に簡単なステップを踏みます。
参加料1オーダ /会場The Celts
主 催 日本ケルト協会
予約申し込み メールアドレス keiko-y@celtic.or.jp
Fax 092-574-0331  山本

定例会 多摩美術大学 教授/芸術人類学研究所 所長 鶴岡 真弓氏

定例会

多摩美術大学 教授/芸術人類学研究所 所長 鶴岡 真弓氏

ユーロ=アジア世界とケルト【神話と象徴のデザイン力】■「日本/列島」は、大航海時代以来、インドやカタイ(中国)の彼方にある「極東の島国」として描き出され『魏志倭人伝』に記されたように東海の彼方の周縁とみなされた。しかし北半球で最大にして地球上最も多様な民族文化を培ってきた「ユーラシア」大陸を見渡せば、この極東の列島は「東の縁(ふち)」ではなく、「東の極み」を占める文明の「極」であることを発見させられる。■つまり日本/列島は、ユーラシア「世界」を東の極みから眺望するヴィスタを占め、その芸術文化は、およそ一万年前の縄文文化から、「開かれたユーロ=アジア性」を、芸術や宗教儀礼に表し営みをつづけてきた。 ■たとえばアイヌの人々の衣「アトゥシ」は、シベリア沿海州のナナイ族の人々の花嫁衣装にいまも生きる曲線文様を共有し、「フローラ(植物)界とファウナ(動物)界」を交流させた、北方ユーラシアに普遍的な「生命のしるし」のデザインとして、遠く西の極みの北方ヨーロッパ文明(たとえばケルト文明)の意匠にまで、通じている。■今回はこれまで個々別々に観察されてきたユーロ=アジア世界の民族・集団の芸術の間に動的に「分かち持たれた共有性」から見直してゆき、ヨーロッパの基層ケルトがいかに「ユーロ=アジア世界」とネットワークをもち「神話と造形のデザイン力」を培ってきたか、そのダイナミズムについてお話いただきました。

ケルト文化とユーロ=アジア世界 ~動物・植物・鉱物の神話と芸術~

ケルト文化とユーロ=アジア世界
~動物・植物・鉱物の神話と芸術~

 ユーロ=アジア世界とケルト【神話と象徴のデザイン力】■「日本/列島」は、大航海時代以来、インドやカタイ(中国)の彼方にある「極東の島国」として描き出され『魏志倭人伝』に記されたように東海の彼方の周縁とみなされた。しかし北半球で最大にして地球上最も多様な民族文化を培ってきた「ユーラシア」大陸を見渡せば、この極東の列島は「東の縁(ふち)」ではなく、「東の極み」を占める文明の「極」であることを発見させられる。■つまり日本/列島は、ユーラシア「世界」を東の極みから眺望するヴィスタを占め、その芸術文化は、およそ一万年前の縄文文化から、「開かれたユーロ=アジア性」を、芸術や宗教儀礼に表し営みをつづけてきた。 ■たとえばアイヌの人々の衣「アトゥシ」は、シベリア沿海州のナナイ族の人々の花嫁衣装にいまも生きる曲線文様を共有し、「フローラ(植物)界とファウナ(動物)界」を交流させた、北方ユーラシアに普遍的な「生命のしるし」のデザインとして、遠く西の極みの北方ヨーロッパ文明(たとえばケルト文明)の意匠にまで、通じている。■今回はこれまで個々別々に観察されてきたユーロ=アジア世界の民族・集団の芸術の間に動的に「分かち持たれた共有性」から見直してゆき、ヨーロッパの基層ケルトがいかに「ユーロ=アジア世界」とネットワークをもち「神話と造形のデザイン力」を培ってきたか、そのダイナミズムについてお話いたします。

講 師  多摩美術大学 教授/芸術人類学研究所 所長 鶴岡 真弓氏
日 時 2014年12月7日(日) 14:00~16:00 (13:30開場)
会 場 あいれふ 講堂〈10F〉 
福岡市中央区舞鶴2-5-1
☎092-751-7778
 参加費   一般1500円     /    会員無料
* 当日、会場で直接受付ます。
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡市教育委員会、(公財)福岡市文化芸術振興財団