中性ヨーロッパの金属工芸の魅力

中性ヨーロッパの金属工芸の魅力

「ケルズの書」とともに「アイルランドの至宝」と称され、数多くの人々を魅了し続けて来た
「タラ・ブローチ」。1850年にアイルランドのタラで発見されたこの豪華なブローチは、かつて
アイルランドで花開いていた金属工芸の素晴らしさを今に伝えています。今回のセミナーでは、アイルランドや英国に残る初期キリスト教時代から中世後期までの金工品を中心に、ドイツやイタリアなどヨーロッパ諸国に残る様々な金工品にも目を向けつつ、普段あまりイメージされることのないヨーロッパ金属工芸の世界とその魅力について、紹介します。 また、私自身が日々の博物館活動のなかで、調査を続けている日本の様々な中世の金工品についても触れ、日本とヨーロッパの金属工芸の共通性や差異についても考えてみたいと思います。

【プロフィール】望月規史(モチヅキ ノリフミ)
立命館大学大学院博士課程修了(2009年)。奈良大学や多摩美術大学で非常勤講師を経て、現在九州国立博物館文化財課に勤務。
専門は金属工芸史。著書(共著):『松本清張と近代の巫女たち-「神々の乱心」にみる「御神鏡」の研究-』(北九州市立松本清張記
念館、平成24年3月)、『すぐわかるヨーロッパの装飾文様一美と象徴の世界を旅する-』(株式会社東京美術、平成25年1月)など。
参画した展覧会:「日越外交関係樹立40周年記念福岡県・ハノイ市友好提携5周年記念九州ベトナム友好教会設立5周年記念大ベトナム展」「竃門神社肇祀一三五〇年記念 山の神々一九州の霊峰と神祇信仰-」「国宝大神社展」(九州国立博物館)、
「vin h6a Nhat Ban/The Culture of Japan」(ハノイ国立歴史博物館)など。

講 師  九州国立博物館文化財課    望月規史氏
日 時 2014年6月29日(日) 14:00~16:00(13:3f0開場)
会 場 婦人会館  視聴覚室(8F)
福岡市中央区舞鶴2-5-1
℡092-712-2662
参加費   一般1500円     /    会員無料
* 当日、会場で直接受付ます。
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡市教育委員会、(公財)福岡市文化芸術振興財団

定例会 九州国立博物館文化財課 望月規史氏

定例会

九州国立博物館文化財課    望月規史氏

 「ケルズの書」とともに「アイルランドの至宝」と称され、数多くの人々を魅了し続けて来た
「タラ・ブローチ」。1850年にアイルランドのタラで発見されたこの豪華なブローチは、かつて
アイルランドで花開いていた金属工芸の素晴らしさを今に伝えています。今回のセミナーでは、アイルランドや英国に残る初期キリスト教時代から中世後期までの金工品を中心に、ドイツやイタリアなどヨーロッパ諸国に残る様々な金工品にも目を向けつつ、普段あまりイメージされることのないヨーロッパ金属工芸の世界とその魅力について、紹介します。 また、私自身が日々の博物館活動のなかで、調査を続けている日本の様々な中世の金工品についても触れ、日本とヨーロッパの金属工芸の共通性や差異についても考えてみたいと思います。

【プロフィール】望月規史(モチヅキ ノリフミ)
立命館大学大学院博士課程修了(2009年)。奈良大学や多摩美術大学で非常勤講師を経て、現在九州国立博物館文化財課に勤務。
専門は金属工芸史。著書(共著):『松本清張と近代の巫女たち-「神々の乱心」にみる「御神鏡」の研究-』(北九州市立松本清張記
念館、平成24年3月)、『すぐわかるヨーロッパの装飾文様一美と象徴の世界を旅する-』(株式会社東京美術、平成25年1月)など。
参画した展覧会:「日越外交関係樹立40周年記念福岡県・ハノイ市友好提携5周年記念九州ベトナム友好教会設立5周年記念大ベトナム展」「竃門神社肇祀一三五〇年記念 山の神々一九州の霊峰と神祇信仰-」「国宝大神社展」(九州国立博物館)、
「vin h6a Nhat Ban/The Culture of Japan」(ハノイ国立歴史博物館)など。

詩人イェイツの運命の女性-若くまた年老いた男

詩人イェイツの運命の女性-若くまた年老いた男

イェイツは、若い時から晩年まで、友人として、恋人として、親しい関係を持った女性が多くいた。詩人は、美貌と才能に恵まれていた彼女たちに報われることのない愛を捧げたために、詩人の心に忘れがたい面影を残し、運命の女性として詩の中に登場する。
その女性たちの中でも、生涯を通じてファム・ファタールとなった女性は、「23歳のとき、私のこの世での悩みが始まった」と述べているモード・ゴンである。さらに、もう一人あげるとすれば、オリヴィア・シェイクスピアであろう。
イェイツと二人の女性との親交の詳細については、互いに交わした書簡や伝記などから明らかになっているが、詩の中に登場する二人の女性は、意中の女性を称える恋愛詩の主人公として不朽の姿を詩の中に残しているわけではない。
イェイツの詩の特色は、詩人としての成熟とともに、華麗な文飾を廃し、言語表現を切り詰め、堅牢、強靭で、時にはアイロニカルで知的な文体へと発展していく。初期の恋愛詩は、その背後に自伝的要素が隠されているが、ロマンティックで、夢幻的なケルトの薄明の世界の中での悲哀が歌われている。
時間の濾過作用とともに、個人の秘事の痕跡をできるだけ作品の表面から払拭したいという意図も働いていたことは否定できないが、詩人としての成熟とともに、恋愛詩の対象が詩人個人のいわば神話的世界の中の登場人物の域にまで昇華し、変容されているような印象を受けることもある。
いくつかの詩作品を通して、イェイツの運命の女性が詩作品の中でどのように歌われているかを検証し、あわせて詩の技法のオーガニックな発展を解説したい。

《プロフィール》 藤本黎時(ふじもと れいじ)
1932年、広島県呉市生まれ。広島大学文学部英語英文学専攻卒、大学院文学研究科博士課程修了。広島大学名誉教授、広島市立大学名誉教授、広島女学院常任理事、など
所属学会: 国際アイルランド文学研究協会会員、同日本支部会員、日本イェイツ協会会員、日本アイルランド協会会員、広島アイルランド交流会名誉会長、広島日英協会 理事、など
主要著訳書: 『ヨーロッパ的人間』(共著、勁草書房)、『イェイツーアングロ・アイリッシュのディレンマ』(渓水社)、『アイルランドとスコットランドの昔話』(小峰書店)、『ラオスの民話』(大日本絵画)など。

講 師  広島大学名誉教授 藤本黎時氏
日 時 2014年4月27日(日) 14:00~16:00(13:3f0開場)
会 場 婦人会館 大研修室(9F
福岡市中央区舞鶴2-5-1
℡092-712-2662
参加費   一般1500円     /    会員無料
* 当日、会場で直接受付ます。
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡市教育委員会、(公財)福岡市文化芸術振興財団

定例会 広島大学名誉教授 藤本黎時氏

定例会

 広島大学名誉教授 藤本黎時氏

イェイツは、若い時から晩年まで、友人として、恋人として、親しい関係を持った女性が多くいた。詩人は、美貌と才能に恵まれていた彼女たちに報われることのない愛を捧げたために、詩人の心に忘れがたい面影を残し、運命の女性として詩の中に登場する。
その女性たちの中でも、生涯を通じてファム・ファタールとなった女性は、「23歳のとき、私のこの世での悩みが始まった」と述べているモード・ゴンである。さらに、もう一人あげるとすれば、オリヴィア・シェイクスピアであろう。
イェイツと二人の女性との親交の詳細については、互いに交わした書簡や伝記などから明らかになっているが、詩の中に登場する二人の女性は、意中の女性を称える恋愛詩の主人公として不朽の姿を詩の中に残しているわけではない。
イェイツの詩の特色は、詩人としての成熟とともに、華麗な文飾を廃し、言語表現を切り詰め、堅牢、強靭で、時にはアイロニカルで知的な文体へと発展していく。初期の恋愛詩は、その背後に自伝的要素が隠されているが、ロマンティックで、夢幻的なケルトの薄明の世界の中での悲哀が歌われている。
時間の濾過作用とともに、個人の秘事の痕跡をできるだけ作品の表面から払拭したいという意図も働いていたことは否定できないが、詩人としての成熟とともに、恋愛詩の対象が詩人個人のいわば神話的世界の中の登場人物の域にまで昇華し、変容されているような印象を受けることもある。
いくつかの詩作品を通して、イェイツの運命の女性が詩作品の中でどのように歌われているかを検証し、あわせて詩の技法のオーガニックな発展を解説したい。

《プロフィール》 藤本黎時(ふじもと れいじ)
1932年、広島県呉市生まれ。広島大学文学部英語英文学専攻卒、大学院文学研究科博士課程修了。広島大学名誉教授、広島市立大学名誉教授、広島女学院常任理事、など
所属学会: 国際アイルランド文学研究協会会員、同日本支部会員、日本イェイツ協会会員、日本アイルランド協会会員、広島アイルランド交流会名誉会長、広島日英協会 理事、など
主要著訳書: 『ヨーロッパ的人間』(共著、勁草書房)、『イェイツーアングロ・アイリッシュのディレンマ』(渓水社)、『アイルランドとスコットランドの昔話』(小峰書店)、『ラオスの民話』(大日本絵画)など。

W.B.Yeatsの薔薇

W.B.Yeatsの薔薇

帝京大学教授 木村俊幸氏

古代ギリシャ・ローマ時代において愛と美の女神アフロディーテ(ヴイーナス)に捧げられた花であり、さらにヨーロッパの中世において「神秘の薔薇」として聖母マリアの純潔を象徴する花だあった薔薇は、その多様な象徴ゆえに、古来多くの詩人によって詩歌にうたわれてきた。イェイツも詩『薔薇」(The Rose)や『芦間の風」
古代ギリシア・ローマ時代において愛と美の女神アフロディーテ(ヴィーナス)に捧げられた花であり、さらにヨーロッパの中世においては「神秘の薔薇」として聖母マリアの純潔を象徴する花であった薔薇は、その多様な象徴性ゆえに、古来多くの詩人によって詩歌にうたわれてきた。イェイツも詩集[『薔薇』 (The Rose)や『葦間の風』(The Wind among the Reeds)に収録の、薔薇を主題としたいくつかの詩において、もともと豊かな象徴性の備わった薔薇をさまざまな文脈においてうたうことで、この花にさらに新たなる象徴性、あるいは物語性を付与している。そこに見られるものは、アイルランドの文化的独立への志向性と深く結びついた、個別的なものを普遍化しようという意志である。イェイツは、アイルランド神話(個別的、地域的なもの)を古代ギリシア・ローマ時代以来の薔薇の伝統的なシンボジズム(ヨ一ロッパの文芸文化の正統に棹さす普遍的なもの)と融合させることによって、前者、つまりアイルランド的なものの普遍化を図っている。
イェイツは、魔術についてのエッセイのなかで我々の記憶は「一個の大いなる記憶」(“one greatmemory”)の一部であり、その「大いなる記憶」は「象徴」(“symbo1”)によって呼び起こすことができる、と語っている。まさにイェイツの薔薇もそのようなF象徴jであり、薔薇によるアイルランド神話の普遍化とは、かつて存在した「一個の大いなる記憶」をアイルランド国民に呼び覚まし、独立をめぐって分裂していた国民の心を一つに統合することに他ならない。
本セミナーの眼目は、独立前のアイルランドの政治的状況を踏まえながら初期のイェイツが薔薇に託そうとしたさまざまな象徴の意味に照明をあて、さらに薔薇の象徴そのものが孕む問題点を探りつつ、中期以降のイェイツ詩における薔薇の行方を辿ることにある。
【プロフィール】木村俊幸(キムラトシュキ)
1954年広島生まれ。早稲田大学教育学部英語英文学科を卒業の後、同大学大学院文学研究科修士課程を修了。現在、帝京大学福岡医療技術学部教授、西南学院大学非常勤講師。専攻はイギリス・ロマン派詩人、特にキーツ、ワーズワス、バーンズなど。
数年前からアイルランド文学に関心が移り現在はイェイツやシングなどの作品を読んでいる。 2005 年から、日本ケルト協会主催の、月一回の輪読会の講師をつとめている。

ホスピスの源流をさぐる

ホスピスの源流をさぐる

にのさかクリニック院長   二の坂 保喜 氏

「生命の操作が可能となった新しい人類の歴史の1ページを迎え、1970年代から急速に世界各国に広がり始めたホスピス運動を 『人権運動としてのホスピス』としてとらえ、1980年にロンドンのセント・クルストファー・ホスピで開かれた世界で最初のホスピス会議(バー・ミツバ会議)で報告したのは、アメリカ代表のシスター・ジータ・マリー・コッターであった」で始まる岡村昭彦の『ホスピスへの遠い道』(筑摩書房、1987)との出会いが、私のホスピスへの遠い日道の出発だった。
本書は「序・人権運動としてのポスピス」に始まり、続いて「1 アイルランドから見える世界の拡がり」 「2 われわれはいま、どんな時代に生きているのか」 「3 人間の健康な部分と病院という虚構について」 「4 市民ホスピス」 「5  マザー・エイケンヘッドの娘たち」と続いている。400ページに及ぶ重厚な書で、医学書院発行の「看護教育」に『21世紀の看護を考えるルポルタージュ ホスピスへの遠い道ーマザー・メアリー・エイケンヘッドの生涯』と題して19回に渡って連載されたものを一冊にまとめたもの。医師になって5年目くらいだった私は小倉の書店で偶然に見つけた本書に多いに触発され、ホスピス、そしてバイオエシックスへの道を歩始めた。本書の岡村の導きに従いながら、ホスピスの源流をたどり、私自身の在宅ホスピスの歩を振り返りながら、現代日本のポスピスの課題を探り、そして私たち一人一人の生き方を一緒に考える時間としたいと思います。

イースター蜂起とアイルランド人作家

イースター蜂起とアイルランド人作家

西南学院大学准教授   河原真也 氏

『ダブリンにある、コノリー、ヒューストン、ピアースという鉄道ターミナルr駅はいずれも「イースター蜂起」の指導者の名前が駅名になっています。意外と知られていないのですが、その他の駅にも歴史的事件の指導者の名前が付けられています。かってキングズタウンとよ呼ばれたダンリアーリ駅にはマリン(mallin)が、海岸のリゾート地であるブレイにはディリー(Daly)が、そしてクロムウェルが上陸したドロヘダにはマクブライド(MacBride)が。このようにアイルランド共和国では、英国からの独立の道をひらいた「イースター蜂起」が社会の至るところに歴史の記憶としてとどめられ、国家のアイデンティティの象徴として今なお尊重されているのです。この歴史的大事件から百年を迎える2016年に向けて、新聞の投書欄などでは、記念行事がどうあるべきかと多くの意見が交わされています。かって国民的詩人W・B・イエイツは、有名な’Easter 1916’の中で先に挙げた指導者の名前に言及しました。では現代のアイルランド人作家(芸術家)はこの事件をどう描いているのでしょうか?この武装蜂起の評価をめぐっては、英国からの独立後、美化された面が多いことが近年の研究で明らかになってきました。今回は20世紀半ば以降の作家(芸術家)が描く「イースター蜂起」の表象を参考にしながら、20世紀初頭のアイルランドの社会事情を検証すると同時に、この事件が神格化された背景を探っていきたいと思います。

イェイツと柳田國男

イェイツと柳田國男

詩人     吉増 剛造氏

『ケルトの薄明』を著しましたW・B・イエイツ(11865年~1939年)の生涯と『遠野物語』の柳田國男さん(1875年~1962年)の一生が、ほぼかさなっていて、おなじように、妖精の邦への深い関心をもつ時代をおなじくしつつ、どうやら相似た魂の、・・・「詩人」と言うよりも「想像力のヒト」らしいいと気付きましたのは、『遠野物語』(明治43年、1910年6月刊)に先立つ『石神問答』(1910年5月刊)の次のくだりを目にしたときのことでした。
『久しぶりの御書面なつかしく拝見  殊に数々の御話につけて更に又六角牛草地峰の山の姿を想ひ浮べ候  ザシキワラシに似通ひたる欧羅巴の神々、調べ候はぼ限なき興味可有之候へども  小生は今以て其余暇無之候  先年YeatsがCeltic Twilightを一読せしこと有之候  愛蘭のフェアリィズにはザシキワラシに似たる者もありしかと存じ居候  遠野物語は早く清書して此夏迄には公にし度願に候へども 何分目下は石神のこと中途にて打棄てがたく・・・・』 (文中、太字は引用者)
書面の宛先は、『遠野物語』の語り部であった、佐々木喜善(鏡石)氏、・・・
柳田さんが尋ねられたのは、トーノにいる、ウスツキツコやカッパに似た存在、果たして欧羅巴にもいるのでしょうかという質問。どうでしょう、傍点のところから(「イエイツ研究」)に引用した時から十数年)はじめてここに傍点を置いてみて、柳田さんのこころ躍り、昂ぶりが読みとれたのだと思う。謎のようにいわれて来た『遠野物語』序言の「此書を外國に在る人々に呈す」は、このこころ躍りから出たものといって、ほぼ間違いはない。
さて、福岡での日本ケルト協会さんから奇跡のようなお誘い・・・『遠野物語』に先立つこと二年、三十三才のときの少佐官僚柳田國男の九州旅行の大切さを、残されたテープのお声を通して、この機会にみなさまに届けてみたい。イエイツは、声もそうですが小生のYeats Visionという14,5分の短編のお披露目も。

「水上往還」 ~アイルランドにおける航海譚と異界の風景~

「水上往還」
~アイルランドにおける航海譚と異界の風景~

中央大学教授  松村賢一 氏

アイルランドに残存する数多くの神話や伝統は古代・中世の物語として今に伝えられていますが、その源はストーリーテリングとよばれる《語り》でした。ストーリーテリングは伝承の過程で変容しながらも、多くが12世紀のアイルランド修道院文化の黄金期を経て文字に写されていきました。中でも異色な物語群に中世の航海譚があります。『ブランの航海』は最も古い航海の物語とされ、日本古代の常世の国を彷彿とさせる異界の風景が存分に写し出されています。妖精の誘いをうけ、潮路はるかな「女人の国」を訪れたブランの一行がアイルランドの岸辺に還って来た時には、幾百年が過ぎていました。この話はどのような心性から生まれたのでしょうか。万葉集や丹後風土記逸文などに遡る神仙譚の浦島子に似ているところがあります。
このほかにラテン語による『聖ブレダンの航海』と酷似した『マールドゥーンの航海』、アイオーナ島から二人の修道士が海上巡礼する『スネーフサとリーラの息子の航海』、天国と地獄をモチーフにした『コラの末裔三兄弟の航海』などがあります。とりわけ『コラの末裔三兄弟の航海』はキリスト教の贖罪巡礼をめぐる航海譚ですが、贖罪ではなく悟りとして観音菩薩のもとに生まれ変わることを願った日本の僧たちの補陀落渡海についても触れたいと思います。

イェイツと女性たち—-過去、そして現在

イェイツと女性たち—-過去、そして現在

愛知淑徳大学名誉教授 大野光子 氏

 W.B.イェイツの生涯と作品については、4月の「イェイツ-その生涯と業績」展の期間に、4人の講師の方たちがそれぞれのご専門の立場から語られましたので、私はイェイツと女性たちとの文学的・人間的かかわり方に焦点をあてて、お話したいと思います。
アイルランドの激動の時代を生きたアングロ・アイリッシュ詩人イェイツの周囲には、常に時代の先端を行く知的で活動的な女性たちがいました。独立運動の中で出会った運命の女性モード・ゴーンもその一人で、イェイツの詩神(ミューズ)として多くの作品中に姿を留めることで知られています。しかし、今回は特に、生涯イェイツを支え抜いた妻ジョージにも光をあててみます。彼女は当初、若き英国人妻として、作品のインスピレーションとなり、後年はイェイツの全著作の管理保護者としてイェイツ研究の発展に尽くしました。2002年に刊行されたアンサドルマイヤ-著『イェイツ夫人伝』に続き、今春同氏編注による『イェイツ夫婦書簡集』がついに出版され、偉大な詩人の妻の真の姿と貢献が明らかにされています。
「過去」の女性たちと、先駆詩人たるイェイツに触発された作品を書いている「現在」の女性作家・詩人たちにも視線を向けてお話しますが、当然のことながら、19世紀末から21世紀に到る、アイルランドの社会状況にも触れることになと思います。

日 時 10月2日(日) 14:00~16:00(13:30開場)
場 所 婦人会館 視聴覚室   (あいれふ) 8F
福岡市中央区舞鶴2-5-1
℡092-712-2662
参加費 一般1500円  会員無料
当日開場で直接受け付けます。
主催 日本ケルト協会 事務局 福岡市博多区麦野1-28-44
℡092-574-0331
http://www.celtic.or.jp   keiko-y@celtic.or.jp
お問い合わせは 担当 稲永へどうぞ
TEL092-812-0939
後援 福岡市・福岡市教育委員会