生と死のケルト美学-アイルランド映画に読む〈女性的原理〉の可能性ー

日本ケルト協会/ケルトセミナー一日愛外交樹立60周年記念

生と死のケルト美学-アイルランド映画に読む〈女性的原理〉の可能性ー

広島大学教授 桑島秀樹氏

 僕をとらえて離さないアイルランドをめぐる鮮烈なイメージの群れがある。道に迷い牧羊犬に追われた夕暮れの緑野、ひっそりと佇む修道院の庭で施しを享けたスコーンと紅茶、霧のなか「妖精女王」の城をかすめて流れる琥珀色の大河、古代ケルト王の伝説が残る平原の巨岩城。これらの風景は、250年ほど前に生きたアイルランド人美学者を追った現地調査の旅のなかで偶然めぐり逢ったものどもである。
アイルランド/ケルト固有のイメージへの興味は、今回の講演でも触れる古今の「アイルランド映画」をめぐる思索を呼び込むことになった。具体的には、『アラン』(R・フラハティ)や『静かなる男』(J・フォード)、さらに『フィオナの海』(J・セイルズ)、『ONCEダブリンの街角で』(J・カー)、そして『フォースの覚醒』(J・J・エイブラムス)などなど。映画分析の道程にはつねに、アイルランド的感性とは何か、という問いがあった。映画の構成原理の究明を通して浮かびあがったのは、「メタモルフォーゼの美学」「インターフェイスの存在論」といった世界観。「ケルトの女戦士 」「肝っ玉おっかあ」といった人物造形の系譜である。それはまた、「海」の崇高さとも共鳴していた。
アイルランド/ケルトの感性文化を象徴する、このようなたおやかで強靭な地母神的気質の析出は、かの地で深く交わった人々、わけても女性たちとの交歓の日々なしには不可能であったと思う。昨年9月、僕は、二冊目の単著『生と死のケルト美学』を世に問うた。本書は、「美学としては異端の書かもしれない。しかし、僕にとって「美学」とは人生と共鳴していなければ意味がない。ここに登場する場所も人も 一むろ画のワンシーンも一 すべては、現実と夢のなかで融けあっている。
講演では、書籍に結実させたこのような想いについて、すなわち、アイルランド/ケルト的感性のはらむ豊かな可能性について、「アイルン映画」を切り口に、ざっくばらんにお話ししようと思っている

【プロフィール】桑島秀樹(<わじまひでき)
現在、広島大学大学院総合科学研究科教授。専門は、美学・芸術学・感性哲学。1993年3月大阪大学文学部美学科卒業。同大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、2004年4 jlより広島大学総合科学部助教授。2016年2月より現職O同年4月より研究科長特別補佐(国際交流担当)。2011年4月より一年間、トリニティ・カレッジ・ダブリン客員研究員(歴史学)としてアイルランドに滞在。主著に、『崇高の美学』(講談社選書メチエ、2008年)、『生と死のケルト美学-アイルランド映画に読むヨーロッパ文化の古層-』(法政大学出版局、2016年)など。

フィンとフィアナ戦士団の伝承の多様性とその人気の秘密を探る

日本ケルト協会/ケルトセミナー一日愛外交樹立60周年記念

フィンとフィアナ戦士団の伝承の多様性とその人気の秘密を探る

アイルランド伝承文学研究 渡辺洋子氏

 アイルランドの伝承には、甲乙つけがたい二人の英雄がいる。アルスター英雄伝説のクーハランとフィアナ戦士団の話群のフィン・マックールである。アルスター英雄伝の中心的な話は、1世紀頃コナハト地方の女王メーブとアルスターのコンフール・マック・ネッサ王の宮廷の若い英雄クーハランが一頭の雄牛をめぐって繰り広げる争奪戦「トーイン」でそれは今でも人気である。アルスター英雄伝は古い写本にかなり整った形で残されていて、現在語られる話も写本の内容と大差はない。一方フィンとフィアナ戦士団の話は12世紀になるまで、写本には断片的にしか登場せず、その出自については研究や推測がなされている。しかし興味深いことに、アルスター英雄伝がその物語自身の外にあまり広がりを見せていない一方で、フィンとフィアナ戦士団の話は民間伝承の語り手たちの最も好むジャンヌで、語り手の想像力の羽に乗って様々な話に展開し、増幅し、フィンの姿も様々に変容している。またアイルランド各地に、巨人化したフィンの名を残す風景が沢山ある。今回はアルスター英雄伝と比較しながら、フィアナ戦士団の伝承の多様性と民衆の間でのその人気の理由を探ってみたいと思う。

<プロフィール>    渡辺洋子(わたなべようこ)
聖心女子大学英文科卒業。アイルランド伝承文学研究。 朝日カルチャーセンターでアイルランドの伝承文学や短編小説を英語で読む講座、アイルランド語の講座を担当。四谷のディラ国際語学アカデミーで英語、アイルランド語の講座を担当。 (株)朝日旅行のアイルランド・ツアーの企画、同行講師を務める。著書および論文『子どもに語るアイルランドの昔話』(こぐま社)『アイルランド民話の旅』(三弥井書店)以上共編共訳『アイルランド自然・歴史・物語の旅』訳書『塩の木のほとりで』(アンジェニラ・パーク作)論文「初期の文学のフィンと民話のフィンーニつの顔をもつアイルランドの英雄」(『昔話-研究と資科-35号』日本昔話学会)、「日本の昔話の中の呪物」(『昔話研究の諸相 小潭俊夫教授喜寿記念論文集』昔話土曜会)などがある。

James Joyceの“The Dead”から聞こえてくる「暗闇にかそけく降りしきる雪花の音

James Joyceの“The Dead”から聞こえてくる
「暗闇にかそけく降りしきる雪花の音」
一「ケルト的アイルランド性」に関する一考察-

梅光学院大学名誉教授  吉津成久氏

James Joyce の短編小説集 Dubliners(『ダブリン市民』)に収められた作品の多くにおいて、とりわけ最後の“The Dead”(「死せる人たち」)において、主人公が経験する「エピファニー」(epiphany)が重要な意味をもってくる。ジョイスによれば、ごくありふれた日常的なものに対する認識が非日常的な重要なものに変化する瞬間の精神的啓示を自分が受けたカトリック教育の伝統から借りた言葉として’epiphany'(顕現)と呼ぶ。 “The Dead” の主人公ゲイブリェル・コンロイは、物語の最後においてこのepiphanyを経験する。 妻グレタから、アイルランドの西の都ゴールウェイの少女時代に愛し合った少年との思い出とその早すぎる死の悲しみを告白されたゲイブリエルは、暗闇の中で生者にも死者にも降り注ぐかそけき雪花の音を聞きながら、彼の意識は死者の憩う西方へ赴き、「かそかな」死の世界の住人から、現実に生きる自分の誇りや欲情をはるかに超えて真実に生きることのあり様を啓示される。主人公の「魂の死と再生」の瞬間である。本セミナーは、このジョイスの“The Dead” を主要な拠り所として、「人生の最後」(‘the last end,’「暗闇」や「影」が象徴する)を心に留めながら生きるという「ケルト的アイルランド性」の顕著な特徴について論考をすすめるものである。同時に、ジョイスの文学をはじめ、アイルランド文学の最大の特徴は、我々の人生が、生きている人たちと同じく、死んだ人たちに囲まれて生きているのだということを感じさせてやまないという点に注目する。

    <プロフィール>吉津成久(よしづ しげひさ)
1937年山口県生れ。早稲日大学及び同大学院、米国カリフォルニア州オクシデンタル大学大学院、テネシー州ヴァンダビルト大学大学院でヨーロッパおよび英米文学専攻。1987~8年アイルランド国立大学UCDの客員研究員。現在梅光学院大学名誉教授。近年は、学生やアルス梅光(生涯学習センター)の受講生を伴ってアイルランドへの研修旅行を実施。
著書:『二十世紀英文学の出発』。『アメリカ詩の原点』、『ジョイスからジョイスへ』など。

W.B.イェイツと能狂言

W.B.イェイツと能狂言

滋賀大学教授 真鍋晶子氏

 W.B.イェイツは、2015年、生誕150年を迎え、昨年は世界各地でイェイツ関係の企画が催されました。私自身アイルランドを含め、そのいくつかに参加し、日本との関係を整理することが求められていると実感しました。
イェイツと日本と言えば能を思い浮かべる方は多いでしょう。アメリカ人アーネスト・フェノロサが日本で能楽に感動し、書きためた遺稿に心動かされたアメリカの詩人エズラ・パウンドが、イェイツに能楽を伝授したときに、何が起こったのでしょう。今回は、イェイツが能楽のどのような点に惹きつけられたのか、また、その結果どのようなものを創り出したのかを考えたいと思います。また、能楽のなかでも、狂言との出逢いについては、あまり取り上げられないので、狂言とイェイツについてもご紹介します。
狂言と言えば、笑いがその核心にあります。「イェイツと笑い? はて?」と思われるかもしれません。この点から見えて来るイェイツの局面も検討しましょう。
演劇は実際の公演抜きには語ることができません。イェイツはアイルランド文芸復興運動の中心人物としてアベイ座での公演プロデューサーとして活躍しました。作品を舞台化する過程から見えて来るものも、実際の公演を紹介しながら検討します。公演を前提とした創作程に、イェイツと同時代を生きた日本人数名が重要な役割を果たしました。その人たちも紹介できればと思います。
能との出逢いでイェイツが生み出した第一作『鷹の泉』の初演から、今年は100年になります。 100 年経った今も、イェイツの作品は様々な形で演じられ、新たな息吹を与えられています。イェイツの劇は、現代の私たちに何を語りかけてくれるでしょうか。過去のものとならないイェイツの現代性とは何か。みなさんとご一緒に、私たち個々の中にイェイツが語りかけてくれる声を聞き取りたいと思っています。

<プロフィール>真鍋晶子(まなべあきこ)
京都大学文学研究科英語学英米文学専攻修士課程修了。現在、滋賀大学教授。アイルランド、アメリカのモダニズム詩と劇を、エズ
ラ・パウンドおよび、彼を中心とする文学者(W.B.イェイツ、アーネスト・ヘミングウェイなど)を核に研究。主な著書『ヘミングウェイとパ
ウンドのヴェネツィア』(彩流社、2015年、共著)、『アイルランド文学』木村正俊編(開文社出版、2014年、共著)、『ヘミングウェイと老
い』高野泰志編(松籟社、2013年、共著)など。

北アイルランド社会と壁画 一和平合意以降に注目して

北アイルランド社会と壁画一 和平合意以降に注目して」

           九州大学学術研究員 福井 令恵(のりえ) 氏

 北アイルランドの都市部では、建物の壁などに壁画(mural)が多数描かれています。近年こうした壁画はベルファストの観光の目玉になり、壁画をめぐるツアーはいくつも実施されています。また、観光などで現地を訪れた人によって撮影された写真が、ウェッブ上には数多く載せられています。
北アイルランドの壁画には二つの特徴があります。一つは、一旦描かれた後も描き替えが行われており、変化が大きいという点です。もう一つは、ほとんどが労働者階級の居住区に暮らす地域住民の手によって描かれることです。
北アイルランドの壁画には、100年以上の歴史がありますが、大きな注目を集めるようになったのは、北アイルランド紛争の時代でした。テレビなどのマス・メディアに対する検閲があった時代に、紛争地に住む人々が、自らの主張や感情を表現する媒体として利用したことから注目を集め、また多数描かれるようになりました。そのため、長年対立を象徴するものだとみなされてきました。
1998年の和平合意後も、壁画を描くという活動は引き続き活発に行われています。私は、2003年以降10数年にわたり現地を訪れ、壁画の変化について記録し、インタビューを行うなどの調査をしてきました。和平合意後、北アイルランド社会のニュースが日本で報道されることは少ないですが、紛争の被害を大きく受けた地域では、社会的な課題を多数抱えながらも、問題解決に向けた様々な努力もなされています。
<紛争後>の壁画の変化や、壁画をめぐる動きについて注目することで、北アイルランド紛争後社会の現在を皆さんと考えたいと思います。当日は、壁画の写真も多数お見せする予定です。

<プロフィール>福井令息(ふくいのりえ)
アルスター大学大学院メディアスタディーズ・コース修了(修士:lntemational Media Studies)、九州大学大学院比較社会文化学府博
士課程単位取得退学(修士・博士:比較社会文化)、現在、九州大学学術研究・産学官連携本部 学術研究員。専攻は社会学、北アイ
ルランド地域研究、文化研究。  著書:『紛争の記憶と生きる :北アイルランドの壁画とコミュニティの変容』 (青弓社)
論文 :「分断社会の二つの歴史と共苦一北アイルランドのリパブリカン・コミュニティとロイヤリスト・コミュニティを事例として」(『年報カル
チュラル・スタディーズJvol.2)、 「紛争跡地観光に関する―考察-ベルファスト市を事例として」(『比較社会文化研究』第19号」)など。

アイルランドの考古学から

アイルランドの考古学から

             岡山大学大学院教授  新納 泉氏(にいろ いずみ)

 アイルランドというと、流麗なケルト文様や豪華な黄金製品のほか、豊かな初期キリスト教文化に目を奪われますが、考古学の資料をていねいに調べていくと、意外に文化の浮沈が激しいことに驚かされます。とりわけ、キリスト教が伝わる直前の数世紀は「鉄器時代後期の凪」と呼ばれるほど社会の動きが止まってしまい、「アイルランドから人が消えてしまったのではないか」とさえ言われるほどです。
その理由は何なのだろう。以前にイギリスを対象に研究を行い、『鉄器時代のブリテン』を著したことがあるのですが、そのブリテンともあまりに違っています。
半年のアイルランド滞在で、思いに思いをめぐらせた苦悶の結果をお聞きいただけたらと思います。日本の古墳時代を専門にし、多くの発掘調査を続けてきたフィールド考古学者の立場から、ナマの考古資料に迫っていきたいと思います。
アイルランドの考古学は、1995年から2007年まで続いた「ケルトの虎」の時期を経て、その姿を大きく変えました。日本の考古学が高度成長期を境に一変したように、道路をはじめとするインフラ整備のための発掘調査で、資料の量が爆発的に増加したのです。しかし、残念ながら発掘調査の報告書がほとんど刊行されていないために、その成果があまり広く伝えられていません。また、「ケルト」についての理解も、考古学の世界では、大きく変わりつつあります。そうした新しい研究の成果も、できるだけ紹介させていただきたいと思います。

<プロフィール>新納泉(にいろいずみ)
岡山大学大学院社会文化科学研究科教授。古墳時代の装飾付大刀や三角縁神獣鏡などの遺物研究を専門としたが、岡山大学に
赴任後は古墳の発掘調査を続ける。そして、異なった文化と比較しなければ古墳時代はわからないと考え、1991年に39歳でイギリス
のサウサンプトン大学に留学。そこで知ったコンピュータ考古学が自分の新しい専門分野に。 2012年にダブリン大学に留学。
現在は、前方後円墳の設計原理の研究を進めている。

「ウェールズの神話・伝説にみるケルト的要素

「ウェールズの神話・伝説にみるケルト的要素

ケルト文化を考える上で神話・伝説はことに重要な意味を持っています。古い時代から伝承されてきたさまざまな神話・伝説には、歴史的社会や生活の事実が記録されているだけでなく、人々の集団意識や信仰、個々人の心理などが鮮やかに織り込まれているからです。
ウェールズの神話・伝承は、アイルランドの神話・伝承と並んで、現在にまで受け継がれているケルト文化の輝かしい遺産です。今回は、ウェールズ中世の神話的な幻想物語集『マビノギオン』(The Mabinogion)を中心に取り上げ、その中に盛り込まれたケルト的な文化要素を読み解いていきます。ケルト人の想定した異界やその様子、異界の人物(馬の女神)と現実界の人間との交流(結婚や出産など)、メイ・イヴの怪奇的な出来事、ブリテン(ウェールズ)とアイルランドの戦争、豊饒の大釜の不思議、「切られた首」のもたらす永遠の時間、魔法の力で花からつくられた女性とその罪と罰、人間の動物への変身と復活、巨人と魔法の猪退治・・・・。『マビノギオン』では不思議と謎、神秘に満ちた超自然的な幻想世界が魅力的に語られます。
ウェールズとアイルランドにまたがる側面にも着目し、ケルト文化圏の共通性、重層性にもふれるつもりです。聴講に先立って中野節子訳『マビノギオン』(JULA出版局、2000)をテキストとしてお読みいただければ理解しやすいかと思います。

講 師  神奈川県立外語短期大学名誉教授  木村 正俊 氏
日 時 2015年11月15日(日) 14:00~16:00  (13:30会場
会 場  健康づくりサポートセンター 視聴覚室 (8F)  (旧婦人会館)
福岡市中央区舞鶴2-5-1   ☎ 092-751-2827
 参加費   一般1500円  会員 無料 *当日会場で直接受付ます。
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡教育委員会 、(公財)福岡市文化芸術振興財団

自由と土地を求めて ~アイルランド土地戦争(1879~82年)を中心に

自由と土地を求めて~アイルランド土地戦争(1879~82年)を中心に

人は地球上の特定の土地を 占めて生きている。私有財産制が支配的となるはるか以前からそうである。人は「いかなる根拠」で、特定の土地を占有することができるのだろうか。土地問題の本質はここにある。
「高い生産力」と「民主主義」に輝く「繁栄」を謳歌するヴィクトリアン・エイジの真只中の1840年代後半、連合王国併合下のアイルランドで大飢饉が発生した。少なくとも、百万人以上が殺され、百数十万人以上が海外に脱出した。これを契機に土地問題が新しい形で生起することになる。
1870年代の連合王国全体の土地調査が計らずも、少数者による独占的土地支配を暴露するなかで、70年代末から80年代にかけて、イギリスからの自治・独立問題とからみあう形で、空前絶後の土地闘争(土地戦争)が勃発した。アイルランド農民大衆が主役として舞台に登場したこの土地戦争は何を提起したのか、そもそもアイルランド土地問題とは何か、今生きる私たちにとって何を語っているのだろうか、皆さんと一緒に考えたい。

講 師  日本アイルランド協会会長 /大阪経済大学名誉教授   本多 三郎氏
日 時 2015年9月6日(日) 14:00~16:00  (13:30会場)
         
会 場  健康づくりサポートセンター 視聴覚室 (8F)  (旧婦人会館
福岡市中央区舞鶴2-5-1   ☎ 092-7512-2627
 参加費   一般1500円  会員 無料*当日会場で直接受付ます。
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡教育委員会 、(公財)福岡市文化芸術振興財団

日本近代文学におけるアイルランド =雑誌が生み出した流行とその魅力=

日本近代文学におけるアイルランド=雑誌が生み出した流行とその魅力=

今回のセミナーでは、大正期から昭和期にかけての文学青年たちの胸を熱くさせたアイルランド文学の魅力はどこにあったのか、その秘密に迫りたいと考えています。
日本文学とアイルランドの関係に着目してみると、明治時代の中頃からアイルランド文学が注目を集めた面白い現象が見られます。特に、大正期には、のちに作家として活躍する大学生時代の芥川龍之介や菊池寛、西條八十、日夏歌之介らが文学同人誌に次々に翻訳や紹介記事を掲載し、イェイツやアイルランド文学の特集号を企画するなどの「流行」が生まれます。芥川や日夏ら若い文学青年たちは、アイルランド文学を愛好する者として大学を越えて交流し、西條八十の家で開催された愛蘭土文学研究会で語り合い、自分たちの文学観をはぐくんでいきました。
さらに、イェイツやシングといったアイルランドの劇作家の影響を受けて執筆した菊池寛の戯曲が英語に翻訳されて、1925年に刊行されます。そのときロンドンのいくつかの新聞で「日本の天才と新しい戯曲」の誕生(オブザーバー紙)などと賞賛されました。菊池寛の戯曲を読んだイェイツは「屋上の狂人」を評価し、翌年ダブリンのアベイ座で上演します。このようなアイルランドと日本の文学交流がなぜ起こったのかについても追跡したいと思っています。

講 師   金沢大学准教授    鈴木暁世氏
日 時 2015年6月28日(日) 14:00~16:00  (13:30会場)
         
会 場  健康づくりサポートセンター 視聴覚室 (8F)  (旧婦人会館)
福岡市中央区舞鶴2-5-1   ☎ 092-712-2662
 参加費   一般1500円  会員 無料*当日会場で直接受付ます。
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡教育委員会 、(公財)福岡市文化芸術振興財団

イエイツと詩の力 「赤毛のハンラハン物語」と『葦間の風』をめぐって

 イエイツと詩の力「赤毛のハンラハン物語」と『葦間の風』をめぐって

 2015年はW・B・イェイツの生誕一五〇周年の節目にあたる年なので、彼の文学について語ってみたいと思う。さりとて全部を網羅的に、というわけにはいかない。今回はイェイツ山塊の入り口近くにそびえたつ最初のピークと言うべき、世紀末のイェイツに的を絞ることにしよう。
イェイツはこの時期、アイルランド西部で農家のひとびとが聞かせる歌や物語に耳を傾けてことばの原初的な魔力に触れ、ダブリンではアイルランド独立運動の活動家に接近し、ロンドンではフランス象徴派に倣おうとした唯美派の詩人グループの一員として頭角を現しつつあった。さらに、時代を形成した思想に反発を感じていた彼は神秘主義にも熟を上げていた。散文物語集『神秘の薔薇』(1897年)と詩集『葦間の風』(1899年)は、フオークロアとナショナリズムと唯美主義をつなぐ独自の達成である。
『神秘の薔薇』には「赤毛のハンラハン物語」と題された6編からなる連作物語がおさめられている。イェイツ自身が後に大幅な改作をおこなったため、この物語の初期版は従来あまり注目されなかったが、最近ぼくは初期版を日本語に翻訳する機会を得た。さらに、『葦間の風』の抒情詩をも日本語に翻訳し、それらを合本して出版しようと計画しているところである。
世紀末のイェイツ文学には妖精や精霊が飛び交い、ことばが獣のようにたわむれ、ときに牙を剥いて、迷い込む者の魂をゆさぶらずにはおかない世界が描かれる。これがいわゆる「ケルトの薄明」のアイルランドで、ぼくたちの多くが心に抱く、アイルランドのイメージの原型である。みなさんとともに、めくるめく幻想のアイルランドを散歩してみたいと思う。

講 師   早稲田大学文学部学術院教授   栩木 伸明氏
日 時 2015年4月19日(日) 14:00~16:00  13:30会場
           
会 場  あいれふ講堂(10F)
福岡市中央区舞鶴2-5-1   ☎ 092-751-7778
 参加費   般1500円  会員 無料*当日会場で直接受付ます
主 催 日本ケルト協会
後 援 福岡市、福岡教育委員会 、(公財)福岡市文化芸術振興財団