日本ケルト協会

吉津成久 重要文化財旧下関英国領事館 「英国・愛蘭文学サロン」 YouTube配信

吉津成久 重要文化財旧下関英国領事館 「英国・愛蘭文学サロン」YouTube配信

2015年から重要文化財旧下関英国領事館(下関市唐戸町)主催で2か月毎に開催されていた吉津成久・梅光学院大学名誉教授の「英国・愛蘭文学サロン」が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため1月18日(土)の第22回を最後に中断しています。過去の文学サロンのエッセンスを抽出して、新たな視点も交えて、3つの動画(各30分)にしてYouTubeで配信されています。3動画の共通テーマは「雪は天から送られたメッセージ」で、第1回と第2回はジェイムズ・ジョイスの「死せる人々」(The Dead) 、第3回はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の「雪女」です。「死せる人々」については、2016年に吉津先生がケルト協会でお話しされたものとほぼ同じ内容です。現在、「旧下関英国領事館動画チャンネル」を通して視聴できます。文学サロンの第23回と第24回もYouTubeで配信されます。

  •  第23回:文学や映画における「橋」の役割 (その2)

~ ジェイムズ・ジョイスの絵本『猫と悪魔』における「橋」~ 

2020年10月17日(土)公開

  •  第24回:前編・後編: 遥かなる愛蘭(アイルランド)に思いを馳せて

~ ノーベル賞詩人シェイマス・ヒーニーとの出会いをもとに ~

2020年11月14日(土)公開

YouTube配信は初めての経験で、内容をはじめ、文言や音声などで不備な点が多々あるかと思いますが、視聴していただければ幸甚に存じます。(講師・談)

日本ケルト協会

鶴岡真弓 Zoomウェビナー 朝カルオンライン講座開催

 今月10月17日(土)から、11月、12月まで全3回で、オンラインによる ケルト「自然と生命」の芸術人類学 が朝日カルチャーセンター(新宿)の「配信」でスタートし、全国どこからでも当日視聴できます。途中からでも参加できます。

https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/a9eeb6e1-e453-6b78-2b5a-5f099b8d4f19

鶴岡 真弓 (多摩美術大学・芸術人類学研究所・所長)

「生きとし生けるもの」の生命をみつめ、人間と自然の間に横たわる「境界・あわい」に現れるミステリアスな存在や現象を、神話や美術に表現してきた、ヨーロッパ文明の古層「ケルト」。その「生命のシンボリズム」を、「芸術人類学」という新たな方法論を導入して読み解きます。西のきわみのアイルランドから中央ユーラシア、そして東の極みの日本に至る、「ユーロ=アジア文明」のつながりを、図像解釈学・神話学・考古学などを横断して、発見していきます。(講師・記)

【ケルト「自然と生命」の芸術人類学 今期の予定】※状況によっては変更することもあり。
①はじめに「芸術人類学とは何か」: ケルト文化と人類芸術史からみる
②ケルトとユーロ=アジアの「生命循環」芸術と神話
③近現代によみがえる「生命のデザイン」
※参考テキスト・鶴岡真弓編『芸術人類学講義』ちくま新書

あらかじめ録画された講義を配信します。本講座は、当日以降も視聴可能となる便宜をおはかりし、受講者全員に後日動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。

※当会の会員は日本ケルト協会からの紹介ということで、朝日カルチャーセンターの担当者 荒井清恵さんへ直接申し込まれて大丈夫です、との事です。アドレス arai@asahiculture.com 

鶴岡真弓  NHKBSプレミアム「美の壷」に出演

11月27日(金)19:00~のNHKBSプレミアム「美の壷」にオリンピック・パラリンピックのエンブレムにデザインされた伝統の「市松文様」の解説で出演されます。
【再放送】 NHK BS4Kは毎週金曜 19時30分 再放送 毎週月曜 16時、毎週金曜 9時
NHK Eテレは毎週日曜 23時

日本ケルト協会

荒 このみZoomウェビナーでのオンライン講座開催

荒 このみZoomウェビナーでのオンライン講座開催

2020年10月21日(水)17:40〜19:40

2017年10月、当会のケルトセミナーで、「『風と共に去りぬ』とアイルランド表象」というテーマで語っていただいた 荒 このみ・東京外国語大学名誉教授の連続セミナーがオンラインで開催されます(無料)。連続セミナーのテーマはBlack Lives Matter運動から学ぶこと―多文化共生、サスティナビリティについて考えるために―です。

10月21日の第1回目は「アメリカ研究から見たBLM運動」、特に「アメリカの黒人」とは です。人種のるつぼと言われるアメリカ合衆国、そのアメリカに今 大きな変動が起きています。その内情をBLMとアフリカン・アメリカン文学を通して語られます。

事前申し込みが必要なので、詳細をご覧になってどうぞご参加ください。

http://www.tufs.ac.jp/event/2020/201002_2.html

お問い合わせフォーム

 ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


    ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

    ケルトセミナー「古代ケルトの残照~オッピドゥム(要塞都市)を巡って~」10月18日

    ケルトセミナー「古代ケルトの残照~オッピドゥム(要塞都市)を巡って~」10月18日

    古代ケルトの残照~オッピドゥム(要塞都市)を巡って~

    10月18日(日)14:00~16:00 於)あいれふ講堂(福岡市中央区舞鶴)

    4月から延期が続いておりましたケルトセミナーを再開いたします。

    講師の武部好伸氏は1995年からケルト文化の足跡を求めてヨーロッパ各地の探訪を「ケルト」紀行シリーズ全10巻に著されています。今回は古代ケルト人が定住していたオッピドゥム(要塞都市)やヒルフォート(丘砦)について、13の国と地域にある29カ所の遺跡の中から、主だったものについてお話しいただきます。ヨーロッパ古代遺跡を通して、その基層に流れるケルト文化の水脈が現代にまで通じていることを感じていただけることでしょう。現在 コロナ禍を経験している私たちのこれからを考える上でも有意義な機会になればと願っています。

     

    お問い合わせフォーム

     ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


      ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

      日本ケルト協会

      輪読会のお知らせ 11月6日

      11月6日(金)18:00~20:00 於)あいれふ視聴覚室 (8F)

      延期いたしておりました輪読会を再開いたします。JAMES JOYCE 著の「DUBLINERS」の中の「THE DEAD」を読んでいます。

      お問い合わせフォーム

       ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


        ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

        日本ケルト協会

        わたしはマリモ I am Marimo

        わたしはマリモ  I am Marimo 木島聖悟・さく 若菜 勇・監修 大野光子・英訳 発行所:マリモでく しろを盛り上げ隊

        木島聖悟・さく 若菜 勇・監修 大野光子・英訳 発行所:マリモでく しろを盛り上げ隊

        日英2か国語訳の絵本「わたしはマリモ」は、北海道・釧路市の阿寒湖にしか生息しないマリモの生態が見事に描かれています。国際的に広めたい絵本として英訳ボランティアを引き受けられたのは、アイルランド文学研究者の大野光子・愛知淑徳大学名誉教授。8月24日からの「マリモストリートまつり」に参加されて、絵本の読み聞かせをされました。(英訳者の大野光子氏は2011年10月2日のケルトセミナーで「イェイツと女性たち―過去、そして現在」について講演)

        日本ケルト協会

        輪読会延期のお知らせ

        輪読会は9/4の予定でしたが、コロナ感染が落ち着かないので延期になりました。

        日にちは随時お知らせいたします。

        輪読会をお待ちいただいておりました方々には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜わりますよう、よろしくお願い申し上げます。

        日本ケルト協会

        紅茶のお伴に楽しい「ベイリーズ味のビッキー」レシピ

        当会のケルトセミナーで「アイルランドの食文化」(2012年12月)についてお話しいただいたアイルランド在住の料理家・松井ゆみ子さんが、西北部のスライゴーにこの6月に引っ越されました。コロナ禍の中でのお家メニューのご紹介をいただきました。紅茶のお伴に楽しい「ベイリーズ味のビッキー」です。Bickyはビスケットの愛称です。チャレンジされてみてはいかがでしょうか。

        またロックダウン中にアイルランドの旬の食材や料理の話、レシピなどを紹介した料理ブログ「ゆみ子のサバイバルクッキング」が始まりましたので、お知らせさせていただきます。

         

        日本ケルト協会

        輪読会 ※延期

        ※コロナウイルス感染拡大防止と安全性の観点から「延期」とさせていただくことに致しました。次回の日程につきましては改めてお知らせいたします。

        指導 西南学院大学講師 木村俊幸 氏

        9月4日(金)18:00~20:00  健康づくりサポートセンター 研修室

        ケルト文化圏の文学作品を読んでいます。現在のテキストはジェイムズ・ジョイスの「ダブリン市民」の中の「The Dead」を読んでいます。

        お問い合わせフォーム

         ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


          ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

          日本ケルト協会

          ケルトの樹木について ~アイルランドの樹木の実用と伝承~

          講師 翻訳家・西南学院大学講師 平島直一郎 氏

          12月 13日(日)14:00~16:00. (13:30開場)  あいれふ 講堂<10F>

          アイルランドの樹木について実用的な知識、価値観や伝承について総合的に紹介した本、Niall MacCoitir著 “Irish Trees – Myths, Legends & Folklore”(Cork, 2003)をもとに、初期アイルランド文学作品や現代の民話に登場する樹木を取り上げながら、アイルランド人が樹木や森について考えていたことや、自然観・世界観について考えてみます。

          お問い合わせフォーム

           ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


            ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。