Bardとしてのイェイツ -イェイツ詩の多声的な声

Bardとしてのイェイツ -イェイツ詩の多声的な声

神戸親和女子大学名誉教授  松田 誠思 氏

 詩人・劇作家W.B.イェイツ(1865-1939)の文学活動は、1880年代末に始まり、1939年に亡くなるまで半世紀に及んでいます。それは英国の支配下にあったアイルランドが、独立のための戦いと挫折を繰り返し、第一次大戦後に「アイルランド自由国」(1922)が成立したにもかかわらず、その国家形態と主権問題をめぐって国論が分裂して内乱が起こり、一応の決着が図られた後も、政治・社会運営において宗派・階級間の深刻な対立が続き、国家的にも文化的にもきわめて不安定かつ流動的な時代でした。
イェイツの文化活動に、このようなアイルランド社会の動向が反映されているのはもちろんですが、彼の詩人としてのあり方には、近現代の多くの詩人たちとは異なるいくつかの特質が現れています。最も注目すべき点は、彼自身、近代ヨーロッパ世界の認識論や価値観を土台に生きてきたにもかかわらず、ある時期からその枠組みを作り直そうとしたことです。彼の心事をあえて一言で言えば、生についても死についても、古代人の経験と英知を学び、蘇らせるべきだということになるでしょうか。もう一つは、社会における詩人の公的役割と地位の重視です。
古代・中世のアイルランドには、Bard(バード)と呼ばれる詩人・語り部がいました。部族の神話・伝説や、系譜・歴史を語り伝える高い素養を持ち、時に応じて詩を吟じ、人々を楽しませるきわめて重要な役割を担っていました。
イェイツは若い時からこのバードの伝説に自分を位置づけ、高貴な精神性と民衆的生のエネルギーに形を与えようとしました。彼の詩が時とともに多様な「声」を獲得し、みごとに響かせている例を、いくつかご紹介したいと思います

Bardとしてのイェイツ-イェイツ詩の多声的な声

Bardとしてのイェイツ-イェイツ詩の多声的な声

神戸親和女子大学名誉教授  松田 誠思 氏

詩人・劇作家W.B.イェイツ(1865-1939)の文学活動は、1880年代末に始まり、1939年に亡くなるまで半世紀に及んでいます。それは英国の支配下にあったアイルランドが、独立のための戦いと挫折を繰り返し、第一次大戦後に「アイルランド自由国」(1922)が成立したにもかかわらず、その国家形態と主権問題をめぐって国論が分裂して内乱が起こり、一応の決着が図られた後も、政治・社会運営において宗派・階級間の深刻な対立が続き、国家的にも文化的にもきわめて不安定かつ流動的な時代でした。
イェイツの文化活動に、このようなアイルランド社会の動向が反映されているのはもちろんですが、彼の詩人としてのあり方には、近現代の多くの詩人たちとは異なるいくつかの特質が現れています。最も注目すべき点は、彼自身、近代ヨーロッパ世界の認識論や価値観を土台に生きてきたにもかかわらず、ある時期からその枠組みを作り直そうとしたことです。彼の心事をあえて一言で言えば、生についても死についても、古代人の経験と英知を学び、蘇らせるべきだということになるでしょうか。もう一つは、社会における詩人の公的役割と地位の重視です。
古代・中世のアイルランドには、Bard(バード)と呼ばれる詩人・語り部がいました。部族の神話・伝説や、系譜・歴史を語り伝える高い素養を持ち、時に応じて詩を吟じ、人々を楽しませるきわめて重要な役割を担っていました。
イェイツは若い時からこのバードの伝説に自分を位置づけ、高貴な精神性と民衆的生のエネルギーに形を与えようとしました。彼の詩が時とともに多様な「声」を獲得し、みごとに響かせている例を、いくつかご紹介したいと思います

アイリッシュダンス公開講座&自主練習会2008

アイリッシュダンス公開講座&自主練習会2008

リバーダンスの日本人ダンサー林 孝之さん
をお迎えしてアイリッシュダンスの公開講座

アイリッシュ ダンサー・振り付師 林 孝之 氏(元リバーダンスメンバー)

Riverdanceを観て何か感じた人が、今度はそれを体験してみてもらうことでより深く楽しんでもらえたら嬉しいです。(林さんのコメント)
林さんはリバーダンスに感銘を受け、2001年に単身アイルランドに渡り、ストリートパフォーマンスをしながら、ダンススクールに通い、世界選手権などに出場。リムリック大学で本格的に伝統舞踏コースを修了し、リバーダンスのメンバーとして世界ツアーに参加されています。 「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれています。日本におけるアイリシュダンスの第一人者です。特にこの講座のために9月~12月にかけて4回シリーズで来福をお願いいたしました。

アイリッシュダンス自主練習会

毎月2回日曜日

今まで当会のアイリシュダンス講座で習ったステップを復習しています。
自主的な練習会なので気軽にご参加ください。

異界の使者クーフリン  ケルト神話の原点をさぐる

異界の使者クーフリン  ケルト神話の原点をさぐる

京都大学名誉教授 佐野哲郎 氏

 すべての民族が持っているといわれる神話には、必ず異界が現れます。それは、あるいは神の国であり、あるいは死者の世界であり、あるいは海の彼方の理想郷です。これらの異界の存在を認識することこそが、人間に、生きることの意味を教えてきたのです。アイルランド神話の最大の英雄と言われるクーフリンは、異界の父の子として生まれ、異界と行き来し、生涯、異界と縁が切れることがありませんでした。このいわば異界の使者としてのクーフリンが私の話の主人公となります。
ウェールズの伝承から発展したとされるアーサー王物語に、「サー・ガウェインの緑の騎士」という物語があります。これを、同じ主題をもつ、クーフリンの物語と比べる事から始め、クーフリンの数多い冒険譚を紹介して、アイルランド神話の原点がどういうものであるかを、考えようと思います。
さらに、強調したいことは、アイルランド神話と日本神話との間にある不思議な類似です。海を越えて常若の国へ行ったアシーンの物語と、浦島伝説とが似ていることは、よく知られていますが、ほかにも、地名の由来へのこだわりという重要な類似があります。それをお話しすることが、もう一つの柱です。

アイルランドにおける伝承のバラッドとリテラリー・バラッドの姿

アイルランドにおける伝承のバラッドとリテラリー・バラッドの姿
18世紀から20世紀にかけて

福岡大学 外国語講師  三木 菜緒美 氏

 ジェームス・ジョイスの短編『ダブリン市民』の中から「死者たち」を映画化したジョン・ヒューストン監督の作品『ザ・デッド』には、ジョイスが聞き馴染んでいたというバラッドが美しく歌われる場面があります。バラッドというのは、中世以来ヨーロッパ各地でうたいつがれてきた作者未詳の物語歌です。一個人である詩人や語り部たちがつくり、歌ってきたものとは違い、民衆の中から生まれたものといってもよいでしょう。そのため個人が作ったものと区別して、この口承のものを「伝承バラッド」と呼んでいます。押韻やリフレインなどシンプルな形式を用い、戦いや恋愛、呪い、亡霊、妖精、変身などをテーマとし、イングランドやスコットランドでは15、16世紀頃に最盛期を迎え、シェイクスピアなどの劇作品にも影響を与えてきました。
アイルランドにはアルスター地方を中心に17世紀初めに入植者たちとともに入ってきたといわれており、英語使用の広がり、そして文字としての定着を促した「ブロードサイド・バラッド」の広がりと平行して、アイルランドでもその人気は広まっていきました。その後、このバラットを好んで模倣し、自分の試作品に取り入れたいった詩人が生まれました。このような詩人が作ったバラッドを”Literary Ballad”(リテラリー・バラッド)「バラッド詩」といいます。
18世紀であればスウィフトやゴールドスミスから、現代であればW.B.イェイツまで様々な詩人達がバラッドに親しみ、自らのバラッド観、社会観を表現していきました。
まずは、バラッドの中でもアイルランドで歌われたていた伝承バラッドをいくつか具体的に見て、聞いてみたいと思います。それから18世紀から20世紀にかけてどのようなバラッド詩が作られていったのか、その一部を紹介してみたいと思います。

北アイルランド映画祭in福岡

7月、ある4日間
Four Day in July
イギリス/1984年/99分
 


10:15開場  10:30~12:09

監督、脚本/マイク・リー
音楽/レイチェル・ポートマン
キャスト/ブレッド・ブレナン、デスモンド・マッカリア、ポーラ・ハミルトン、
チャールズ・ローソン、B.J.ホッグ、シェーン・コナグトン、
スティーブン・レイ 


初めての出産を控えているローレンの夫ビリーは地元ベルファーストの軍人で、ビリーの同僚の仲間達もまた「ビリー」の名を持つプロテスタント系住民。
一方カトリック地域に住み、同じく出産を控えているコレットの夫ユージーンは障害者手当の小切手の支給を待ちながら暮らしている。
毎年7月12日に行われる、プロテスタント・オレンジ党員のマーチが迫るそんなある日、ビリーとローレンは、前夜祭のかがり火を見に出かける。一方、コレットとユージーンの家には、窓拭き屋のディクシーとトイレを修理に来たブレンダンが訪れ、ユージーンの怪我の本当の原因を知ることとなる。
共存していながらも対立せざるをえないプロテスタントとカトリック系家族の日常を巧みに描いた知られざるマイク・リー監督の名作。

弾道の詩行
Lines of Fire
イギリス/2000年/41分
 


15分前開場 13:00~13:41

   監督/ブレンダン・J・バーン
出演詩人/シェーマス・ヒーニー、ポール・マンドゥン、
トム・ポーリン、マイケル・ロングー
キャスト/スティーブン・レイ、エイドリアン・ダンバー、イアン、マッケヒネイ、
ブリッド・ブレナン、レイラー・ロディー、リチャード・ドーマー 


北アイルランドに深く根付く詩と文学の世界へのオマージュ。紛争の舞台となった北アイルランドに住む人々の思いや生活を、詩人達が紡ぎ出していく。
北アイルランドの紛争は”The Troubles”と呼ばれる。直訳すれば、「困難」「悩み」や「不具合」などを意味する。時折、言葉そのものに翻弄される”The Troubles”が、ここでは言葉によって表現される。アーカイブ映像、現風景、詩人や俳優による朗読を交錯させ、シェーマス・ヒーニーやトム・ポーリンなどの著名な詩人や作家達の視線と言葉が突き刺さるドキュメンタリー。

デリー・ダイアリー
ブラディ・サンデーのその後
Bloody Sunday-A Derry Diary
アイルランド、ドイツ、イギリス/2007年/85分
 


15分前開場 14:00~15:55

監督・製作/マーゴ・ハーキン
撮影/バーディー・ティブン
音楽/ジョン・オニール
編集/ジム・デービス、デビット・グレー
共同制作/カール・ルドビィッヒ・レツティンガー 


1972年1月30日、1500人のカトリック系住民が市民権を訴えた公民権運動のデモに対してイギリス軍が発砲。市民13人が殺害されてしまう。「血の日曜日(ブラディ・サンデー)」は北アイルランドに深い傷を残した。
この時学生だったマーゴ・ハーキン監督はその事件に遭遇した。そこに居た人々にとっては何が起こったのかは明らかであるが、イギリス軍やIRAの兵士は「誰が最初に発砲したか」に終始する。
1998年から始まった「ブラディ・サンデー調査委員会」は紆余曲折を重ねた。監督は元兵士らの生の声とも対面し、当時を背負って今を生きる人々の声を集め、その記憶の道を一緒にたどる。
真実を求め続ける遺族らの表情を深く静かに描くドキュメンタリー。

CARA第15号 2008年3月

会報誌cara第15号
会報誌cara第15号

■アーサー王伝説の剣と聖杯にみる
黄金の世界史
鶴岡真弓

■ザ・チフタンズの20世紀
~あるいは1950年代以降の
アイルランド音楽と社会
茂木 健

■心地よい熊本で祖国アイルランドを思う
Peter Flaherty

■「島」のケルト紀行
~アイルランド&イギリスを巡って
武部好伸

■会員投稿
童話「かがやけ こぐまざ」
服部晴美

■アイルランド通信
エンリ&純子


会報誌CARAバックナンバーご紹介

※購入をご希望の方は事務局にお問合せ下さい

語学講座 ゲール語(中級)

語学講座 ゲール語(中級)

毎月第2土曜日

14:00~ ゲール語 (中級)

翻訳家 平島直一郎 氏
アイルランドの高校の教科書を読んでいきます。
会場  NPOボランティア交流センター

ジェームズ・ジョイス 「ダブリン市民」2008

ジェームズ・ジョイス「ダブリン市民」2008

講師 帝京大学教授  日本ケルト協会会員 木村俊幸 氏

 アイルランド文学ジェームズ・ジョイスの有名な作品「ダブリン市民」を原書で読んでいきます。
この輪読会では『ダブリン市民』のなかでも比較的読みやすい作品をいくつか取り上げ、原文で精読していきます。
ジョイスに興味があり、その文学世界を知りたいと望んでいらっしゃるかとはこの機会をぜひお見逃しなく!