W.B.イェイツと能狂言

W.B.イェイツと能狂言

滋賀大学教授 真鍋晶子氏

 W.B.イェイツは、2015年、生誕150年を迎え、昨年は世界各地でイェイツ関係の企画が催されました。私自身アイルランドを含め、そのいくつかに参加し、日本との関係を整理することが求められていると実感しました。
イェイツと日本と言えば能を思い浮かべる方は多いでしょう。アメリカ人アーネスト・フェノロサが日本で能楽に感動し、書きためた遺稿に心動かされたアメリカの詩人エズラ・パウンドが、イェイツに能楽を伝授したときに、何が起こったのでしょう。今回は、イェイツが能楽のどのような点に惹きつけられたのか、また、その結果どのようなものを創り出したのかを考えたいと思います。また、能楽のなかでも、狂言との出逢いについては、あまり取り上げられないので、狂言とイェイツについてもご紹介します。
狂言と言えば、笑いがその核心にあります。「イェイツと笑い? はて?」と思われるかもしれません。この点から見えて来るイェイツの局面も検討しましょう。
演劇は実際の公演抜きには語ることができません。イェイツはアイルランド文芸復興運動の中心人物としてアベイ座での公演プロデューサーとして活躍しました。作品を舞台化する過程から見えて来るものも、実際の公演を紹介しながら検討します。公演を前提とした創作程に、イェイツと同時代を生きた日本人数名が重要な役割を果たしました。その人たちも紹介できればと思います。
能との出逢いでイェイツが生み出した第一作『鷹の泉』の初演から、今年は100年になります。 100 年経った今も、イェイツの作品は様々な形で演じられ、新たな息吹を与えられています。イェイツの劇は、現代の私たちに何を語りかけてくれるでしょうか。過去のものとならないイェイツの現代性とは何か。みなさんとご一緒に、私たち個々の中にイェイツが語りかけてくれる声を聞き取りたいと思っています。

<プロフィール>真鍋晶子(まなべあきこ)
京都大学文学研究科英語学英米文学専攻修士課程修了。現在、滋賀大学教授。アイルランド、アメリカのモダニズム詩と劇を、エズ
ラ・パウンドおよび、彼を中心とする文学者(W.B.イェイツ、アーネスト・ヘミングウェイなど)を核に研究。主な著書『ヘミングウェイとパ
ウンドのヴェネツィア』(彩流社、2015年、共著)、『アイルランド文学』木村正俊編(開文社出版、2014年、共著)、『ヘミングウェイと老
い』高野泰志編(松籟社、2013年、共著)など。

西北九州の縄文遺跡を訪ねる ~洞穴遺跡と土器の起源を求めて~

日本ケルト協会縄文街道シリーズN0.7 

西北九州の縄文遺跡を訪ねる~洞穴遺跡と土器の起源を求めて~

●同行講師 元福岡市教育委員会文化財部長 山崎純男

 九州北西部に位置する北松浦半島では、旧石器時代から縄文時代にかけての洞窟遺跡が数多く発見されています。中でも長崎県佐世保市の「福井洞窟」や「泉福寺洞窟」は、国の史跡になっている重要な遺跡です。
その発見は大きな話題となりました。これらの洞窟には旧石器時代から人々が住み始め、縄文時代にも住んでいたようです。1960(昭和35)年、発掘調査された福井洞窟では、旧石器時代の終わり頃の細石器とともに第Ⅲ層から隆起線文土器、第II層から爪形文土器が出土、放射性炭素の測定年代は、第Ⅲ層が12700±500年という驚くべき結果が出ています。その後、発掘調査された泉福寺洞窟からは爪形文土器、隆起線文土器のさらに下の層から豆粒文土器が出土し、土器の起源はさらに遡りました。現在はこれらの土器より古い無文土器が発見されていますが、福井・泉福寺洞窟出土の土器が日本列島の最古級の土器には変わりありません。土器の起源は自生なのか?大陸から伝播したのか?謎は深まります。このほか、踏査地には石器の材料となった黒曜石の原産地や弥生時代初期の支石菖や列島最西端の前方後円墳もあります。
興味深い歴史の一コマにふれてみましょう。
《スケジュール》

7月30日
(土)
  博多駅筑紫ロ発9:30→ 腰岳(伊万里)経由→ 福井洞穴→ 姫神社遺跡→ 小嶋遺跡→ 平戸城(昼食)→ 里田原遺跡・資料館→ つぐめの鼻遺跡→ 下本山岩陰遺跡→  泉福寺洞穴→ 佐世保市博物館→ 展海峰(九十九島展望台)→ 19:00 佐世保市内 泊
  7月31日
(日)
  宿舎発9:00→出津遺跡、出津教会(世界遺産候補)→ 長崎(昼食)→ 深堀遺跡・資料館→ 脇岬貝塚→ 大ウナギ見学→ 丸山遺跡・支石墓→ 博多駅着18:30

北アイルランド社会と壁画 一和平合意以降に注目して

北アイルランド社会と壁画一 和平合意以降に注目して」

           九州大学学術研究員 福井 令恵(のりえ) 氏

 北アイルランドの都市部では、建物の壁などに壁画(mural)が多数描かれています。近年こうした壁画はベルファストの観光の目玉になり、壁画をめぐるツアーはいくつも実施されています。また、観光などで現地を訪れた人によって撮影された写真が、ウェッブ上には数多く載せられています。
北アイルランドの壁画には二つの特徴があります。一つは、一旦描かれた後も描き替えが行われており、変化が大きいという点です。もう一つは、ほとんどが労働者階級の居住区に暮らす地域住民の手によって描かれることです。
北アイルランドの壁画には、100年以上の歴史がありますが、大きな注目を集めるようになったのは、北アイルランド紛争の時代でした。テレビなどのマス・メディアに対する検閲があった時代に、紛争地に住む人々が、自らの主張や感情を表現する媒体として利用したことから注目を集め、また多数描かれるようになりました。そのため、長年対立を象徴するものだとみなされてきました。
1998年の和平合意後も、壁画を描くという活動は引き続き活発に行われています。私は、2003年以降10数年にわたり現地を訪れ、壁画の変化について記録し、インタビューを行うなどの調査をしてきました。和平合意後、北アイルランド社会のニュースが日本で報道されることは少ないですが、紛争の被害を大きく受けた地域では、社会的な課題を多数抱えながらも、問題解決に向けた様々な努力もなされています。
<紛争後>の壁画の変化や、壁画をめぐる動きについて注目することで、北アイルランド紛争後社会の現在を皆さんと考えたいと思います。当日は、壁画の写真も多数お見せする予定です。

<プロフィール>福井令息(ふくいのりえ)
アルスター大学大学院メディアスタディーズ・コース修了(修士:lntemational Media Studies)、九州大学大学院比較社会文化学府博
士課程単位取得退学(修士・博士:比較社会文化)、現在、九州大学学術研究・産学官連携本部 学術研究員。専攻は社会学、北アイ
ルランド地域研究、文化研究。  著書:『紛争の記憶と生きる :北アイルランドの壁画とコミュニティの変容』 (青弓社)
論文 :「分断社会の二つの歴史と共苦一北アイルランドのリパブリカン・コミュニティとロイヤリスト・コミュニティを事例として」(『年報カル
チュラル・スタディーズJvol.2)、 「紛争跡地観光に関する―考察-ベルファスト市を事例として」(『比較社会文化研究』第19号」)など。

アイルランドの考古学から

アイルランドの考古学から

             岡山大学大学院教授  新納 泉氏(にいろ いずみ)

 アイルランドというと、流麗なケルト文様や豪華な黄金製品のほか、豊かな初期キリスト教文化に目を奪われますが、考古学の資料をていねいに調べていくと、意外に文化の浮沈が激しいことに驚かされます。とりわけ、キリスト教が伝わる直前の数世紀は「鉄器時代後期の凪」と呼ばれるほど社会の動きが止まってしまい、「アイルランドから人が消えてしまったのではないか」とさえ言われるほどです。
その理由は何なのだろう。以前にイギリスを対象に研究を行い、『鉄器時代のブリテン』を著したことがあるのですが、そのブリテンともあまりに違っています。
半年のアイルランド滞在で、思いに思いをめぐらせた苦悶の結果をお聞きいただけたらと思います。日本の古墳時代を専門にし、多くの発掘調査を続けてきたフィールド考古学者の立場から、ナマの考古資料に迫っていきたいと思います。
アイルランドの考古学は、1995年から2007年まで続いた「ケルトの虎」の時期を経て、その姿を大きく変えました。日本の考古学が高度成長期を境に一変したように、道路をはじめとするインフラ整備のための発掘調査で、資料の量が爆発的に増加したのです。しかし、残念ながら発掘調査の報告書がほとんど刊行されていないために、その成果があまり広く伝えられていません。また、「ケルト」についての理解も、考古学の世界では、大きく変わりつつあります。そうした新しい研究の成果も、できるだけ紹介させていただきたいと思います。

<プロフィール>新納泉(にいろいずみ)
岡山大学大学院社会文化科学研究科教授。古墳時代の装飾付大刀や三角縁神獣鏡などの遺物研究を専門としたが、岡山大学に
赴任後は古墳の発掘調査を続ける。そして、異なった文化と比較しなければ古墳時代はわからないと考え、1991年に39歳でイギリス
のサウサンプトン大学に留学。そこで知ったコンピュータ考古学が自分の新しい専門分野に。 2012年にダブリン大学に留学。
現在は、前方後円墳の設計原理の研究を進めている。

アイルランド・フェスティバル 2016 St.Patrick’sDay Parade

アイルランド・フェスティバル 2016 St.Patrick’sDay Parade

今日はあなたもアイリシュ 緑色を身につけて、パレードに出かけよう。

日 時 2016   3月13日(日)

14:00 *サンドーム(時計台)下に集合してください。
 パレード開始
「パレード道順」
サンドーム→北通り→南通り→西鉄横→北通り→南通り→西鉄横→サンドーム(演奏)

14:30~15:30
 アイリシュ音楽とダンスの披露
音楽:    The O’Tories,   Preab San Ol,  Tomorrow’s Party,   森重 健他
ダンス:   アイリシュダンス福岡

場 所 福岡市天神 新天町商店街
セント・パトリックス・デーイベントThe Celts(ザケルツ ●”ありがとう”1コイン 交流会
3月13日(日)   (17:30~於)  場所 :The Celts(ザケルツ)

パレード参加者、協力者、関係者に感謝をこめて、”ありがとう”1コイン交流会を行います。
ギネス、フイッシュ&チップスなどを1コイン(500円)でご用意します。
*参加者の皆さん、お待ちしています!!。

Hanz Araki Trio  St.パト福岡ライブ
3月17日(木)(19:30~於 )   場所 : The Celts(ザケルツ

協賛パブ  THE HAKATA HARP
福岡市博多区須崎町1-1 ☎ 092-283-6446

○ HALF PENNY
福岡市中央区大名1-10-10 kl ビルB1  ☎ 092-713-6668

○ The Celts(ザケルツ)
福岡市中央区警固1-1-23上人橋通りKlKUEビル1F  ☎092-714-0112

CARA第23号 2016年2月

会報誌cara第23号
会報誌cara第23号

■イェイツと詩の力~「赤毛のハンラハン物語」と「葦間の風」をめぐって~
栩木伸明

■日本近代文学におけるアイルランド~雑誌が生み出した流行とその魅力
鈴木暁世

■自由と土地を求めて~アイルランド土地戦争1879-82年』を中心に
本多三郎

■ウェイルズの神話・伝説にみるケルト的要素
木村正俊

■南九州の縄文遺跡を訪ねる レポート
山本啓湖

■会員投稿
奈加靖子

■アイルランド通信
大倉純子

■事務局通信  2015年度グラフティ


会報誌CARAバックナンバーご紹介

※購入をご希望の方は事務局にお問合せ下さい

輪読会2016 The High Deeds of Finn MacCool.

輪読会2016 The High Deeds of Finn MacCool.

毎月第1金曜日、夕方6時から8時まで、主にアイルランドの作家を中心に原書による輪読会を行なっています。これまでイェイツやシングやジョイスなど、アイルランドを代表する文学者の作品を読んできました。
今回はThe High Deeds of Finn MacCool.

講 師 帝京大学教授 日本ケルト協会会員 木村俊幸
日 時 毎月第1金曜日  18:00~19:30
 9月2日(金) 10月7日(金) 11月4日(金)
場 所 「健康づくりサポートセンター 」研修室
     福岡市中央区舞鶴2-5-1 ℡ 092-751-2827
*The Celts(ザケルツ)から移動しました。
参加費
定 員 10名
会員を対象とした少人数の学びの会です。
途中からの参加も可能です。 開催日時が変更になる場合があります。
初めて参加の方はお電話にてお問い合せ下さい。
担当:田中昭子

普及講座& アイリッシュダンスと音楽の交流会2016

普及講座& アイリッシュダンスと音楽の交流会2016

当会では1996年から折に触れてアイリッシュダンスの講座を設けてきました。
2013年もアイリッシュダンスをより多<の方々に親しんでいただくために普及講座を継続して行います。当会独自の講師によって、全く初めての経験がない方でも判りやすく、基礎ステップからダンス曲を踊れるように指導していきます。対象は子供~大人まで、年齢制限はありません。この機会にアイリッシュダンスに親しんで、その楽しさに触れてみませんか!
最後には発表の場を設けます。毎月1回、どうぞお気軽にご参加ください。

講  師 日本ケルト協会アイリッシュダンス講師 青木トモエ 氏
 時 間  13:20~15:40(開場13:00)
 場 所 アクロス福岡  アクロス練習室 (随時部屋が変わります)
福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡B2F
TEL092-725-9113
 参加費
会員1000円
※当日直接受付でお支払い下さい
 対 象 子供(小学生)から大人まで
 服 装 服装は動きやすいもの。
靴は運動靴やバレーシューズ。
底が厚くなくて抵抗感が少ないもの、皮底でも可。
主 催 日本ケルト協会
予約申し込み メールアドレス keiko-y@celtic.or.jp
Fax 092-574-0331  山本

ケルト・アイリッシュ音楽祭2015 We Banjo 3

ケルト・アイリッシュ音楽祭2015 We Banjo 3

We Banjo 3 (ウィ・バンジョー・スリー)

時代が生んだ新世代トラッドの旗手がゲール語圏ゴールウェイから住吉の社にやってくる!!
ケルト・アイルランドの伝統音楽と日本古来の伝統的文化が交錯し華やぐ宵のひととき。
カントリー音楽のルーツ、アイルランドから現れた最強のバンジョー3人衆を軸として、フィドル、ヴォーカル、ギター、マンドリンなど多彩な ”アイリシュ・オールド・タイム・プルーグラス!”

 ●日  時  2015年12月13日(日) 17:00~19:00(16:30開場)
 ●会  場  住吉神社 能楽堂  福岡市博多区住吉3丁目1-51
 ●チケット  前売り券 5000円 /  当日券  5500円
 ●主 催  日本ケルト協会
 ●後 援  アイルランド大使館、福岡市、福岡市教育委員会、(公財)福岡市文化芸術振興財団、(公財)福岡県国際交流センター、福岡EU協会、福岡文化連盟、朝日新聞社、西日本新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、RKB毎日放送、九州朝日放送、TNCテレビ西日本、TVQ九州放送、FBS福岡放送、J:COM福岡、LOVE FM、cross fm
 ●協 力  Music Works
 ●特別協力  プランクトン

「ウェールズの神話・伝説にみるケルト的要素

「ウェールズの神話・伝説にみるケルト的要素

ケルト文化を考える上で神話・伝説はことに重要な意味を持っています。古い時代から伝承されてきたさまざまな神話・伝説には、歴史的社会や生活の事実が記録されているだけでなく、人々の集団意識や信仰、個々人の心理などが鮮やかに織り込まれているからです。
ウェールズの神話・伝承は、アイルランドの神話・伝承と並んで、現在にまで受け継がれているケルト文化の輝かしい遺産です。今回は、ウェールズ中世の神話的な幻想物語集『マビノギオン』(The Mabinogion)を中心に取り上げ、その中に盛り込まれたケルト的な文化要素を読み解いていきます。ケルト人の想定した異界やその様子、異界の人物(馬の女神)と現実界の人間との交流(結婚や出産など)、メイ・イヴの怪奇的な出来事、ブリテン(ウェールズ)とアイルランドの戦争、豊饒の大釜の不思議、「切られた首」のもたらす永遠の時間、魔法の力で花からつくられた女性とその罪と罰、人間の動物への変身と復活、巨人と魔法の猪退治・・・・。『マビノギオン』では不思議と謎、神秘に満ちた超自然的な幻想世界が魅力的に語られます。
ウェールズとアイルランドにまたがる側面にも着目し、ケルト文化圏の共通性、重層性にもふれるつもりです。聴講に先立って中野節子訳『マビノギオン』(JULA出版局、2000)をテキストとしてお読みいただければ理解しやすいかと思います。

講 師  神奈川県立外語短期大学名誉教授  木村 正俊 氏
日 時 2015年11月15日(日) 14:00~16:00  (13:30会場
会 場  健康づくりサポートセンター 視聴覚室 (8F)  (旧婦人会館)
福岡市中央区舞鶴2-5-1   ☎ 092-751-2827
 参加費   一般1500円  会員 無料 *当日会場で直接受付ます。
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡教育委員会 、(公財)福岡市文化芸術振興財団