お知らせ

【英国・愛蘭文学サロンクリスマス特別編2022】公開『クリスマスに味わい歌おう!民の祈りから生まれた讃美歌の原詩を』

【英国・愛蘭文学サロンクリスマス特別編2022】公開

『クリスマスに味わい歌おう!民の祈りから生まれた讃美歌の原詩を』

講師:梅光学院大学名誉教授 吉津 成久 氏

主催:旧下関英国領事館

旧下関英国領事館で開催中の「英国・愛蘭文学サロン」の動画版です。 講師は吉津成久・梅光学院大学名誉教授。今回はクリスマスに向けて、準備の4週間「アドベント(待降節)」についてや讃美歌の原詩を学びながら講師のアコーディオンの弾き語り3曲(アメージンググレイス、ダニーボーイ、讃美歌)が聴けます。

お問い合わせフォーム

 ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


    ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

    英国・愛蘭文学サロン夏特別編2022/7/14公開 オンライン講座

    英国・愛蘭文学サロン夏特別編2022/7/14公開 オンライン講座

    英国・愛蘭文学サロン夏特別編2022/7/14公開 オンライン講座

    海峡の街下関からうまれた異界との往還物語

    ~ ケルト・愛蘭(アイルランド)とヤマト・日本の関わり~

    講師: 梅光学院大学名誉教授 吉津成久氏 主催:旧下関英国領事館

    下関の古称「赤間関」の阿弥陀寺(現・赤間神宮)に伝わる「耳なし芳一のおはなし」を通してこの世とあの世を繋ぐ往還物語に言及されています。アイルランド出身のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の故国では、古来より異界と現世は海によって繋がっているという「ティルナノーグ(常若の国)」伝説あります。ハーンの伴侶となった小泉セツが語り聞かせる日本の民話の中に、アイルランドと共通の魂を感じたことが『怪談』創作の原動力になっていったのだと思われます。

    お問い合わせフォーム

     ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


      ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

      ジェイムズ・ジョイスの文学と都市ダブリン

      日本ケルト協会 ケルトセミナー 2022「ジェイムズ・ジョイスの文学と都市ダブリン」法政大学名誉教授 結城英雄 氏

      日本ケルト協会 ケルトセミナー 2022

      「ジェイムズ・ジョイスの文学と都市ダブリン」

      法政大学名誉教授 結城英雄 氏

      2022年9月25日(日)14:00~16:00 於)あいれふ講堂

      ■講師 法政大学名誉教授 結城英雄 氏

      ■内容
      ジェイムズ・ジョイスの主要な作品は、短編集『ダブリンの市民』(1914)、自伝的小説『若い芸術家の肖像』(1916)、『オデュッセイア』を枠組みとした『ユリシーズ』(1922)、死と復活の俗謡を基にした『フィネガンズ・ウェイク』(1939) の四作。舞台はいずれも都市ダブリンです。ジョイスの文学に対する今日的な評価は、10ポンド紙幣に巧みに表象されています。『ダブリンの市民』を中心に、具体的な物語や場面を取りあげて、ジョイスの文学の広がりを読み取っていきます。

      ジェイムズ・ジョイスの文学と都市ダブリン

      お問い合わせフォーム

       ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


        ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

        輪読会

        輪読会2022.7.1

        輪読会

        7月1日(金)18:00~20:00

        於)健康づくりサポートセンター9階 研修室C

        延期いたしておりました輪読会を再開いたします。JAMES JOYCE 著の「DUBLINERS」
        の中の「THE DEAD」を読んでいます。

        お問い合わせフォーム

         ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


          ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

          NHK文化センターオンライン講座 「ウクライナの草原文化とヨーロッパ」

          NHK文化センターオンライン講座 「ウクライナの草原文化とヨーロッパ」

          NHK文化センターオンライン講座「ウクライナの草原文化とヨーロッパ」 7月9日(土)13:00~

          講師 多摩美術大学芸術人類学研究所所長 鶴岡真弓氏

          来たる7/9土曜、13時から、NHK文化センターオンラインで、ウクライナの1日でも早い平和を願い古代ウクライナの草原を舞台に文明と神話を交流させた、ケルトとスキタイの神話と博物からその地勢を読み解きます。ここにURLと写真でご案内いたします。

          よろしくお願い申し上げます!

          以下の写真の作品は、ケルトとスキタイの神酒で祈る聖なる器です。聖杯の起源にさかのぼり、ウクライナ🇺🇦の文明の古層までを論じます。1日のみの特別講義です。(鶴岡)

          🔴詳細はこちら

          お問い合わせフォーム

           ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


            ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

            日本ケルト協会

            アイリッシュダンス ワークショップ4月10日(日)

            日時 4月10日(日)12:00-16:45

            指導 アイリッシュダンス愛好家 寺町靖子 さん

            会場 アンミックスビル ラブスタジオB(4階)

            ■内容

            アイリッシュダンスの基礎から丁寧に指導いただきます。休憩をはさんで無理なく楽しく行います。初心者歓迎!講師はCCEジャパン副会長・寺町靖子さん(東京在住)です。

            スケジュール

                12:00-12:50 アイルランドのダンスについて(座学)

                13:00-14:45 オールドスタイルステップダンス

                15:00-16:45 セットダンス 初級

            会 場 アンミックスビルラブスタジオB(4階)

                福岡市中央区那の津1-3-7 ANMIXビル4階

            参加費 2500円 当日直接受付けです。

            お問い合わせフォーム

             ケルトやアイルランドにご興味がありますか?お気軽にお問い合わせください。


              ※日本ケルト協会に入会されたい方は申込フォームからお願いします。

              CARA第29号

              会報誌cara29号
              会報誌cara29号

              特別企画
              7月頃 吉武高木遺跡 現地見学会 講師 福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課  常松幹雄 氏

              輪読会
              毎月第1金曜日 18:00~20:00 於)健康づくりサポートセンター研修室
              ケルト文化圏の文学作品を読む   講師 西南学院大学講師 木村俊幸 氏

              夜楽塾 (随時)
              8 月 「ヨットとパブと人生と」  穂坂 浩 会員 於)THE SHIP
              10月 「感染症から見た歴史」  筒井正二郎 会員 於)The Celts

              アイルランドを語る会 (随時)
              8月  アニメ鑑賞会「Song of the Sea」  於)The Celts

              アイリッシュダンス福岡
              普及講座&自主練習会 於)アンミックスビル ラブスタジオ他
              ワークショップ(随時)  講師 アイリッシュダンス愛好家・CCEジャパン副会長 寺町靖子 氏

              その他
              2023年3月 セント・パトリックス・デーパレード  於)新天町商店街
              30周年記念史編集委員会


              会報誌CARAバックナンバーご紹介

              ※購入をご希望の方は事務局にお問合せ下さい

              CARA第28号

              会報誌cara28号
              会報誌cara28号

              輪読会
              毎月第1金曜日 18:00~20:00 於)健康づくりサポートセンター研修室
              ケルト文化圏の文学作品を読む   講師 西南学院大学講師 木村俊幸 氏
              ※コロナ禍の状況を見ながら対応します。

              夜楽塾 (随時)
              7月 「ペトログリフが明かす日本に見る先史ケルトの巨石文化」
              ペトログリフ研究家 武内一忠 氏 於)The Celts

              アイルランドを語る会 (随時)
              8月  アニメ鑑賞会「Song of the Sea」  於)The Celts

              アイリッシュダンス福岡
              ワークショップ&自主練習会 於)市民体育館、アクロス福岡 他
              ワークショップ  講師 アイリッシュダンス愛好家・CCEジャパン副会長 寺町靖子 氏
              自主練習会 毎月1回 日曜日   ※コロナ禍が落ち着き次第行います。

              その他
              2022年3月中旬 アイルランドフェスティバル~セント・パトリックス・デーパレード
              25周年記念史編集委員会


              会報誌CARAバックナンバーご紹介

              ※購入をご希望の方は事務局にお問合せ下さい

              日本ケルト協会

              NHK(Eテレ)「グレーテルのかまど」

              ケルト暦の万霊節の前に、10月18日(月)22時より NHK(Eテレ)で

              「アイルランドのハロウィーン」の伝統のケーキと文化が放送されます。

              秋の夜長をお楽しみください。

              【地上波】

              本放送(Eテレ)10月18日月曜日22:00~22:24

              再放送(Eテレ) 10月20日 水曜11:05(総合) 10月25日 月曜10:25

              【国際放送】
              NHKワールドプレミアム 水曜(火曜深夜)1:05(日本時間)

              【配信】でもご覧いただけます。
              NHKプラス(見逃し配信1週間) NHKオンデマンド(2週間)

              ケルトセミナー2021.12.12

              ケルトセミナー 「ブルターニュのバラードについて」

              CRBCブルターニュ・ケルト研究所協力研究員 別役昌彦氏に「ブルターニュのバラードについて」お話しいただきます。フランスのケルト地域であるブルターニュは伝統音楽の豊かさで知られています。フランスの民謡研究はブルターニュから始まったと言っても過言ではありません。その伝統音楽のうちの民謡、特にバラードを取り上げていただきます。定義、研究史、伝承の実情についてお話いただいた上で、いくつかの個別の曲目を取り上げて、バラードの歴史・社会資料としての存在意義を考えてみます。

              2021年12月12日(日)14:00~16:00 於)あいれふ講堂